シーバスゲームのレベルアップ最重要テクニック【ドリフト】を理解しよう

シーバスゲームのレベルアップ最重要テクニック【ドリフト】を理解しよう">
流す釣り「ドリフト」とは これは、別な言い方をすれば「ドリフト」 なんて呼ばれる釣り方でもある。車の後輪をハデに横滑りさせてカーブを曲がるテクニックからその名前が付いたのだが、実際はけっこう繊細な釣り …
イチオシスト
川でのシーバスフィッシングで重要な要素のひとつに「流れ」がある。シーバスなどのフィッシュイーターは、流れ中で泳ぎのバランスを崩した小魚やカニ、エビなどを積極的に捕食する。その意味でもこの流れを利用する釣り方は基本であり外すことができない。この記事では、そんな流れを制する釣りの極意を解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)


流す釣り「ドリフト」とは
これは、別な言い方をすれば「ドリフト」 なんて呼ばれる釣り方でもある。車の後輪をハデに横滑りさせてカーブを曲がるテクニックからその名前が付いたのだが、実際はけっこう繊細な釣りだ。
そして、そのドリフトもまずはルアーを流すことから始まる。投げて巻くだけでは釣れないシーバスを釣る基本的なテクニックなので、身に付けておいても損はない。
ルアーは流すのが基本(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
糸が先かルアーが先か
ルアーを流すテクニックとして有名なのが、糸を川の流れになじませて引っ張る「糸先行」型とルアーをダイレクトにポイントへ流し込む「ルアー先行」型の2つがある。
糸先行型は、流れの上流にキャストして糸フケを取らず、川の流れに糸を引っ張ってもらうやり方だ。ルアーが前を向いてポイントに入り、何より流れと同化するので違和感が消える。
一方、ルアー先行型だがやや下流側へ流し、橋脚や足元などピンポイントへルアー自体を流し込むやり方だ。そこに魚がいれば一撃で食ってくることもあるので答えがはやい。
このように、ポイントが狭い場合や足元、または橋脚ピッタリを狙うならばルアー先行だが、ポイントが遠い、または照明の明るい場所から暗い場所へ流し込みたいなら糸先行が有利だ。警戒心の高い大物を狙う場合も糸先行型をおすすめする。いずれにせよどちらもできるようにしておくことが重要になる。
様々な魚に有効(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
根掛かり覚悟のボトム流し
流す釣りにはもうひとつ難しいものがある。いわゆる「ボトムドリフト」と呼ばれるものだ。簡単に書くと、ボトム(底)を流す釣り方となる。
冬場や活性が低いときに使う奥の手ともいうべきテクニックになるが、ルアーを流す点においては普通のドリフトと考え方は同じだ。この釣りは、主にバイブレーションルアーやジグヘッドワームなど底を狙いやすいルアーを使う。
やり方としては、上流に投げてボトムまで沈ませてゆっくり流すのが基本だ。さすがにそのままだと沈みっぱなしなので、ゆっくり巻いてボトムからルアーを離さないのがコツになる。
そして、この釣りの最大のネックが根掛かりだ。ボトムを狙うのだからある程度は覚悟しないといけないが、高価なルアーならばやめておいた方がいい。また、根掛かりの多い場所でも向かない釣り方だ。
どんなルアーでも使える
最後にこの釣りに使えるルアーとは何かだが、基本的に何でも使える。フローティングミノーやシンキングペンシルが使いやすいが、シンキングミノーやバイブレーションルアー、ワームを付けたジグヘッドワームなんかも面白い。
それぞれ使い方が少し違うが、慣れれば釣果は驚くほど上がる。ちなみに筆者は主にシンキングペンシルを使うが、冬場はバイブレーションルアーでボトムを狙ったりもする。
このように、流れを利用する釣りは面白いし奥が深い。この記事では伝えきれない細かい部分はまだたくさんある。難しいからといって挑戦しないのはもったいないくらいだ。特に秋〜初冬は、シーバスを釣るのにもってこいの季節となる。この秋は、基本のテクニックを見直していつも以上の釣果アップを目指そう。
様々なルアーが使える(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
