ウナギを超えるアブラギッシュな魚を発見 深海の新名物「黒ハモ」を食べてみた

ウナギを超えるアブラギッシュな魚を発見 深海の新名物「黒ハモ」を食べてみた">
北海道の新たな名物・黒ハモ 様々な美味しい魚介類が名物となっている北海道の道東地方。寒流が運ぶ冷たい水と、千島海盆につながる深海域が育むユニークな食材が数多くありますが、最近注目されている「黒ハモ」も …
イチオシスト
北海道の道東でここ数年名物になっている「黒ハモ」。グロテスクな見た目からは想像できないまっしろな身には、強烈な脂が含まれています。
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)


北海道の新たな名物・黒ハモ
様々な美味しい魚介類が名物となっている北海道の道東地方。寒流が運ぶ冷たい水と、千島海盆につながる深海域が育むユニークな食材が数多くありますが、最近注目されている「黒ハモ」もその一つです。
黒ハモは道東の釧路~羅臼にかけての料理店ではいまや普通に見られる食材。見た目は骨切りされたハモ、あるいは穴子のような感じです。
価格は普通のアナゴよりも少し高価ですが、肉厚で美味しそうなこと、他の地域では見かけないこともあり、人気の食材となっているようです。
正体はなにもの?
この黒ハモですが、標準和名がクロハモ、というわけではありません。深海性のウナギ目の魚で「ホラアナゴ」や「イラコアナゴ」であると考えられています。
これらは名前にアナゴと入っていますが、アナゴの仲間(アナゴ科)ではなくホラアナゴ科に属しており、性質や見た目も大きく異なります。真っ黒な魚体に大きく裂けた口はまるでヘビのようであり、まるごと販売されていたら注文する人は出ないかもしれません。
イラコアナゴ(下)(提供:茸本朗)
イラコアナゴは東北地方から道東にかけての深海で少なからず水揚げされており、アナゴの代用品として流通もしています。スーパーで売られている「アナゴ蒲焼」の原料を見ると、イラコアナゴと書かれていることも多いはずです。
ただし大きさや脂の乗りで本州のイラコアナゴと道東のそれは違う点が多く、個人的には亜種や別種なのでは…という気もしています。
このハモ、脂強すぎ……!
先日筆者も、道東・知床の羅臼に行った際、道の駅の食堂で「黒はも重」が提供されているのを発見。一度試してみたいと思っていたので、迷わず注文しました。
黒はも重(提供:茸本朗)
提供された黒ハモはウナギや普通のアナゴと比べても幅広で、細かい骨切りが施されていました。ひっくり返すと真っ黒な皮があらわになり食欲を損ねてしまう人もいそうですが、身の方の見た目は完全にハモです。
口にしてみると、ほろっと崩れる食感の中から非常にたっぷりの脂が染み出してきます。この脂はサラッとしていて口馴染みもよく、ご飯と絡むと最高!……なのですが、食べ進めていくとあまりの脂の強さに後半は少し食べ疲れてしまうほどでした。それでも魚の脂好きの方には本当に刺さる味だと思うので、機会があればぜひ食べてみてほしいと思います。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
