ライトショアジギング(LSJ)の基本アクション2選 レンジへの意識が超重要
ライトショアジギング(LSJ)の基本アクション2選 レンジへの意識が超重要">
LSJのアクションの基本 ライトショアジギングの基本アクションは「着底、ワンピッチワンジャーク」と呼ばれるものだ。これはジグをキャストし、底まで落としたのち、リールのハンドルを一定のピッチで巻きながら …
ライトショアジギング(LSJ)は多彩なアクションを駆使して魚を誘う釣りだが、その基本はシンプルである。最も代表的な動作が「ジャーキング」と「ただ巻き」であり、それらの使い分けやレンジ(水深・層)を意識することが釣果アップの鍵。ここではLSJで覚えておきたい主要なアクションを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
LSJのアクションの基本
ライトショアジギングの基本アクションは「着底、ワンピッチワンジャーク」と呼ばれるものだ。これはジグをキャストし、底まで落としたのち、リールのハンドルを一定のピッチで巻きながらロッドを軽くあおってジャークを入れていく方法である。このアクションはジグに波動を与え、魚の捕食本能を刺激する。
ワンピッチワンジャークは「ジャーク→フォール→ジャーク→フォール」という動きの繰り返しだが、このフォール中にヒットすることも多い。またある程度ジャーキングを繰り返したあと、リールのスプールを返してやると、ラインテンションが抜けジグがふらふらと落ちていく。
これまた魚には魅力的な動きで、「フリーフォール」と言われるものだ。ラインの張りを緩めて自然にジグが沈ませる。どんな魚も、このフォール時にバイトすることが結構多い。ベイトが力を失った一瞬の姿に見えるからだろう。
ジャーキングの速度を変えよう
ただ闇雲にジャーキングだけでは単調だ。魚の活性や状況に応じて、ジャークの速さや強さを変えることが大切である。例えば、魚が高活性であれば「じゃかじゃか巻き」のように早めのジャークを連続して入れると反応が良い。
一方で、魚の反応が鈍い時は「スロージャーク」でゆっくりとした動きを演出する。タチウオや根魚はどちらかといえばこのスロージャークに弱い。

また、ジャークの幅も調整できる。小さく短くシャクリ上げると弱いベイトフィッシュのイメージになり、大きく強く動かすと逃げ惑う小魚の印象を与える。状況に応じて複数のパターンを習得し、試しながらその日の「正解」を見つけ出すのが釣果への近道である。
ただ巻きも有効
ライトショアジギングにおいて、「ただ巻き」は意外に有効なアクションだ。これはロッドにアクションを加えず、一定の速度でリールを巻くだけの単純な動作である。特に朝マヅメの薄明の時間帯では、活性の高い魚が水面近くを回遊していることが多く、ただ巻きでジグを表層付近に通すとバイトを誘発しやすい。
また、魚がスレていない早朝や夕方は、自然に漂うベイトフィッシュをイメージした「ただ巻き」が効果的なこともある。活発な魚は複雑な動きよりもシンプルな動きを好む場合もあるため、状況に応じて使い分けたい。

大事なのはレンジ
多くのアングラーは「着底してからジャーク」という動作にとらわれがちだが、LSJにおいて最も大切なのは「レンジ=魚がいる層を攻める」ことである。必ずしも底を取ることに固執せず、水深の中で魚が反応しやすいレンジを探るべきだ。
魚の種類や季節、時間帯によって、魚がいる層は大きく変わる。たとえば、夏場の高水温期はボトムに着くことが多い。冷え込んだ時期も底付近にいる。高活性な群れは表層、中層。レンジを変えてみるだけで、反応が劇的に変わることも珍しくない。
また、ジグをキャストしてからのカウント(数を数えて着底までの時間を測る)でレンジを把握するのも基本だが、必ずしも正確に底を取らなくてもいい。フォール中にバイトがある場合は、そのレンジが魚のいる場所と考えられるため、積極的にそのレンジを攻めていこう。

初心者はまず基本のアクションを習得し、徐々に自分のパターンを増やしていくことを目指そう。LSJは多彩な攻め方が楽しめる釣りだが、基本を押さえつつレンジを意識することで、その楽しさと釣果が大きく変わるであろう。
<井上海生/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。