巨匠の遺作にして集大成「ヤンヤン 夏の想い出 4Kレストア版」、岩井俊二監督が手掛けた予告篇公開
「恐怖分子」「牯嶺街少年殺人事件」「カップルズ」等で知られる台湾ニューシネマを代表する巨匠、エドワード・ヤン。2007年に59歳で惜しまれつつ亡くなった彼の遺作であり集大成である映画「ヤンヤン 夏の想い出」が公開から四半世紀を経て4Kレストア化され、ついに12月19日(金)に日本で公開される。
「ヤンヤン 夏の想い出」は、少年とその家族が経験するひと夏の出来事を、時に残酷で時にまばゆいほどの映像で描いた物語だ。台湾と日本合作で製作され、台北と東京、熱海を舞台としイッセー尾形ら日本の俳優陣も参加している。
本作は2000年に第53回カンヌ国際映画祭にて監督賞を受賞した他、東京国際映画祭、トロント国際映画祭等世界の映画祭にて上映され、今なお多くの批評家や監督からも熱狂的な支持を集めている。2016年の英国BBC主催の「21世紀の偉大な映画ベスト100」の第8位に選出、2023年にはハリウッド・レポーターによる「21世紀の映画ベスト50」で堂々の1位に輝き、北米のレビューサイトRotten-Tomatoesでは現在批評家からは97%フレッシュ、一般のユーザーからは91%という高スコアを維持(25年8月27日時点)しており、色褪せぬどころか、時を経てなおその評価が高まり続けている作品だ。この比類なき傑作が4Kレストア化され、2025年にカンヌに帰還。第78回カンヌ国際映画祭クラシック部門のオープニング作品としてお披露目され、惜しみない賛辞を受けた。
そしてついに、「ヤンヤン 夏の想い出 4Kレストア版」日本公開に先駆けて日本版予告篇が公開。昏睡状態の祖母に語り掛ける家族たち。数々の美しい名場面と共に、イッセー尾形演じる大田の「なぜ私たちは”初めて”を恐れるのか。 人生は毎日が”初めて”だ」という言葉が胸に沁みわたる。予告篇の演出を務めたのは、「スワロウテイル」「リリイ・シュシュのすべて」等で知られる映画監督、岩井俊二。2000年の公開時にも「ヤンヤン 夏の想い出」の予告を手掛けた彼が、25年を経て4Kレストア版でも新たに予告を演出した。
この予告にあわせて、コメントも到着。
「エドワードと初めて会ったのは1996年の台湾。エドワードと初めて会ったのは1996 年の台湾。三人の監督がお互いの国で映画を撮影するという企画Y2K プロジェクト構想を聞いた。結局は僕だけ挫折して申し訳ないことをした。実現していたら「リリイ・シュシュのすべて」の舞台は台湾だったはずだ。結局エドワードも若干の日本ロケを入れつつも台湾を主たる舞台に作品を作った。それが「ヤンヤン」だった。2007 年。突然の訃報が舞い込んだ。奇遇なことに葬儀のあったウエストウッドの墓地のすぐ近くにいて、参列することができた。現場では気難しい時もあると聞いていたが、僕にはいつも笑顔で、僕もエドワードを兄のように思っていた。まさか「ヤンヤン」が最後の作品になるとは思わなかった。歳月は過ぎたが、エドワードの作品は今もまったく色褪せない」
とエドワード・ヤンとの出会いと別れを述懐し、今もなお輝く作品への思いをコメントに寄せている。
「ヤンヤン 夏の想い出 4Kレストア版」は10月27日から開催される第38回東京国際映画祭にて11月1日にジャパンプレミア上映が決定。そして12月19日(金)より、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座、109シネマズプレミアム新宿ほかにて全国公開となる。台北と日本を舞台に繰り広げられるある家族の一生忘れられないひと夏の物語が、呼吸を忘れるほどの美しさとなってスクリーンに甦る。
『ヤンヤン 夏の想い出 4Kレストア版』
2025年12月19日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座、109シネマズプレミアム新宿 他 全国公開
【STAFF】
監督・脚本:エドワード・ヤン
撮影:ヤン・ウェイハン
編集:チェン・ポーウェン
録音:ドゥー・ドゥーツ
美術・音楽:ペン・カイリー
【出演】
ウー・ニェンツェン
イッセー尾形
エイレン・チン
ケリー・リー
ジョナサン・チャン
2000年/台湾・日本/173分
配給:ポニーキャニオン
©1+2 Seisaku Iinkai
公式サイト⇒ https://yi-yi.jp/
記事提供元:キネマ旬報WEB
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。