ソニー「ベータマックス」はなぜビクターのVHSに規格争いで敗北したのか
日本国内では「HD DVDとブルーレイ」「SD(スーパーディスク)とMMCD(※後にDVDに統一)」などビデオ規格をめぐるフォーマットの争いが長らく続いてきました。そのなかでも最も有名で、家電業界やAV機器の市場に影響を強く与えたのが「ベータマックスとVHS」の争いでしょう。

ベータマックスはVHSに先行し、映像や音声の品質に定評がありましたが、結果的に普及したのはVHSでした。「技術だけでは勝てない」ことをフォーマット競争で示したと言えるでしょう。当時のフォーマット競争について振り返っていきましょう。
ビデオフォーマット戦争の背景
ビデオフォーマット戦争は、1970年代後半から1980年代にかけて、家庭用ビデオ録画市場でベータマックスとVHSの間で繰り広げられました。ソニーは1975年にベータマックスを、ビクターは1976年にVHSを市場に投入しました。

ビデオフォーマット戦争の初期においては、先行するベータマックスが画質や音質において優れているという見方が優勢でした。しかし録画時間の長さに強みを持つ「VHS」が徐々に優勢となっていきます。

この「録画時間の違い」について詳しくは後述します。その上でビデオフォーマット競争で明暗を分けたポイントを、このほかにいくつかご紹介します。
価格と入手性
まずビデオフォーマットとしてベータマックスは映像品質や音声に一定の優位性があると見られていた反面で、初期価格もVHSより高額でした。
その背景にはVHSはベータマックスに比べて構造がシンプルで部品点数が少なく、量産や低価格化がより簡単であったことがあると考えられます。

設計のシンプルさやコストの安さは第三者の陣営が「VHSを選ぶか、ベータマックスを選ぶか」という点でも大きな点であり、松下(現:パナソニック)の松下幸之助氏は「ベータも捨てがたい。しかし1,000円でも100円でも安く作れるほうをとる」と述べ、VHS陣営に加わったとも言われています。
レンタルビデオ及びソフトの充実度の影響
ベータマックスの初期モデルの録画時間は1時間でした。これは、ソニーが日本のテレビ番組(例:大河ドラマ)を録画し、視聴者が都合の良い時間に再生する「タイムシフト」というコンセプトに基づき、1時間で十分と考えたためです。
しかし実際には映画などのより長いコンテンツの録画・再生を視野に入れると、録画時間は2時間以上必要だったと言えるでしょう。実際にはコストが安く、録画時間も長いVHSが市場に浸透。VHSはレンタルビデオ業界でも標準のフォーマットとなりました。なお特に、アダルトビデオ市場でVHSが主流となったことが、普及を後押しした一因とする見方もあります。
オープン戦略とクローズド戦略
VHS陣営は積極的に他社にライセンス供与やOEM供給を行っていたことも無視できない要素です。松下(現:パナソニック)がVHS陣営に加わったことは象徴的であり、オープンな技術供与により、VHSプレーヤーの種類が増え、価格競争が起こり、消費者に広く普及しました。
なお、他社へのライセンス供与やそれに伴う積極的な参加は、製品の「分かりやすさ」に間接的につながっていたと言えるかもしれません。構造が複雑で部品が多かったベータよりもVHSはシンプルで、「3倍録画」など消費者にアピールしやすい機能や言い回しがあり、お得感も訴求できていました。
これに比べてベータはβI、βII、βIII、βIsなど専門用語が多く、分かりにくさが否めません。加えてソニーはベータマックスのライセンスを厳しく管理し、他のメーカーの参入を制限しました。この結果、ベータマックスの市場占有率はVHSに比べると限定的になりがちでした。
なお、ソニーは1984年に「ベータマックスはなくなるの?」といった問いかけから始まる著名な新聞広告を展開しましたが、かえって劣勢を印象づけ、逆効果だったという見方もあります。
「録画時間」の違い

ベータマックスは「タイムシフト」を想定した1時間設計でしたが、ビデオフォーマット戦争の明暗を分けたのは、消費者が「映画の録画」を求めたことでしょう。VHSの2時間録画はハリウッド映画の平均時間(約120分)に合致し、特に米国市場で圧倒的支持を得ました。
・VHS陣営の広範なライセンス供与が、製造・販売規模の拡大につながった
・2時間の収録時間が映画の録画や販売にも適しており、レンタルビデオ業界からのニーズが高かった
・製造販売が広がるにつれ、ソフトの充実度で勝るVHSの優位性が強まっていった
上記のような3つの要因が、VHSの勝利を決定づけたと言えるでしょう。ベータマックスは初期の優位性こそあったものの、クローズドなフォーマットを重視してソフトの充実度や録画の柔軟性で後れを取るうちに、形勢が逆転したと言えるかもしれません。
ベータマックスがVHSを上回っていた点とは?

無論、ベータマックスにも優れた点は多数あります。その最大の点は、やはり「性能」です。画質や音質でベータマックスは優位であり、技術面での優秀さは、VHSが一般家庭に普及した後も、放送業務などのプロユースでベータ規格が長く使用され続けたことに表れています。
プロの世界に受け入れられた「技術的に優れた規格」が、コンシューマー向けでも勝つとは限らないという点にベータ規格の教訓は詰まっていると言えるかもしれません。
余談ですが、ソニーは1989年にコロンビア映画を買収。またソニーグループのソニー・ミュージックエンタテインメントは1991年に上場。ソニーはグループ全体で80年代末から90年代にかけて、一気に映画業界や音楽業界など「コンテンツ」への投資を強めていると言えるでしょう。
こうしたソニーの「その後の歴史」には、ソフトの充実度でVHSに後れを取った苦い経験が、何らかの形で反映されているとも考えられます。
※サムネイル画像(Image:Diky Aziz / Shutterstock.com)
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。