ダイソーで110円のiPhone 16用スマホケースは問題なく使えるの? 実際に買ってみた!
最新のiPhone 16シリーズを買ったら、ほとんどの人がまずiPhoneを保護するケースを購入するでしょう。通常、iPhone用ケースは2,000円~4,000円くらいしますが、実はダイソーならたった110円で買えるのをご存じでしょうか? そこで今回は、実際に筆者がドン・キホーテで2,748円の商品と比較し、両者にどのような違いがあるのか検証してみます。
ダイソーならiPhone 16用のケースもたった110円で買える!
2024年9月に発売されたiPhone 16シリーズですが、ダイソーではすでにiPhone 16シリーズのソフトクリアケースがたった110円で販売されています。
ダイソーでは毎年、新型iPhone用のケースが販売されますが、今年はiPhone 16(2カメラ)、iPhone 16 Plus(2カメラ)、iPhone 16 Pro(3カメラ)、iPhone 16 Pro Max(3カメラ)の4種類が発売されているのです。
残念ながら、2025年2月に発売されたばかりのiPhone 16e(1カメラ)用ケースは、まだ用意されていませんでした。


もちろん、10万円以上する高価なiPhoneだけに、ケースもしっかりしたものを購入したいところでしょうが、通常はどんなに安くても1,000円~2,000円くらいはします。
もし、ダイソーで110円のケースがしっかりしたものであるなら「とりあえずそれでもいいか……」と考える人も多いでしょう。
そこで今回は、ドン・キホーテ(以下:ドンキ)で2,748円の最高硬度10Hガラスを使用したクリアケースとダイソーのケース比較してみたいと思います。価格差は約25倍もありますが、果たしてそれだけの違いがあるのでしょうか?

ダイソーのスマホケースは価格差約25倍のドンキ製品と何がどう違う?
それでは実際にダイソーで110円のiPhone 16用ケースと、ドンキで2,748円のケースを比較してみましょう。
まず、ダイソーのソフトクリアケースは全体が熱可塑性ポリウレタン(TPU)でできています。スイッチ類はカメラコントロール部分以外はすべてカバーで覆われており、2カメラ部分とLEDライト部分がくり抜かれています。

これに対し、ドンキのクリアケースはフレーム部分はTPU製でソフトですが、ケースの背面は最高硬度「10H」のガラス製で、指紋防止のツヤ消し仕様で高級感があります。
また、スイッチ部分はダイソーとほとんど同じ仕様で、カメラコントロール部分はくり抜かれています。
この2機種で大きく違うのはカメラ部分。ダイソーはレンズ部分が丸ごと切り抜かれていますが、ドンキのほうはレンズ部分がカバーされています。万一、iPhoneを落としたときはドンキのほうが安心かもしれませんね。


実際に装着した感じはどうなの?
それでは実際にiPhone 16にダイソーとドンキのケースを装着してみましょう。
まず、ダイソーのケースは背面も含め全体がポリウレタン製なのでグニャグチャしていますが、逆に装着したり取り外すのが非常に楽です。
ただし、手で触ると背面に指紋がベタベタつきますし、ツルツルしているのでやや滑りやすい感じもします。
これに対し、ドンキのケースは背面が強化ガラス製のツヤ消し仕様なので、サラサラした手触りで触感もよく、やや滑りくくなっています。
しかし、背面がガラス製ということもあって、取り外しは意外と大変でした。もちろん、一度装着すればめったに外さないと思いますが……。
また、細部を確認してみるとドンキのほうは四隅に衝撃吸収加工がしてありましたが、ダイソーにはありません。もしかすると、iPhoneを落としたときに多少差が出るかもしれませんね。
さらに、ドンキのほうはレンズカバーも付いていますので、ダイソーより安心して使用できる感じがしました。





まとめ
いかがでしょうか? 今回はiPhone 16用のクリアケースを、ダイソーで110円のものとドンキで2,748円のもので比較してみました。
ドンキのケースは、高いだけあって最高硬度10Hの背面ガラスを使用、レンズ保護カバーも付いていますし、四隅に衝突吸収加工もあって安心できる印象。また、手に持ったときの手触りも非常にいいと感じました。
一方、ダイソーのケースは手で持ったとき背面に指紋がベタベタつきますし、レンズカバーや四隅に衝突吸収加工もありません。また、全体がポリウレタン製なので、おそらく数カ月使用すると黄ばんでみすぼらしくなるでしょう。
とはいえ、ダイソーのケースでもiPhoneを傷から守るという意味では十分役に立ちますし、ドンキのケースとの価格差は約25倍もありますので、やはりコスパは最強です。
もし、ケースが黄ばんできたらその都度買い替えれば問題ないでしょう。何しろ3カ月ごとに買い替えても年間たった440円で済むのですから……。


※記事中の商品は筆者(編集部)が購入時点のものです(2025年4月)。店舗によっては在庫切れ、取り扱いがない場合もありますのでご了承ください。
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。