【2025年】Amazonのセールで狙い目!おすすめスマホ24選!10月7日からプライム感謝祭スタート
Amazonのセールでゲットしたい、おすすめスマホをご紹介します。iPhoneをはじめ、GalaxyやXperiaなどのAndroidスマホまで注目のモデルを厳選しました。スマホ本体・端末のみ購入したい場合はセールを活用するとお得に購入できるチャンスです! セール一覧もまとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■スマホ本体・端末のみをお得にゲットするならAmazonのセールが狙い目!

スマホ本体・端末のみをお得にゲットするならAmazonのセールが狙い目!
Amazonでは、AppleやGoogleをはじめとする多くの人気メーカーのスマホを幅広く取りそろえています。
また、1年を通してセールが頻繁に開催されており、スマホ本体をお得な特別価格で手に入れる絶好のチャンスです。
今回は、そんなAmazonのセール情報をまとめ、お得にゲットしたいおすすめスマホを厳選してご紹介します。購入を検討している方は、参考にしてみてくださいね。
イチオシでは、Amazonプライム感謝祭のおすすめ商品についてまとめた記事も紹介しています。あわせてご覧ください。
■Amazonプライム感謝祭が10月7日(火)からスタート!

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002044.000004612.html)
Amazonプライム感謝祭が、2025年10月7日(火)0:00より開催されます。
今年のテーマは「感謝いっぱいのお得をあなたに」。プライム会員限定で200万点以上の商品が特別価格になるビッグチャンスです。
スマホも通常よりお得に手に入る可能性が高いので、この機会をお見逃しなく!
2025年Amazonプライム感謝祭の開催日
今年のAmazonプライム感謝祭は、初の4日間開催されます。本番セールは2025年10月7日(火)0:00から10日(金)23:59まで。さらに、先行セールも10月4日(土)0:00から6日(月)23:59までの3日間実施されます。
定番商品が特別価格になるだけでなく、お得なキャンペーンも満載です。
■Amazonのセール一覧! プライムデーやブラックフライデーなど
Amazonのセール年間スケジュールをまとめました。年に数回開催されるプライムデーやプライム感謝祭といった大型セールに加え、定期的に実施されるタイムセールも狙い目です。このスケジュールを活用して、お得なチャンスを逃さず賢くお買い物を楽しみましょう!
Amazonセールの年間スケジュール
Amazonで開催されるセールの情報を、以下の一覧表にまとめました。
過去のAmazonビッグセールでは、iPhoneが特別価格で値下げされた実績があるため、狙っていたスマホがある方は必見です。セールスケジュールを確認して、お得な購入のチャンスを逃さないようにしましょう。
セール名称 | 開催月(過去の日程・開催予定) |
初売りセール | 例年1月 2025年1月3日(金)9:00~1月7日(火)23:59 |
新生活セール | 例年3月 スマイルSALE新生活:2025年2月28日(金)9:00~3月4日(火) 23:59 スマイルSALE新生活FINAL:2025年3月28日(金)9:00~4月1日(火) 23:59 |
スマイルSALE | ほぼ毎月開催(大型セールの開催月以外) |
スマイルSALE ゴールデンウィーク | 2025年4月18日(金)9:00~4月21日(月)23:59 |
Amazonプライムデー | 例年7月 2025年7月8日(火)0:00~7月10日(木)23:59(先行セール) 2025年7月11日(金)0:00~7月14日(月)23:59 ※プライム会員限定 |
プライム感謝祭 | 2025年10月7日(火)0:00~10月10日(金)23:59まで開催決定 ※プライム会員限定 |
Amazon ブラックフライデー | 例年11月 2024年11月27日(水)0:00~11月28日(木)23:59(先行セール) 2024年11月29日(金)0:00~12月6日(金)23:59 |
ホリデーセール | 例年12月 2023年12月16日(土)9:00~12月18日(月)23:59 |
タイムセール | 不定期開催 |
■Amazonのセールでゲットしたい! おすすめスマホ5選【iPhone】
Amazonのセールでゲットしたい、おすすめのiPhoneモデルをまとめました。新品をはじめ、 整備済み品が販売中です。
iPhoneのくわしい情報については、イチオシの記事をあわせてご覧ください。
iPhone 16e

画像引用:Amazon
「iPhone16e」は、エントリーモデル「iPhoneSE」の後継として、最新機種「iPhone16」と同様のAppleIntelligenceを搭載。文章作成やタスク管理が、よりスマートになりました。
DATA
Apple┃iPhone 16e
iPhone 15 Plus

画像引用:Amazon
「iPhone 15 Plus」もA16 Bionicチップを搭載。カラーは「iPhone 15」と同じ5色展開です。6.7インチと大きめの画面や、長持ちするバッテリーに注目。「iPhone 15」よりも約6時間長い最大26時間のビデオ再生ができます!
DATA
Apple┃iPhone 15 Plus
iPhone 14

画像引用:Amazon
「iPhone 14」は、明るく美しい写真を撮影できるデュアルカメラが魅力。動画撮影時の手ぶれ補正モードも搭載されています。ビデオ再生は最大20時間可能で、バッテリー性能もばっちり。Amazonでは整備済み品が購入できます。
DATA
Apple┃iPhone 14
iPhone 14 Plus

画像引用:Amazon
「iPhone 14 Plus」は、6.7インチの大きめ画面を搭載。最大26時間のビデオ再生が可能です。豊富なカラーが用意されており、レッドやイエローなど鮮やかな色も選べますよ。Amazonでは整備済み品を購入可能です。
DATA
Apple┃iPhone 14 Plus
iPhone 14 Pro

画像引用:Amazon
「iPhone 14 Pro」はA16 Bionicチップを採用しており、前モデルよりもパフォーマンス速度やバッテリー持続時間が改善されています。防沫性能、耐水性能、防塵性能が備わっているのもメリット。Amazonでは整備済み品が販売されていますよ。
DATA
Apple┃iPhone 14 Pro
■Amazonのセールでゲットしたい! おすすめスマホ3選【Galaxy】
Amazonのセールでゲットしたい、おすすめのGalaxyスマホを紹介します。注目の最新モデルもそろっていますよ。
Galaxyスマホのくわしい情報については、イチオシの記事をあわせてご覧ください。
Galaxy S25

画像引用:楽天市場
2025年2月14日(金)に発売されたSamsungの「Galaxy S25」は、「Galaxy AI」を活用した機能を多数搭載。サイドボタンを長押しして話しかければ、アプリを行き来することなくタスクを完了してくれる「Google Gemini」、自由に質問してリアルタイムに返答をもらえる「Gemini Live」など、画期的な機能を利用できますよ。
DATA
Samsung┃Galaxy S25
Galaxy S24 FE

画像出典:Amazon
2024年12月19日に発売された「Galaxy S24 FE」。価格はSIMフリーモデルが79,800円(税込/調査時)と10万円を切る値段で、価格と性能のバランスに優れたモデルです。
写真に写りこんだものの移動・削除・サイズ調整を自在にできる「フォトアシスト」や、手描きで簡単に描いたスケッチをアート作品として完成させてくれる「AIスケッチ」、電話での会話をリアルタイムで翻訳してくれる「リアルタイム通訳」、ディスプレイに表示されているものを丸で囲むだけでGoogle検索ができる「かこって検索」など、「Galaxy AI」を活用したさまざまな便利機能を搭載しています。
DATA
Samsung┃Galaxy S24 FE
- カラー:ブルー、グラファイト、グレー、ミント(Samsung.com限定カラー)
- サイズ:162.0×77.3×8.0mm
Galaxy Z Fold6

画像出典:Amazon
2024年7月31日に発売された、7.6インチの大きなディスプレイが目を引く「Galaxy Z Fold6」。
タブレットのような大画面ではあるものの、重量は239gとフラグシップモデルである「Galaxy S24 Ultra」と同程度。厚さも5.6mmと薄型で、見た目以上に持ちやすいつくりが特徴です。
また、横折りできる折りたたみタイプで、折りたたむと一般的なスマートフォンのような形状に。
ディスプレイの折り目が目立ちにくいだけでなく、折り目の端にできる隙間もほとんどないため、耐久性も問題なし。本体フレームにはアーマーアルミニウムを採用し、しっかりとボディや画面を保護してくれるほか、IP48の防水性能も備えているため、万が一水をこぼしてしまっても安心!
DATA
Samsung┃Galaxy Z Fold6
- カラー:シルバーシャドウ、ネイビー、クラフテッドブラック(Samsung.com限定カラー)、ホワイト(Samsung.com限定カラー)
- サイズ:153.5×132.6×5.6mm
- 閉じた状態のサイズ:153.5×68.1×12.1mm
■Amazonのセールでゲットしたい! おすすめスマホ7選【Xperia】
Amazonのセールでゲットしたい、おすすめのXperiaスマホを厳選しました。
Xperiaスマホのくわしい情報については、イチオシの記事をあわせてご覧ください。
Xperia 1 VI

画像出典:Amazon
2024年6月7日に発売された「Xperia 1 VI」。
Xperiaシリーズの中でも最もハイエンドなフラッグシップモデルで、CPUは唯一「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載。圧倒的な処理速度を誇り、動画はもちろん、高いスペックが要求されるゲームもサクサク快適にプレイできます。
素早い動きもきれいに、かつなめらかに映し出す120hz駆動ディスプレイや240hzの残像低減技術、タッチ反応速度・スライド追随速度・タップ補正率をプレイするゲームに合わせて設定できる「タッチ操作」、ゲームプレイ中の音声の録音やプレイしながらライブ配信ができる「YouTubeライブ配信」機能など、快適なゲームプレイをサポートする機能が満載。
また、熱抑制機能「HSパワーコントロール」を搭載し、電源につないで充電しながらゲームをプレイしても、スマートフォンが熱くなりにくい設計です。
DATA
SONY|Xperia 1 VI
- オープン価格:179,300円(税込)~ ※ソニーストアでのSIMフリーモデルオープン価格
- カラー:ブラック、プラチナシルバー、カーキグリーン、スカーレット
Xperia 1 V

画像出典:Amazon
「Xperia 1 VI」と同じフラッグシップモデルにあたる「Xperia 1 V」。CPUはゲームプレイに最適な「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載。
ゲーマーの欲しい機能を多数揃えた「ゲームエンハンサー」を備え、ゲームプレイに特化した使い方にもおすすめです。
カメラレンズは、超広角・広角・望遠の3眼レンズを採用。
広角レンズは、新開発の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「Exmor T for mobile」を世界初搭載(2023年5月11日時点、ソニー調べ)し、目で見た色や質感をそのまま写真に落とし込めるのが魅力ですよ。DATA
SONY|Xperia 1 V
- オープン価格:159,500円(税込) ※ソニーストアでのSIMフリーモデルオープン価格
- カラー:ブラック、プラチナシルバー、カーキグリーン
Xperia 5 V

画像出典:Amazon
ストリーミングや動画サイトなどの圧縮音源をクリアな音質で楽しめるソニーのAI技術「DSEE Ultimate」機能を搭載した「Xperia 5 V」。特にヘッドホンと接続することでハイレゾ音源に近い、高音域の表現力がアップ!
ライブの空気感など細かいディティールまで存分に感じられます。また、左右均等に配置されたフルステージステレオスピーカーにより、バランスの良い立体感のある音を再現できるのも魅力です。
「Xperia 1 V」よりも約3万円ほど安い価格ながら、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「Exmor T for mobile」や高性能チップ「Snapdragon 8 Gen 2」など、「Xperia 1 V」と同じ機能を多数搭載しており、機能性の高さは問題なし。
カメラレンズは2眼とひとつ減っているものの、ふたつのレンズで16mm・24mm・48mmの3つの画角を実現し、2倍ズームで撮影しても画質が劣化することなく、きれいに撮影することができます。また、ソニーが培ってきたノウハウとAI×深度推定により、一眼レフのようなポートレート写真を収めることも可能です。
DATA
SONY|Xperia 5 V
- オープン価格:129,800円(税込) ※ソニーストアでのSIMフリーモデルオープン価格
- カラー:ブラック、プラチナシルバー、ブルー
Xperia 5 IV

画像出典:Amazon
10万円以下のリーズナブルな値段ながら、超広角・広角・望遠の3眼レンズを備える「Xperia 5 IV」。
AIが被写体の瞳を自動で検出し、瞬時にピントを合わせてくれる「リアルタイム瞳AF」機能を搭載し、ポートレートのような躍動感のある写真を撮影できます。
また、「リアルタイム瞳AF」は写真だけでなく動画にも備わっており、どの画角で撮影してもピントを合わせ続けてくれるのがうれしいポイントですよ。DATA
SONY|Xperia 5 IV
- オープン価格:89,100円(税込) ※ソニーストアでのSIMフリーモデルオープン価格
- カラー:ブラック、エクリュホワイト、グリーン
Xperia 10 VI

画像出典:Amazon
5000mAhの大容量バッテリーで、インターネットや動画閲覧、ゲームなどを1日360分使っても48時間バッテリーが残る充電の持ちの良さが魅力の「Xperia 10 VI」。
いたわり充電とXperia独自の充電最適化技術により、充電時にかかるバッテリーへの負荷を軽減でき、3年使い続けても劣化しにくい長寿命設計がうれしいポイントです。
ディスプレイは、約6.1インチの有機ELディスプレイを採用。
リアルでクリアな音を再現するフロントステレオスピーカーとの相乗効果により、映画館にいるような感覚で好きな音楽や映像を楽しめますよ。DATA
SONY|Xperia 10 VI
- オープン価格:64,900円(税込) ※ソニーストアでのSIMフリーモデルオープン価格
- カラー:ブルー、ブラック、ホワイト
Xperia 10 V

画像出典:Amazon
21:9マルチウィンドウにより、動画を観ながらSNSをしたり、地図を確認しながらメッセージを返したりなど1画面でマルチタスクをこなせる「Xperia 10 V」。
画面を切り替えることなく複数の作業を効率的に行える「ながら使い」を実現できます。
カメラレンズは、超広角・広角・望遠の3眼。
「Xperia 10 IV」と比べて広角レンズのイメージセンサーが大きくなったことで、より高画質な撮影ができるのが魅力です。また、光学式手ブレ補正を搭載しており、薄暗い場所などブレやすいシーンでもクリアに撮影できるのもうれしいポイントです。
DATA
SONY|Xperia 10 V
- オープン価格:67,100円(税込) ※ソニーストアでのSIMフリーモデルオープン価格
- カラー:ブラック、ホワイト、ラベンダー、セージグリーン(ドコモオンラインショップ限定)、ミストグレー(Xperia 10 V Fun Edition)
Xperia Ace III

画像出典:Amazon
片手で操作しやすい手のひらサイズのコンパクトなボディながら、4500mAhの大容量バッテリーを備える「Xperia Ace III」。
ディスプレイサイズは約5.5インチと他モデルと比べて小さめであるものの、画面がフレームいっぱいまで広がっているため、迫力ある映像を満喫できます。また、SNSやWebページも一度に多くの情報を表示できることで、スクロールする回数を減らせるのも便利なポイントです。
大きく見やすい文字とアイコン、シンプルな画面レイアウトの「かんたんホーム」設定により、はじめてスマホを使う人やスマホに慣れていない人でも直感的な操作が可能。
さらに、よく使う連絡先を短縮ボタンに登録しておくことで、ワンタッチで電話をかけられるなど、よりシンプルな使い方も叶います。
背面は、傷が目立ちにくく触り心地の良いマットなテクスチャー。画面は、割れにくく傷がつきにくい高耐久ガラス「Corning Gorilla Glass Victus」を採用し、長く愛用できるのも魅力。
また、IPX5/8の防水性能を備え、キッチンなど水回りで使う際も安心です。
そのほかにも、指紋認証センサーやおサイフケータイなど、普段使いに便利な機能が満載!
DATA
SONY|Xperia Ace III
- オープン価格:ー
- カラー:ブラック、ブリックオレンジ、グレー、ブルー
■Amazonのセールでゲットしたい! おすすめスマホ3選【OPPO】
Amazonのセールでゲットしたい、おすすめのOPPOスマホを紹介します。人気のハイエンドモデルも厳選!
OPPOスマホのくわしい情報については、イチオシの記事をあわせてご覧ください。
OPPO Find X8

画像出典:Amazon
2024年12月12日に発売された最新機種「OPPO Find X8」。
約3年ぶりに発売されたOPPOのハイエンドモデルスマホです。
特に注目したいのが、スウェーデンのカメラメーカー・Hasselblad(ハッセルブラッド)と共同開発したカメラ。
背面カメラは、広角・超広角・望遠の3眼レンズ仕様で、なんと全て約5000万画素。さまざまな撮影モードを搭載し、中でもポートレート撮影は光と影のバランスを絶妙に調整でき、初心者でも簡単にプロ並みの写真が残せます。
望遠カメラには、カメラレンズから取り込んだ光をプリズムで3回屈折させることにより、薄いボディでも鮮明な撮影ができる、世界初のW型プリズム構造を採用。
光学3倍ズーム、最大120倍のデジタルズームにも対応しているほか、AIによる補正機能も備わっているので、遠くの被写体も鮮明に写し出すことができます。
また、AIを活用した機能が充実しているのも大きな特徴のひとつ。
DATA
OPPO|OPPO Find X8
- 直販価格:139,800円(税込)
- カラー:スペースブラック、スターグレー
OPPO Reno11 A

画像出典:Amazon
2024年6月27日に発売されたミドルレンジスマホ「OPPO Reno11 A」。
約6.7インチの大画面ディスプレイながら、厚さは約7.6mm、重量は約177gと持ちやすいサイズが特徴。薄型のため、ポケットなどに入れても膨らみができにくく、気にならないのがうれしいポイントです。
「OPPO Reno11 A」の大きな特徴は、生成AI機能に対応していること。
写真に写り込んでしまったものを丸で囲うだけで消せる「AI消しゴム」をはじめ、被写体をワンタップで切り抜き、別の画像として活用する「AIクリッピング」など、AIを活用した機能を自由に使えますよ。DATA
OPPO|OPPO Reno11 A
OPPO Reno9 A

画像出典:Amazon
「OPPO Reno A」シリーズの第5世代目にあたる「OPPO Reno9 A」。
本体背面にはガラスパネルを使用し、OPPO独自の背面加工技術「OPPO Glow(オッポ グロウ)」を活用することで、スタイリッシュなデザインを実現。指紋がつきにくいマットな質感がおしゃれで、キラキラとした光沢感を引き立てています。また、擦り傷にも強く、きれいな状態をキープできるのも高ポイントです。
画面は約6.4インチのフルHD有機ELディスプレイを採用。
リフレッシュレートは最大90Hzとハイエンドモデルには劣りますが、動画視聴には十分。タッチ操作やスクロール操作もカクつきにくく、ストレス少なく操作できます。
背面カメラは、約4800万画素の広角カメラ、約800万画素・画角120°の超広角カメラ、約200万画素のトリプルカメラ。
背景をぼかし、一眼レフのような撮影を楽しめる「ネオンポートレート」や、背景をモノクロ・被写体をカラフルに撮影できる「AIカラーポートレート」、明暗を自動調整し、肉眼で見たままの景色を残せる「夜景モード」など多彩なモードを備え、シーンごとに最適なモードで撮影に臨めます。また、自分と相手を同時に撮影する「アウト/イン同時動画撮影」や、100段階で調節可能な8種類のビューティーツールを備える「AIビューティー」など、ユニークな機能も魅力です。
そのほかにも、「おサイフケータイ」や、IPX8・IP6Xの防水防塵性能など、あると便利な機能を多数備え、日々の生活もサポートします!
DATA
OPPO|OPPO Reno9 A
- 直販価格:ー ※直営店で取扱いがないため、直販価格不明
- カラー:ムーンホワイト、ナイトブラック
■Amazonのセールでゲットしたい! おすすめスマホ6選【Xiaomi】
Amazonのセールでゲットしたい、おすすめのXiaomiスマホをピックアップしました。
Xiaomiスマホのくわしい情報については、イチオシの記事をあわせてご覧ください。
Xiaomi 14T Pro

画像出典:Amazon
2024年11月より日本で販売されているXiaomiのハイエンドスマホ「Xiaomi 14T Pro」。約6.7インチの大画面有機ELディスプレイは、最大輝度は4,000nitと日差しの強い屋外でもしっかり視認性を確保できます。
また、AI機能により、使用環境にあわせて色合いや明るさを調整したり、ブルーライトを低減したりと、目に負担がかかりにくい画面表示もうれしいポイントです。
最大144Hzのリフレッシュレートに対応し、映像をなめらかに表示。
さらに、SoCは処理性能の高いMediaTek Dimensity 9300、OSには独自開発したAndroid14ベースのXiaomi HyperOSを搭載しており、グラフィックのきれいなゲームなど、スマホに負荷がかかるアプリもサクサク快適に動作するので、ゲームをよくプレイする人にもおすすめです。「Xiaomi 14T Pro」の大きな魅力のひとつが、突出したカメラ性能。
ライカの「Summilux(ズミルックス)」の光学レンズを5000万画素のメインカメラ、5000万画素の望遠カメラ、1200万画素の超広角カメラの3基に採用し、さらにメインカメラのみ光学式手ブレ補正(OIS)対応、1/1.31インチの大型イメージセンサー「Light Fusion 900」を搭載しています。これにより夜間でも鮮明に撮影できるほか、明暗差の大きな被写体も見たままの景色を写真に残すことが可能です。
DATA
Xiaomi|Xiaomi 14T Pro
Xiaomi 14 Ultra

画像出典:Amazon
ライカと共同開発した超高性能なカメラシステムとデザインが目を引く「Xiaomi 14 Ultra」。
大きな円形のカメラユニットの中に、12mm超広角カメラ・広角カメラ・75mmフローティング望遠カメラ・120mmペリスコープカメラの4つのレンズを備えたクアッドカメラ仕様になっています。4つのカメラは全て約5000万画素で、「Xiaomi 14T Pro」と同じく、ライカのSummilux光学レンズを採用。
さらに、メインカメラにソニーの最新センサー「LYT-900」、その他の3つのカメラにはソニーの「IMX858」を搭載し、夜間や室内などの暗所でもノイズを抑えられ、明るく鮮明な写真を撮影することが可能です。
DATA
Xiaomi|Xiaomi 14 Ultra
Xiaomi 13T Pro

画像出典:Amazon
洗練された高級感のあるデザインが印象的な「Xiaomi 13T Pro」。
ヴィーガンレザーを使った「アルパインブルー」、メタリックな質感がおしゃれな「ブラック」と「メドウグリーン」の3色から選べます。
プログレードイメージングシステムを採用したカメラは、約5000万画素のメインカメラ、約5000万画素の光学望遠カメラ、約1200万画素の超広角カメラを備えるトリプルカメラ仕様。
動画は8K/24fpsまで対応しており、見たままの景色を撮影できるのが魅力です。
約6.7インチ有機ELディスプレイは、最大144Hzのリフレッシュレートに対応し、映像をなめらかに映し出せるのが特徴。
さらに、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載していることで、映画館にいるような迫力ある映像を楽しめますよ。
DATA
Xiaomi|Xiaomi 13T Pro
Redmi 14C

画像出典:Amazon
2024年10月17日に発売した「Redmi」シリーズの最新スマホ「Redmi 14C」。
17,980円(税込)から購入できるリーズナブルな値段が魅力のエントリーモデルです。4GBメモリー+128GBストレージモデル、8GBメモリー+256GBストレージモデルの2モデルから選べます。
丸みを帯びたフレームとガラス製の背面カバーが特徴的で、厚さは8.22mmとポケットなどに入れても気にならないスリムな形。
ディスプレイは「Redmi」シリーズ初の6.88インチを採用し、大画面で写真や映像を楽しめます。さらに、最大120Hzのリフレッシュレートに対応していることで、カクつきを軽減し、なめらかな映像を表示できるのも魅力!
DATA
Xiaomi|Redmi 14C
Redmi Note 13 Pro+ 5G

画像出典:Amazon
2億画素のメインカメラを含むトリプルカメラ仕様で、色あざやかな撮影を楽しめる「Redmi Note 13 Pro+ 5G」。
光学式手ブレ補正(OIS)と電子式手ブレ補正(EIS)の両方を備えており、手ブレ防止機能を大幅に改善。まるで三脚に設置して撮影したような、クオリティの高い一枚を撮影できます。
ディスプレイは6.67インチと大きめで、重量も200g弱としっかりしたつくり。他モデルと比べてやや重たさを感じますが、一般的なスマホと比べると気にならないレベルで、日常使いにぴったりです。
さらに、「おサイフケータイ」や画面内指紋センサー、AI顔認証ロック解除、IP68の防水防塵性能など、さまざまな環境下でも快適に使える機能がそろっていますよ。DATA
Xiaomi|Redmi Note 13 Pro+ 5G
POCO X7 Pro

画像出典:Amazon
2025年2月12日に発売した「POCO」シリーズの最新モデル「POCO X7 Pro」。
SoCには、MediaTekが2024年12月に発表した「MediaTek Dimensity 8400-Ultra」を採用。電力消費を抑えつつ、高い処理能力を誇ります。さらに、Xiaomiのハイエンドモデル「Xiaomi 14T Pro」にも取り入れている「3D IceLoop」システムを搭載することで、冷却性能が向上し、アプリに高負荷がかかるゲームを長時間プレイしても、本体が熱くなりすぎず、快適に動作します。
ディスプレイは、6.67インチ有機ELディスプレイ。
最大リフレッシュレートは120Hz、タッチサンプリングレートは480Hzと、ゲーミング環境に準拠したディスプレイ性能を誇ります。さらに、「ウェットタッチディスプレイ」を採用し、指が濡れていたり、ポテトなどの油がついていたりしても正確にコントロールできるのも便利なポイント!
DATA
Xiaomi|POCO X7 Pro
■Amazonのセールに関するQ&A
最後に、Amazonのセールに関するQ&Aをまとめました。気になる情報をご紹介します。Amazonのセールでは、スマホケースもお得になる?
Amazonのセールでは、一部のスマホケースもお得になる可能性があります。Amazonでは、売れ筋ランキングも掲載されていますので、チェックにしてみてくださいね。■【まとめ】AmazonのセールでSIMフリースマホも特別価格に!
Amazonのセールでゲットしたい、おすすめのスマホをご紹介しました。気になる商品は見つかりましたか?iPhoneもAndroidスマホも、セール期間中は特別価格で手に入る絶好のチャンスです。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。