ライトショアジギング(LSJ)で使うメタルジグの重さは何g? 着底の感度が肝
ライトショアジギング(LSJ)で使うメタルジグの重さは何g? 着底の感度が肝">
LSJの適正ルアーウェイト LSJにおけるメタルジグの適正ウェイトは、20g〜50g程度が一般的だ。使用するロッドのパワーや釣行するポイントの深さに合わせて、さらに細かいところまでウェイトを吟味するこ …
ライトショアジギング(LSJ)は、回遊魚や根魚などを幅広くターゲットにした釣りのひとつだ。ロッドとリールのセッティングが決まれば、次にルアー選び。基本的にメタルジグを投げる釣りなので、重要なのはジグの「重量」ということになる。LSJで使うべきメタルジグの適正ウェイトについて解説する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
LSJの適正ルアーウェイト
LSJにおけるメタルジグの適正ウェイトは、20g〜50g程度が一般的だ。使用するロッドのパワーや釣行するポイントの深さに合わせて、さらに細かいところまでウェイトを吟味することになる。
水深が浅いポイントでは、20g程度の軽めのジグが使いやすい。これくらいだとショアからのキャストで十分に飛距離を稼げるうえ、軽快な操作性を持つため、細かなアクションを加えやすい。もう少し重くすれば、風が強い日や、流れが速い場所でも比較的安定した釣りができる。
より遠投性能が求められ、また深い場所や潮の流れが速い場合には、30g〜50gのメタルジグを使用することになる。一般的にLSJといえば、このクラスのジグを投げるイメージかもしれない。ルアーのシルエットもくっきりと出て、いかにも魚が食いついてきそうな感じがする。

80g以上は「ショアジギング」
70g80g以上のウェイトを使用する場合――これはライトショアジギングを超えて「ショアジギング」の領域に入る。この重さのジグを使用すると、遠投性能を最大限に活かせるが、飛距離が出る一方で、手に取るリールやロッドのセッティングも異なってくる。80g以上のジグを投げるには、専用の「ショアジギングロッド」と大型で力強いSWクラスのリールが必要になるため、LSJの釣りと同じとはいかない。
ちなみに、今現在「ショアジギング」と言われている釣りも、まあおおむね「ライトショアジギング」と考えていい。なかなかショアから80g程度のジグを投げるアングラーも見当たらないだろう。

ルアーウェイトを超えたキャストは可能か?
メタルジグのウェイトに関して、たとえばルアーウェイトが20g~50gまでのロッドだとする。そのより重いジグは投げられるか?まあ、可能だ。60g程度まではキャストできる。しかし、それくらいにしておこう。繰り返しになるが、それ以上はショアジギングの範囲になってくる。
ちなみに、ジグを重くすればするほど飛ぶとは思ってはいけない。通常のLSJロッドでは、背負う力と反発力が足りず、むしろ飛距離が出ないことが多い。またジグの重さの分、アクションのつけかたも制限されるため、過度なウェイトのジグを使うのはあまりお勧めできない。
着底の感触が得られるウェイトで
LSJで何が大事かと言うと、「着底」だ。海底にジグをつけること。釣りの際、着底の感触をしっかりと把握することは、釣果を左右する重要な要素となる。ジグが底に着いた瞬間の感触を得て、そのあとのアクションをどうするか、レンジを定めてどこに魚が潜んでいるのかを予測していくのだ。
そのため、まずは着底の感覚が得られるジグウェイトを的確に選びたい。たとえば、大阪の話だが、シーサイドコスモでは、大潮の時期に40g程度のメタルジグが非常に効果的だ。一方、泉南のシャローエリアなどの浅場では、20g程度のジグが適している。場に応じたジグのウェイトを選択したい。

LSJにおいて、最も重要なのは「適正なウェイトのジグを選ぶこと」である。Mクラスのサオが背負える標準としては、20g〜50g程度のメタルジグとなる。
まず、釣り場についたら、ジグの着底感を確認しよう。自分が釣行する場所の状況に合わせたウェイトを選び、しっかりと感触を確かめ、底の感じや地形をインプットしたい。
ちなみに、根が荒い場所や、はじめて入る場所では、後ろのトレブルフックは外して慎重にいこう。いきなり根がかりロストしては釣りが楽しくない。そんなことも学びながらやっていこう。
<井上海生/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。