釣れた若魚で作るレシピ:シバチンの吸い物 傷ついた個体を美味しくいただこう
                
                更新日:
            
            
釣れた若魚で作るレシピ:シバチンの吸い物 傷ついた個体を美味しくいただこう">
シバチンとは シバチンとはチヌの若魚のことで、手のひらサイズ。関東ではカイズとも呼ぶ。型が小さいだけに、持ち帰るのはハリを呑んで傷ついた場合のみにしたい。 下処理 持ち帰ったシバチンはエラとワタをとり …
 イチオシスト
            イチオシスト
        
                                            ライター / 編集
                                        イチオシ編集部 旬ニュース担当
                
            
                    注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。                
                    秋から初冬によく釣れるシバチン(チヌの若魚)。群れに当たると、数が出るところが面白い。今回は定番の吸い物に、キノコをプラスしてみた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)


シバチンとは
シバチンとはチヌの若魚のことで、手のひらサイズ。関東ではカイズとも呼ぶ。型が小さいだけに、持ち帰るのはハリを呑んで傷ついた場合のみにしたい。
下処理
持ち帰ったシバチンはエラとワタをとり、ウロコを剥ぐ。あとは内側を水洗いすれば下処理は完了。
 エラとワタをとりウロコを剥ぐ(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
エラとワタをとりウロコを剥ぐ(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
霜降り
下処理後は霜降りにする。まずは魚を鍋に移して水を張り、加熱。ひと煮立ちさせたらお湯を切り、鍋ごと魚を濯げばOK。
 霜降りにする(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
霜降りにする(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
キノコをプラス
霜降り後は再び水を張って火にかける。煮立ってきたら、みりん、薄口しょう油、塩で味付けし、キノコをプラス(今回はエノキを使用)。好みで刻みネギを加えてもいい。ここでのポイントは薄味にすること。「ちょっと薄い」と感じるくらいがちょうどいい。
 霜降り後は味付け(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
霜降り後は味付け(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
ラスト
ラストはカボスなどの柑橘系を少し絞ればできあがり。優しいだしと、フワフワな食感は胃にも優しく、カラダに染み渡る。
 シバチンの吸い物のできあがり(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
シバチンの吸い物のできあがり(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
<松田正記/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									