【WBA&WBC世界フライ級王座統一3.13決戦】 勝者と敗者、それぞれの「リ・スタート」(12回連載/最終回・前編)
激闘を繰り広げた拳四朗(左)とユーリ阿久井(右)(写真/北川直樹)
2025年3月13日、両国国技館――。WBA&WBC世界フライ級王座統一戦は、日本ボクシング史に刻まれる名勝負となった。積み重ねた日々。支えてくれた仲間。そして家族。寺地拳四朗とユーリ阿久井政悟は、歓声と熱狂が渦巻く大舞台で、持てる力の限りを尽くして戦った。
あれから半年――。
いまふたりは、それぞれの未来を見つめ、新たなスタートを切った。
* * *
■妻の「覚悟」と「願い」――嬉しい涙以外は、絶対見せちゃいけん「(試合ストップされた時は)思わず、『ああっ』と声が出ましたけど、ほっとした気持ちが一番でした。『よく頑張ったよ』『すごかったよ』と。もちろん、本人は悔しかったはずです。でも、わたし自身は、あの判断をしてくれたレフェリーの方には、心から感謝しています」
ユーリの妻・夢はそう振り返った。
残り1分30秒――。有識者やファンの間では、「阿久井は、あと1分30秒耐え切れば、勝利はなくとも、引き分けで防衛できた。なのに、試合を止めたレフェリーの判断はどうなのか」という意見もあった。しかし、夢は、「あの状態の彼を、1分30秒も見てはいられなかった」と語った。
「もし、あのまま試合を続けさせて彼の身に何かあれば、わたしは一生、チームのことも、レフェリーの方のことも、憎むことになったはずです。リングの中で殴られる彼の姿を見ることにはもう慣れたけど、命の危険を感じながら、1分30秒も耐えることはできない。仮に命は無事でも、リングから担架で運ばれて降りるのと、自分の足でしっかり歩いて降りるのでは、意味合いは全然違います。
もちろん、どの選手も命懸けでリングに上がっていることは理解しているつもりですし、尊敬もしています。でも、わたしは、彼を失ってしまうことのほうが怖い。子供たちの父親を失うことのほうが辛い。たとえ世界チャンピオンだったとしても、ボクシングは、『命の危険を冒してまで続けて欲しくない』と思っています」
大観衆に囲まれたリング上で、「俺、勝ってたやろ!」と泣き叫んだ阿久井――。
控室に戻ると、関係者が夢と電話を繋いでくれた。夢は、悔しさを抑えきれず涙を流している様子の夫に対して、開口一番、あえて明るく元気な声でこう言葉をかけた。
「なに泣きよん?」と――。
「彼には、『悔しい気持ちはよく分かるよ。でも、あなたはこの日を迎えるために、どれだけ苦しいことを乗り越えて努力してきた? わたしは、本当によく頑張ったと思う。試合は負けたかもしれない。でも、やりきったことは間違いないでしょ』と話しました。
『悔しくて泣きたい気持ちを受け止めてあげたい』という思いは、もちろんありました。でも、労(ねぎら)いの言葉よりも先に『あなたは父親として、子どもたちの前で、悲しい涙は見せちゃいけん。嬉しい涙以外は、絶対見せちゃいけん』と伝えました」
あの時、阿久井にそう伝えたことが本当に良かったのかどうか。夢は、いまだにわからないままだった。
拳四朗に負けた直後、誰よりも悔しい気持ちでいたのは他ならぬ阿久井自身。プロボクサー人生のすべてを懸けてリングに上がり、長年追い続けた拳四朗から勝利を掴むまで、あと1分30秒まで迫りながら、最後の最後で夢打ち砕かれた。そんな時に、妻から「子供たちの前で、悲しい涙は見せちゃいけん」と言われて、夫として、父親として、どう受け止めたのか。鼓舞するつもりが、余計に傷付けてしまったのではないか、とーー。
夢の言葉に、阿久井は一言、「わかった」と答えた。
倉敷守安ジムにあるユーリ阿久井の練習グローブには、「銀河系最強」の刺繍が施されていた
試合後、阿久井は病院に直行。切れた上唇の縫合処置を受けたのち、宿泊先の東京ドームホテルに戻ると、あらためて、岡山で安否を気遣う夢と連絡を取り合った。
時刻は午前4時を過ぎていた。
「惜しかったよね。でも、わたしはあなたが無事に帰ってきてくれて、本当に良かったと思っているよ」
夢の言葉に、阿久井は短く、「うん」と答えた。時間を置いたことで、気持ちも少し落ち着いていた。
「でも、まだ気は抜けんよ。明日、明後日、明々後日(しあさって)......。その次の日も......。安心できるのは、それくらい先まで無事に、朝を迎えて目覚めてくれたら、の話だけどね」
「うん」
「とにかく、自分の足でリングを下りてきてくれたことが、わたしは、何よりも嬉しかった。ボクシングを続けるにしろ、グローブを置くにしろ、人生はこれで終わりじゃないから」
「そうだね」
「また頑張れば良いよ」
「.........」
阿久井は少し間を置いてから、こう答えた。
「いろいろ、ありがとう」とーー。敗戦直後に流した悔し涙も、しっかりと乾かし切った。
夜明けまでにはまだ早い。
阿久井は、ホテルの部屋から眼下に広がる東京の景色を眺めた。
人生はこれで終わりじゃない――。
失意のどん底にあった孤高のボクサーは、妻の言葉を反芻(はんすう)した。
東京ドームホテル沿いの外堀通り。昼間は忙しなく行き来する車も見当たらず、あたり一面、静寂と闇に包まれていた。
東京と岡山――およそ690キロ離れた場所で交わした、夜明け前の「ありがとう」。それは阿久井に、かけがえのないパートナーの存在の有り難さを改めて実感させ、そして、常に傍にあることを感じさせてくれた。
■拳四朗にとっての「ラスボス」――未来のスーパースター、"バム"「次はさらに強い相手、スーパーフライ級の"バム"と、ぜひやりたいと思っています。みなさん期待してください。絶対勝つので、応援よろしくお願いします」
阿久井に勝利し、ライトフライ級に続いて、2階級目の世界統一王者になった拳四朗。左肩に「WBA」、右肩に「WBC」という2本のチャンピオンベルトをかけた「TOUGH BOY(タフ・ボーイ)」は、リング上の勝利者インタビューで、高らかにそう宣言した。
現WBC&WBO世界スーパーフライ級統一王者、"バム"こと、ジェシー・ロドリゲス――。
メキシコ系アメリカ人ボクサーのバムは、拳四朗と同じく、世界2階級制覇(IBF&WBO世界フライ級)を達成した、軽量級屈指のトップボクサーである。
「バム(bam)」とは、スペイン語で「爆発」を意味する言葉。相手の攻撃をいなす独特の間合いと爆発的な左ストレートで圧倒してきたことから、そう呼ばれるようになった。
兄にジョシュア・フランコ(元WBA世界スーパーフライ級王者)を持つバムは、小柄な体格ながら抜群のスピードと角度あるコンビネーションを武器に勝利を重ね、瞬く間に世界のトップ戦線へと駆け上がった。戦績は22戦全勝(15KO)。25歳という若さもあり、「いずれ井上尚弥と並ぶような、軽量級きってのスーパースターになる」と注目されている。
拳四朗は、ライトフライ級時代からバムとの対戦を熱望してきた。フライ級に転向を決めた際にしたインタビューでも、
「バムとの試合がお客さんも一番盛り上がるし、そういう高い目標があったほうが、自分自身のモチベーションも上がる。バムとの対戦を実現させるためにも、フライ級のベルトは絶対取らないといけない」
と答えた。
バムとのビッグマッチを実現させるためには、まずはフライ級からスーパーフライ級へと、さらにひとつ階級を上げる必要がある。また、現在33歳と、キャリア集大成の時期に近づきつつある拳四朗には、正直、時間的な余裕もない。
拳四朗が、それでも夢を追い続ける理由――。
それは自らの野望や挑戦心に加え、共に世界を戦い、尊敬してやまない師匠・加藤も、同じ夢を描いているからだ。
ユーリ阿久井と戦うリングへと向かう直前、緊張した表情を浮かべる師弟の加藤(左)と拳四朗(右)
拳四朗のフライ級転向前、加藤は、
「いまはまだ、『拳四朗とバムが対戦したら面白い試合になる』と期待してくれるファンは少ない。フライ級では『あのバムを拳四朗はどう崩すのか』と期待が高まるレベルまで引き上げたい。もっとひろく、拳四朗がボクサーとして評価していただけるようになるためにも、バムとの一戦は必ず実現させたい」
と話していた。
阿久井戦後、教え子のリング上で宣言した"打倒バム"を受けて、加藤はこう話した。
「拳四朗は普段、対戦相手に固執しないタイプですが、唯一、バムだけは特別な存在です。拳四朗にとってバムは、"一本釣り"の標的。格上相手だからこそ気持ちも乗るし、矢吹選手との2戦目のように、全力を出し切るモードにもなれる。ユーリ君との戦いで得た経験は、バムとの試合で必ず役立つはずです」
加藤は、「ユーリ君にとっての拳四朗は、拳四朗にとってのバム」と話した。
拳四朗がバムに勝機を見出せる唯一の手段は、今回、阿久井が拳四朗に対して示した戦い方――。
「あらゆる思いを拳に乗せ、心技体のすべてを出し切る覚悟で挑めるかどうか」
と加藤は話した。
拳四朗と加藤が熱望するバムとの一戦。もちろんふたりは、対戦を実現させるだけではなく「勝利」を見据えていた。加藤はそのためにも、拳四朗そしてトレーナーの自分自身も、バムの母国でありボクシングの本場、アメリカでの経験を望んでいた。
縦に動いて出入りをする拳四朗の「日本式のボクシング」が、横に動いて攻撃を仕掛ける「アメリカ式のボクシング」に対して、どうすれば通用するか――。
「打倒バムに向けて、拳四朗の強みをより把握し、弱みを修正するための答え合わせがしたい」
と加藤は話した。そんな加藤に対して、三迫ジムの三迫貴志会長は、密かにサプライズを準備していた。
■日出る国のSAMURAI――遙かなるボクシングの母国(USA)へ阿久井戦から2ヶ月後――。
拳四朗は5月16日から1週間、アメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動するトレーナー、ルディ・エルナンデスの下でスパーリング合宿をすることになった。
ルディは、過去に畑山隆則(元WBA世界スーパーフェザー級&ライト級王者)や、伊藤雅雪(元WBO世界スーパーフェザー級王者)といった日本人世界王者を指導。現在は、来年5月に東京ドームでの井上尚弥戦が噂される中谷潤人を10代の頃から指導する、日本のボクシング界でもお馴染みの名トレーナーだ。
拳四朗のロス合宿には、加藤も同行することになった。しかも拳四朗よりも長い、2週間に渡って長期滞在。ルディともう一人、名伯楽として知られるマニー・ロブレスの元も訪ねることになった。タイプの違うふたりのトレーナーから、最高の学びの機会を得たのだ。
マニーは、元WBAスーパー、IBF&WBO世界ヘビー級統一王者のアンディ・ルイスJrのトレーナーとしても知られ、「逆境を覆す戦術家」としての顔と、「規律を重んじる育成者」としての顔を併せ持つ。加藤が三迫ジムで担当する女子ボクシングWBO世界スーパーフライ級王者の晝田瑞希が、ロス合宿の際はマニーに指導を仰いでいる縁で繋がった。
勝利を重ねてきた教え子と同じように、師であるトレーナーにも成長の機会を与えたい――。
三迫会長は日頃から「ボクシングジムの会長にとって選手やトレーナーは、仕事仲間であると同時に、親子のような関係にもある」と話す。「親は子を守り、育てることが役目」とーー。加藤の長期渡米は、これまでの努力と貢献に対するご褒美とも言えた。
「チーム拳四朗」が形を成していった背景には、加藤や横井そして篠原といったトレーナー陣の存在だけでなく、本来他ジム所属の選手にも関わらず拳四朗を献身的にサポートし、舞台裏で見守り続ける三迫会長の存在も大きかった。
世界フライ級統一王者になった翌日、名門・三迫ジムを率いる三迫貴志会長(左)と拳四朗(中央)と加藤(右)
阿久井戦を経た拳四朗は、米国の老舗ボクシングメディア「リング誌」による格付け、PFPランキングで初のトップ10(9位)に選出。さらに、井上尚弥が参戦するメガイベント、サウジアラビアが国を挙げて取り組むエンターテイメントの祭典、「リヤド・シーズン」の出場オファーも届いた。
拳四朗はそうした状況下で、阿久井戦から4ヶ月後の7月30日、横浜BUNTAIで開催されるトリプル世界戦のメインイベンターとして、WBC2位、WBA3位にランキングされた26歳の新鋭、リカルド・サンドバル(アメリカ)との試合が決まった。奇しくもバムと同じ、メキシコ系アメリカ人。28戦26勝(18KO)2敗という攻撃型のファイターだった。
現時点では「実現は厳しい」と見られているバムとのビッグマッチも、サンドバル戦での勝ち方次第では、現実味を帯びる可能性も秘めていた。
サンドバルを圧倒し、年末の「リヤド・シーズン」では、さらにその実力を世界中のボクシングファンに向けてアピール。そして、一本釣りの標的、"バム"とのビッグマッチへと繋げるーー。
拳四朗は、ボクサー人生の集大成に向けて、まさにキャリアの最高潮を迎えようとしていた。
しかし......。
■ユーリ阿久井政悟(あくい・せいご)*写真左
1995年9月3日生まれの30歳。岡山県倉敷市出身。本名は阿久井政悟。父親と叔父も元プロボクサーという環境に育ち、中2から倉敷守安ジムで本格的にボクシングに取り組む。地元の環太平洋大学進学後の2014年4月にプロデビューし、翌年、全日本新人王獲得。2019年10月、日本フライ級王座獲得。2024年1月、アルテム・ダラキアン(ウクライナ)に判定勝利し、岡山県にあるジム所属として初の世界王者に。2025年3月13日、寺地拳四朗とのWBA &WBC世界フライ級王座統一戦では最終12回TKOで敗れる。通算戦績は25戦21勝(11KO)3敗1分け。
■寺地拳四朗(てらじ・けんしろう)*写真右
1992年生1月6日まれの33歳。京都府出身。B.M.Bボクシングジム所属。2014年プロデビューし、2017年、10戦目でWBC世界ライトフライ級王座獲得。9度目の防衛戦で矢吹正道に敗れて王座陥落するも、翌2022年の再戦で王座奪還。同年11月には京口紘人に勝利してWBA王座獲得し2団体統一王者に。2025年3月13日、ユーリ阿久井政悟とのWBA &WBC世界フライ級王座統一戦でも勝利し、二階級で世界2団体統一王者に。2025年7月30日、リカルド・ラファエル・サンドバルに判定負けを喫して王座陥落。通算戦績は27戦 25勝 (16KO) 2敗。
取材・文・撮影/会津泰成
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。