日本捕鯨協会が鯨肉の健康増進機能をPR 高齢者のフレイル対策などの研究成果発表

日本捕鯨協会(東京都中央区)は9月25日、東京都内で記者会見し、鯨肉・鯨油の健康増進機能に関する最新の研究成果を発表した。鯨肉に多く含まれる抗酸化作用を持つ成分「バレニン」摂取の健康効果や高齢者のフレイル(虚弱)対策上の有効性などを2人の研究者が説明した。
バレニン摂取と運動の組み合わせがもたらす健康効果を説明した湘南医療大薬学部の塩田清二教授は、運動(骨格筋収縮)時に筋肉が分泌する健康に良いとされる物質「マイオカイン」の発現量を、バレニン摂取は増やすとして、認知症予防効果など各種健康効果が期待できるとした。
抗酸化作用を持つ「オメガ3脂肪酸」を多く含む鯨油の育毛効果を調べたマウスを使った実験も紹介。毛をそったマウスの背に鯨油を塗った結果、一般的な育毛剤成分(ミノキシジル)より「鯨油の育毛効果は高かった」と述べた。
病気を防ぐ予防医学の立場から「栄養・運動・休息の3点セット」の大切さを強調した、早稲田大ナノ・ライフ創新研究機構の矢澤一良・規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門長は、鯨肉に含まれるバレニンは「筋細胞内に長くとどまり、抗酸化作用が高い」などの優れた特長があり、基礎代謝向上や運動能力向上など高齢者のフレイル対策で重要な役割を果たす栄養摂取面で活用が期待できる栄養素と説明。
「鯨は捨てる部分がなく、すべて食べられる。オメガ3脂肪酸やたんぱく質、アミノ酸などの成分をたくさん含んでおり、フレイル対策の大きなツールになる。鯨の数が増加傾向にあることを考えると、これからのフレイル対策にとって、鯨は非常に有効な大事な栄養素だ」と話した。
記者会見の冒頭あいさつした日本捕鯨協会の谷川尚哉理事長は「若い世代では鯨を食べる文化は薄らいでいるが、鯨はどんどん食べていい。昔から鯨は高たんぱく、低カロリーで健康に良いといわれてきた。今日は健康に寄与する鯨の最新の研究成果を発信したい」と鯨の食品としての健康増進効果をアピールした。
記事提供元:オーヴォ(OvO)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。