星野リゾート「LUCY尾瀬鳩待」で山小屋の常識が変わる!初心者も安心の快適・尾瀬ハイクを実現する”6つの約束”とは?
「山小屋は少しハードルが高いかも」と感じていた方に朗報です。2025年9月1日、星野リゾートが、群馬県の尾瀬国立公園内に位置する尾瀬の玄関口・鳩待峠(まとまちとうげ)に「最高の尾瀬ハイクがはじまるホテル」をコンセプトにした新ブランドのホテル「LUCY(ルーシー)尾瀬鳩待 by 星野リゾート」を開業しました。プライベートが保たれる寝室、温水洗浄トイレ、そしてハイクの疲れを癒やすボリューム満点の食事。従来の山小屋のイメージを覆す“6つの約束”を掲げ、新しいスタイルの「山ホテル」として、初心者でも安心して山の滞在と尾瀬の絶景を満喫できる滞在を提案します。
なぜ星野リゾートが“山ホテル”を? 新ブランド「LUCY」誕生の背景
星野リゾートの新ブランド「LUCY(ルーシー)」は、「心揺さぶる山ホテル」をコンセプトに、これまで山岳観光の魅力を知るきっかけがなかった人々のために誕生しました。「準備が大変そう」「トイレや寝室が不安」といったハードルを解消し、より多くの人が気軽に山の魅力に触れる裾野を広げることを目指しています。「LUCY尾瀬鳩待」は、その記念すべき第1号施設です。
尾瀬の玄関口「鳩待峠」に誕生した新ホテル

「LUCY尾瀬鳩待」が位置するのは、群馬県に位置し、尾瀬入山者の約6割が利用するとされる尾瀬国立公園の主要玄関口となる「鳩待峠」です。コンセプトは「最高の尾瀬ハイクがはじまるホテル」。山での滞在に伴う負担や不安を軽くし、宿泊者ならではの余裕ある行程を可能にすることで、尾瀬が初めてという方でも心ゆくまで散策を楽しめるとしています。
山の滞在の不安を解消する「6つの約束」とは?
新ブランド「LUCY」では、より多くの人に山の滞在を身近に感じてもらうため、機能面で6つの「プロミス」を掲げています。
1つ目は「プライベートな寝室」:相部屋が基本の山小屋とは異なり、一人旅向けのドミトリーからグループ向けのフォースルームまで、プライバシーが確保された3タイプの客室を選べます。

2「いつもの温水洗浄トイレ」:山での滞在で最も気になるトイレ問題。LUCYでは、誰もが安心して使える清潔な温水洗浄トイレを完備しています。
3「シャワー&パウダールーム」:汗を流せるシャワールームはもちろん、ドライヤーを備えた広々とした洗面室で、ハイクの準備も快適です。

4「肉・魚・卵の贅沢ごはん」:夕食には、大きな野菜と豚肉がたっぷり入った「LUCY豚汁ご膳」を提供。 山の上でも栄養と満足感のある食事が楽しめます。

大きな野菜と豚肉が入った食べ応えのある豚汁を中心に、焼き鯖や半熟卵の揚げ出しなどが添えられ、栄養と満足感を両立させた献立です。
5「ホテル内にラストコンビニ」:24時間いつでも利用できる「Food & Drink Station」を併設。 ビールやおつまみ、朝食用のいなり寿司、ハイク中のエネルギー補給食までまで揃う、まさに“最後のコンビニ”です。

6「充電・Wi-Fi無制限」:館内に電源やUSBポート、Wi-Fiを完備。 スマートフォンやカメラのバッテリーを気にせず、思う存分、旅の記録を残せます。
尾瀬ハイクを豊かにする体験やサポート
宿泊者は、混雑前の早朝に尾瀬ハイクへ出発できるというロケーションの利点に加え、スタッフからおすすめの散策コースの案内を受けられます。また、不要な荷物を預けられるロッカールームも完備。今後は双眼鏡などのサポートアイテムのレンタルも順次開始する予定です。
アクティビティとして、オリジナルの「熊鈴」作り体験も用意されています。好きな色のパラコードを編んで作った熊鈴は、翌日の尾瀬ハイクですぐに使うことができます。

「LUCY尾瀬鳩待 by星野リゾート」概要
施設は、群馬県片品村の尾瀬国立公園内にあり、関越交通の乗合バス「鳩待峠」停留所から徒歩3分です。
客室はドミトリー、ツインルーム、フォースルームの全25室。料金は、2名1室のツインルーム利用時で1名あたり1泊14,050円から(税・サービス料込、夕食付)となっています。また、宿泊者以外でも利用が可能なカフェ&ショップ「はとまちベース Cafe & Shop」が隣接しています。
星野リゾートが新たに手掛ける「LUCY尾瀬鳩待」は、これまでの山小屋のイメージを一新し、「快適な滞在」と「本格的な自然体験」を両立させた、まさに革命的な“山ホテル”です。
尾瀬の玄関口という最高のロケーションで、万全の準備を整え、心ゆくまで美しい湿原を歩く。そんな理想の尾瀬ハイクが、ここから始まります。 今まで一歩を踏み出せなかったあなたも、この秋、「LUCY」で新しい山の楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
(画像:星野リゾート)
(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)
記事提供元:鉄道チャンネル
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。