【2025年最新】コストコ「プルコギビーフ」の値段や容量は変わってる?冷凍保存やアレンジレシピ、食べ方なども紹介
コストコデリカのロングセラー「プルコギビーフ」。具材などの大きな変化はありませんが、実は値段や容量などは少しずつ変わっています。とはいえおいしさと使い勝手の良さは変わらず、マニアも買い続ける定番品です。今回は、コストコに通い続けて10年以上のコストコマニアの高梨リンカさんに、「プルコギビーフ」の値段や容量、味わい、おすすめの食べ方・調理法などをまとめてもらいました。アレンジが簡単で、冷凍保存もできるのが便利だそうですよ!
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■コストコの定番デリカ「プルコギビーフ」は値段が変わりやすい!

「プルコギビーフ」はコストコのロングセラー商品!
「プルコギビーフ」はコストコのロングセラー商品ですが、少しずつ値上がりしています。
円高や牛肉の高騰によるものと思われ、コストコだけの値上げではないため仕方ありませんよね。
しかし、ちょうど2025年5月に大幅な値下げが行われました。うれしい限りです。
容量は昔に比べて減ってはいるものの、値下げとともに増量されました。いろいろと変更の多い商品ですね。
コストコの「プルコギビーフ」の値段・内容量

コストコの「プルコギビーフ」のパッケージ ※上画像は、2025年春の購入品です。
コストコの「プルコギビーフ」の値段は、100gあたり198円(税込/2025年5月~)です。
値段と内容量の変遷は、以下の通りです。
時期 | 値段(税込) | およその内容量 |
2021年 | 143円 | 2kg |
2024年 | 214円 | 1600g |
2025年 春 | 225円 | 1300g |
2025年 5月~ | 198円 | 1500g |
値段が上がり続けてからの198円への値下げは大きいですね。
値段の変更はとくにポップなどをつけずに行われることがほとんどでしたが、198円への価格変更の際は専用のポップで表示されていました。単純に牛肉の値段として考えても、安いです!
コストコの「プルコギビーフ」の原材料

コストコの「プルコギビーフ」の食品表示ラベル
コストコの「プルコギビーフ」の原材料は、以下の通りです。
日本人に馴染みがある砂糖と醤油をベースに、にんにくや梨ピューレなども隠し味に使われています。
リピーターになってしまう理由は、これらの味付けにあるのかもしれませんね。
アレルギーに関しては、以下のような記載があります。
使われている食材は牛肉・玉ねぎ・青ねぎの3種ですが、製造過程で調味料などから多くの成分が入っているようです。
アレルギーのある方は、ご注意くださいね。
コストコの「プルコギビーフ」のカロリー
コストコの「プルコギビーフ」のカロリーは、100gあたり212kcal。お肉の1人前は約200gと言われるため、1人前焼くと424kcalになる計算です。甘めの味つけではあるものの、お肉はそこまで脂が多くないため、カロリーはそう高くはならないようです。
コストコの「プルコギビーフ」の消費期限
コストコの「プルコギビーフ」の消費期限は、加工日の翌々日です。1.5kgの牛肉を食べきるのは、少人数家庭だと少し大変かもしれませんね。
■コストコの「プルコギビーフ」の冷凍・解凍方法|いつまで日持ちする?
コストコの「プルコギビーフ」を期限内に食べきれない場合は、冷凍で保存しましょう。おすすめの冷凍・解凍方法をご紹介します。
冷凍保存の仕方・手順|お弁当用には焼いてから保存も◎

コストコの「プルコギビーフ」をジッパー付きバッグに入れて冷凍保存
ねぎも含めて、そのままジッパー付きバッグへ入れて冷凍庫でOKです。
冷凍保存手順は、以下の通り。
<冷凍保存の手順>
- 味にばらつきが出ないように、全体をよく混ぜる
- 一度に使う量にざっくりカットする
- 小分けにしてラップに包む
- ジッパー付きバッグなどの保存袋に入れる
ポイントは、「なるべく平らにする」こと。
平らにすることで急速冷凍できて鮮度を保てるほか、解凍するときも均一に解凍できます。冷蔵保存も、手順は同じです。
また、そのまま焼く用の大きいものと、お弁当や煮物に使う用の小さいものに分けると使いやすいですよ。
さらに、先に焼いてから冷凍保存しておくのもアリ。お弁当などさっと時短で調理を済ませたいときに便利です。
解凍方法|調理する前日に冷蔵庫に移すのがおすすめ
解凍は、冷蔵庫に移してゆっくり時間をかけましょう。
解凍にかかる時間は、3~4人前だと半日ほど。ドリップを抑えるために、できれば前日に行うのがおすすめです。解凍の途中で上下を返したり、もんで肉を離したりすると解凍時間を短縮できますよ。
もし時間を短縮したいなら、電子レンジやフライパンを使っても良いですね。電子レンジの場合は、解凍モードを使うとちょうどよく解凍できます。フライパンの場合は、弱~中火で加熱して調理してくださいね。
冷凍保存は2週間~3週間を目安に使い切る
冷蔵保存の場合の消費期限は、購入日から2日です。冷凍保存の場合は、2週間~3週間を目安に使い切りましょう。
■コストコの「プルコギビーフ」の調理法・食べ方

コストコの「プルコギビーフ」はフライパン調理がおすすめ
食品表示ラベルには、「味つけ処理をしていますので、中心部まで十分に加熱調理してください」と書かれています。
加熱調理方法はいろいろありますが、私はフライパン調理が好きです。中火から強火で混ぜながら焼いていくだけと簡単ですし、焼き目がついて香ばしくなります。
バラつきはありますが、大きい肉も混ざっているので、広げて焼いていくと良いですね。ある程度火が通ったら、炒めるように大きく返しながら焼いていきます。
かさましするなら、野菜やきのこがおすすめ!
野菜はすでに玉ねぎが入っているため、私はもやしや葉物野菜を入れることが多いですね。ただし水分が出るとべちゃっとなるので、強火で一気に仕上げるか、下茹でした野菜を使ったほうが食感良く仕上がりますよ。また、しらたきや春雨を加えて、チャプチェのようにするのもアリですね。
■コストコの「プルコギビーフ」の味

コストコの「プルコギビーフ」は甘めのしょうゆベース
コストコの「プルコギビーフ」の味つけは、しょうゆベースです。
プルコギソースに薄切り肉が漬け込まれていますが、お肉の大きさはまちまちです。薄切りとはいえ噛みごたえがあり、満足度は高いですね。
しょうゆベースのたれは甘めですが、砂糖がメインの和食とは少し違います。
砂糖に加えて梨ピューレが入っているんですよね。和食の煮物とはまだ少し違う甘さで、ごはんが進むタイプの味わいです。プルコギは韓国料理ですが、辛みはまったくありません。
大人も子どももおいしく食べられる一品です。
お弁当にも使いやすい!

コストコの「プルコギビーフ」はお弁当にも◎
プルコギソースに漬け込まれているためお肉はやわらかく、焼くだけで完成します。
味つけの手間もないので、お弁当にぴったりです。わが家では冷凍保存するときに、お弁当用のサイズも作っています。
彩りが足りなければ、にんじんやほうれん草を追加して炒められる点も、便利ですよ。■コストコの「プルコギビーフ」のアレンジレシピ4選
「プルコギビーフ」は具材を追加して焼くだけでも十分おいしいですが、さらにアレンジして食べるのもおすすめです。甘めのしょうゆベースは使い勝手が良いため、幅広くアレンジが楽しめます。
アレンジレシピ1:ペッパーランチ風「プルコギライス」

コストコの「プルコギビーフ」で作るペッパーランチ風プルコギライス
ペッパーランチの名物メニュー・ペッパーライスを、「プルコギビーフ」で簡単再現!
「プルコギビーフ」を炒めて土手を作り、中央にバターライスとコーンを置いて混ぜていきます。
「プルコギビーフ」は一口サイズにカットしておくと混ぜやすく、食べやすく仕上がります。
私はフライパンで作りましたが、持っていればホットプレートで作りたいですね。
バターライスにしっかり塩気をつけておけば、味つけは「プルコギビーフ」だけでも大丈夫です。ペッパーライスなので、仕上げにはぜひたっぷりとこしょうをかけてくださいね。
アレンジレシピ2:砂糖としょうゆだけの「肉豆腐」

コストコの「プルコギビーフ」で作る肉豆腐
「プルコギビーフ」はしょうゆベースの料理で、牛肉の代わりとして使えます。
肉豆腐はだしやみりんなどを入れて作りますが、「プルコギビーフ」にはすでに味がしっかりついています。
味つけは砂糖としょうゆだけ、しかも味を調える程度でOKです。薄味が好きな人なら、砂糖としょうゆも不要かもしれません。
作り方は簡単で、「プルコギビーフ」を炒めてから野菜と豆腐を入れ、砂糖としょうゆで味を整えるだけ。濃いめの味付けにすればごはんが進みますし、薄めならそれだけでぱくぱくいただけます。
仕上げにとうがらしをかけて、ピリ辛にするのも良いですよ。アレンジレシピ4:和食に変身! 「肉じゃが」

コストコの「プルコギビーフ」で作る肉じゃが
肉豆腐同様、「プルコギビーフ」を牛肉代わりにして、肉じゃがも作れます。
玉ねぎやじゃがいも、人参と一緒に煮込めば肉じゃがの完成です。晩御飯の立派なメイン料理になりますよ。
味付けは、酒・醤油・みりんですが、「プルコギビーフ」は甘めなので、みりんは少なめでOKです。
アレンジレシピ4:焼いて乗せるだけ「肉うどん」

コストコの「プルコギビーフ」で作る肉うどん
「プルコギビーフ」は、パン・麺・ごはんのどれとも相性が良いです。
麺は和風パスタにするのもおいしいですが、冷凍うどんを使って5分で作れる肉うどんも気に入っています。
作り方は簡単で、冷凍うどんを解凍している間に「プルコギビーフ」を炒め、白だしで作ったかけうどんつゆにうどんを入れて「プルコギビーフ」を乗せるだけです。「プルコギビーフ」から出る水分もまとめて入れるとつゆが濁ってしまうのですが、味に深みとまとまりが出るのでそのまま一緒に入れています。
しょうゆベースですからね、合わないはずがない組み合わせです!
◆イチオシでは、コストコの「プルコギビーフ」のアレンジレシピを紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。
■コストコフードコートでプルコギビーフが食べられる?

コストコのフードコートメニュー「ジャンボプルコギベイク」の値段は880円(税込/購入時)
「プルコギビーフ」自体はデリカコーナーのみの販売ですが、フードコートには「ジャンボプルコギベイク」があります。
「ジャンボプルコギベイク」とは、ピザのような生地でプルコギを巻いたメニューです。
プルコギはデリカのプルコギビーフを使っていると思われ、お肉の味や食感がしっかり分かります。お肉がたっぷりなので、「ジャンボプルコギベイク」を「プルコギビーフ」の味見として購入するのも良いかもしれませんね。
◆イチオシでは、通常サイズの「プルコギベイク」のレビュー記事や、フードコートメニューをまとめた記事もあります。ぜひあわせてご覧ください。
■コストコの「プルコギビーフ」とあわせて買いたいコストコ商品3選
ここからは、編集部おすすめの「プルコギビーフ」と一緒に食べるとおいしい商品&プルコギ関連商品をご紹介します。1.「ディナーロール」

素朴な味わいのコストコの「ディナーロール」
コストコの「ディナーロール」は、手のひらサイズのミニパンが36個入って558円(税込/編集部調べ)と、コスパ抜群の人気商品です。
優しい甘さでクセがないので、味が濃いめの「プルコギビーフ」を挟んで食べてもよく合います。
レタスなどのサラダを一緒に挟むと、食感も栄養面でもなおいいでしょう!
DATA
コストコ|ディナーロール
◆高梨さんの、コストコの「ディナーロール」や、くるみ入りの「雑穀クルミロール」のレビュー記事もあります。あわせてご覧ください。
2.「フラワートルティーヤ」(常温)
コストコで買える「オールド・エルパソ フラワートルティーヤ」は、10枚入り×2パックで1268円(税込/コストコオンライン価格)。1枚約63円とお買い得!1枚のサイズは直径20cm。
フラワートルティーヤにトマト・レタス・チーズと「プルコギビーフ」を巻いてタコスパーティーはいかがですか?
タコスといえばタコミートですが、「プルコギビーフ」で代用すれば、味付け不要!野菜を切って出すだけで完成します。
DATA
コストコ|オールド・エルパソ フラワートルティーヤ
3.「bibigo(ビビゴ)プルコギのたれ」
コストコでは、「bibigo(ビビゴ)プルコギのたれ」を取り扱っています。1本840gの2本セットで、値段は1048円(税込/配送料込みコストコオンライン価格)です。薄切りの牛肉はもちろん、豚肉とも相性抜群。お肉に漬けて炒めるだけで、本格プロの味を楽しめますよ。
DATA
コストコ|bibigo(ビビゴ)プルコギのたれ
■コストコの「プルコギビーフ」に関するよくある質問
最後に、コストコの「プルコギビーフ」に関するよくある質問を編集部でまとめました。コストコの「プルコギビーフ」は冷凍できる? 何グラムごとに保存するのがおすすめ??
コストコの「プルコギビーフ」は冷凍できます。ポイントは、一度に使う量に分けること。内容量は1500g前後なので、8等分にすると187.5gずつに分けられます。1~2人前と考えるとちょうどよさそうですね。
コストコの「プルコギビーフ」の保存期間は何日くらいが目安?
コストコの「プルコギビーフ」の冷蔵での賞味期限は購入日から2日です。冷凍なら2週間~3週間を目安に使い切るのがいいです。コストコの「プルコギビーフ」の解凍方法は? 冷凍のまま焼くことは可能??
解凍方法は、調理に使う前日に冷蔵庫に移しておくのがおすすめです。冷蔵庫で解凍するのを忘れてしまった場合は、電子レンジやフライパンに入れて冷凍のまま焼くことも可能。
しかし、焼きムラができて肉の食感が変わるのであまりおすすめできません。また、表面は焼きすぎて肉質が固くなり、中まで火を通すのに時間がかかります。どうしても急でない限りは、解凍してからのほうが上手に焼けますよ。
コストコのプルコギアレンジでハヤシライスは作れる?
コストコの「プルコギビーフ」は、アレンジ力が高いのでハヤシライスにするのもおすすめ。レシピは、以下の通りです。
【材料】
- プルコギ:400~500g
- 小麦粉:大さじ3
- 玉ねぎ:1.5~2個
- トマト:1~2個
- トマト缶:1缶
- バター:30g
- にんにく:適当
- 水:200cc
- 中濃ソース:大さじ1
- 生クリーム:大さじ1
【作り方】
- プルコギに小麦粉を振りかけておく
- 玉ねぎは薄切りにする
- バターとにんにくを炒めてから、香りがでたら玉ねぎを入れて炒める
- プルコギを入れる
- 角切りにしたトマトを入れる(湯むきしておくと口当たりがよくなります)
- トマトを缶入れる
- 沸騰したら水を入れて10分くらい煮込む
- 味を見てソースと塩コショウを振り、お皿に盛ったら生クリームを一回しする
■【まとめ】コストコの「プルコギビーフ」は少人数でも買いたい便利なデリカ!
コストコの「プルコギビーフ」は、値下げされて買いやすくなりました。とはいえ値段の変更は多いので、買うときは値段の確認をお忘れなく。
「プルコギビーフ」はシンプルで食べやすいため、大人も子どもも、きっと気に入るはずです。
アレンジレシピも幅広く、季節もシーンも選びません。大容量ではありますが、冷凍保存もできますし、味わいが好みであれば、一人暮らしでも買って損はしませんよ!
大容量でコスパ抜群★★★★★
アレンジの幅広さ★★★★★
(星5つ中)
DATA
コストコ|プルコギビーフ
価格:100gあたり198円(税込/購入時)
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。