堤防から1kg級モンゴウイカ手中!【熊本】派手なシャクリからの長めステイでヒット

堤防から1kg級モンゴウイカ手中!【熊本】派手なシャクリからの長めステイでヒット">
モンゴウイカ狙いのエギング 大矢野島一帯のモンゴウイカは10月ごろから1月初旬までが釣期にあたる。堤防からのエギングで狙うのが一般的な釣り方だ。序盤は300g前後が中心で、ひと潮ごとにサイズアップ。1 …
イチオシスト
大矢野島一帯(熊本県上天草市)の堤防で、モンゴウイカが好調だ。10月末に釣行した際はキロ級も出た。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)


モンゴウイカ狙いのエギング
大矢野島一帯のモンゴウイカは10月ごろから1月初旬までが釣期にあたる。堤防からのエギングで狙うのが一般的な釣り方だ。序盤は300g前後が中心で、ひと潮ごとにサイズアップ。12月ごろにはキロ級までに成長し、1月の半ばから釣れなくなるパターンが多い。
ナイトエギング釣行
この日はナイトエギングで釣行。午後9時過ぎに同島西にある串漁港に向かった。だが、正面からの風で釣りにくい。そこで少し南下して野釜漁港に行くと風裏でばっちり。車を止め、早速準備に取りかかった。
エギは、ゆっくり沈下してイカへのアピール力が強いドローフォーを選択。カラーはピンクをチョイスし、釣りをスタートした。
タックル図(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
2投目でコウイカ登場!
1投目はフルキャストし、ドリフトフォール。着底後は3~4回シャクリを入れながら、ステイを短めにし、イカに猛アピールする。エサ釣りに例えるならマキエだ。
そして2投目。今度はシャクリを1~3回にとどめ、ステイを長めにするとのった。作戦成功だ。慎重に寄せて浮かせたのは300g前後のコウイカだった。
場所移動でモンゴウイカ手中
その後もアタリは出るものの、たまにヒットするのは同型のコウイカばかり。モンゴウイカの気配がないことから、鳩の釜漁港に移動した。同港も同じ要領で攻めると、2投目にヒット。今度はデカい。
慎重に寄せにかかり、ゆっくり浮かせると、本命のモンゴウイカが浮上。獲物は2~3回ジェット噴射し、弱ったところでタモに収めたのはキロ級の大物だった。まだまだ釣れる感はあったが、この1杯に満足。午後10時過ぎに納竿した。
キャッチした良型のモンゴウイカ(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
今後の展望
例年の傾向からすると、現地のモンゴウイカは1月ごろまで。その後はコウイカ一色になる。風向きによって場所を選べるところも嬉しい。
<松田正記/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
