バッグにつけるだけで衝撃を吸収するって噂のコレを試したら…「重さが半分に感じる!」「出会えてよかった」
イチオシスト
アイキャッチ・記事中画像撮影:筆者
重~いリュック、荷物量はそのままで軽くしたい

「もう少し軽くしたい」と思いつつ、荷物量は減らせないから重たいまま背負うしかない……そんなシチュエーション、ありませんか?
ノートPCや資料でパンパンな通勤リュックに、1泊2日分のバックパック。避難時に必要なものを詰め込んだ防災バッグ。どれも必要だから減らせない……けど重い! そんなときの救世主アイテムとして、最近とあるグッズに出会いました。
コレ付けるだけで軽くなるって、ホント!?

その名も「ショルダーサスペンション」! 何やらリュックに付けるだけで重さが半減するという、にわかには信じがたいアイテムなんだそう。付けるだけでって……え、ホント?
半信半疑で試してみたところ、まさかの驚きの結果が待っていたので早速紹介していきます。
こちらが「ショルダーサスペンション」
サイズは「ライト」と「ヘビー」の2種類

この「ショルダーサスペンション」ですが、2025年5月にMakuakeにて、なんと目標1800%超えの大ヒット商品となったんだとか! これは期待が膨らみますね。
サイズは2種類あり、バックパックの重量が10kgまで対応の「ライト」と、10~20kg対応の「ヘビー」。パッケージカラーが、グリーンとブルーで見分けできるようになっています。

サイズは両方とも、約33×76×20mm。重量はライトが約33g/ヘビーは約37gとほぼ変わりはなく、価格も同額。
本体には「LIGHT」「HEAVY」と表記があるので、ここで見分けられます。
ショルダーサスペンション LIGHTFlukeForest

ショルダーサスペンション HEAVYFlukeForest

クリップを外して、リュックのベルトに付けるだけ

使用方法はパッケージの裏に記載されており、工具不要で簡単に取り付け可能とのこと。
方法の詳細は後半でお伝えしますが、基本的には本体の上下にあるクリップを取り外してベルトにはめるだけのようです。たしかに、これならシーンに合わせてバッグに付け替えるのも簡単にできそう!
荷重が軽減するって、どういう構造?
メーカーによると「特殊なバネの力で、荷重を約53%まで軽減」と記載があり、内蔵されているバネが肩への衝撃を吸収してくれるとのこと。実際に装着した部分を引っ張ってみると、かなり強いバネの弾力を感じました。
とはいえ、本当にこれだけで重たい荷物も軽く感じるのか……? 早速背負ってみます!
まずは「ライト」からお試し
家にあるほとんどのリュックに適応した

対応ベルトのサイズは「幅約25mm/厚み約1.5mm」以内。一般的なリュックの多くがこれくらいで、製品によっては抱っこひもやランドセルリュック、ビジネスバッグなど幅広く使えるそう。
上記ラインナップの中では、A2SOV(アッソブ)のデイパックが幅25mmで、それ以外はすべて20mmと家にあるリュックのほとんどが対象でした。
約6kgのデイパックに装着

まずは、1泊2日の出張時の荷物でお試し。パソコンにタブレット、充電器に本やポーチに着替えなど総重量約6kg前後になったデイパック。こちらに取り付けて検証していきます。
取付方法はざっくり4工程

取付方法
➀ 本体上下についているクリップをはずし、ベルトの根本に合わせて片方のクリップをはめてロック
➁ 65mm目安でたわませるため、目印となる付属のシールを貼る(完成後はがす)
➂ シールの矢印部分にクリップがくるように、ベルトをたわませた状態でクリップをはめてロック
④ 付属のロックワイヤーを画像のように取り付けたら完成
クリップをはめるときは「カチッ」と音がするので、それを合図にはめればOK! 左右装着にかかった時間は約5分。ですが、向きを間違えてしまい……

外側から見える方にツルッとした黒い部分を取り付けないと、写真の右側のようにたゆんでいる方が見えてしまうので要注意です。
背負って比較してみると…付けてるとちゃんと軽い!
背負うだけでは重さに大差を感じなかったのですが、軽くジャンプしてみると違いが明らかに!
付けていないと肩にダイレクトに荷重がかかり、重さの反動でバッグ自体も上下に大きくズレています。これがしんどい原因なんですよね。
一方「ショルダーサスペンション」を付けていると、バネが重さを吸収してくれているからバッグ自体が安定! ジャンプをしても、バッグがあまり動いていないのがわかりますね。
その分肩への衝撃が減るので、「重たい」という感じはたしかに軽減しました。これはビックリ!

よく見ると、着地時(画像左)はバネがビヨ~ンと伸びて衝撃を吸収し、飛んでいるとき(画像右)はカチッとハマっています。
つまり、静止しているときよりも歩いたり走ったりしたときの方がサスペンションの効果がより発揮されるということですね。
そこで、より重い荷物を入れて走る状況も想定した“防災バッグ”を使って、追加の検証をしてみます!
約14kgの防災バッグに「ヘビー」を装着

こちらが、我が家の防災バッグ。リュックにもキャリーケースにもなる2wayバッグに、水や食料、ガスなどの調理道具にマットや寝袋、救急セットなどが入っていてトータルで約14kgになります。
もう少し軽量化したいなと思いつつ、“もしも”を想定すると入れておきたいものばかり……。そこで、「ヘビー」を付けて少しでも軽く感じたいところ!
肩や腰への負担が圧倒的に少ない!
装着した状態で軽く走ってみると、やはり10kg以上と重たい分、より一層違いを実感! 付けていないときに比べて、肩や腰への負担が明らかに少なくなりました。
気になるところもありつつ、迷ったら「ヘビー」がいいかも
バネの力を実感したからこそ、欲を言うと…

正直、ここまで違いが出ると思わず……予想以上に効果を感じたのですが、欲を言えばもう少しベルトの幅や厚みに幅広く対応できるようになるとありがたい!
というのも、ベルトが厚くハマらなかった登山リュック、重たい子どものランドセル、日々成長する赤ちゃんの抱っこ紐など、「これにこそ使いたい!」というアイテムにサスペンションが付けられず、少々残念でした。
どちらか選ぶならヘビーかな!

とはいえ、やはり付けることで肩や腰への負担が軽減されていることを実感した筆者。
もし、ライトとヘビーでお悩みであれば、サイズも値段も変わりがないので個人的には「ヘビー」をおすすめします。
重たいバッグほど違いがわかる「ショルダーサスペンション」

今回の検証で、歩く・走るなどの動作に合わせてサスペンションがしっかりと衝撃を吸収し、肩への負担が減るということを体感できました。
とくに重たいバッグほど実感でき、「大荷物でもラクになった」という声にも納得の使い心地でした。
重たい荷物を日常的に背負っている方や、非常時の備えとしても、一度試してみる価値は大アリなアイテムです!
ショルダーサスペンション LIGHTFlukeForest

ショルダーサスペンション HEAVYFlukeForest

✔️こちらの記事もおすすめ
関連記事:ビジネスリュックの最強おすすめランキング!【2025年最新】
関連記事:【捨てないで!】色あせた服が“黒い秘密道具”でたちまち復活!衝撃ビフォーアフター写真公開
記事提供元:CAMP HACK
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
