釣り人以外は知らない釣行アイテム「ロッドベルト」 派手な色は紛失防止のため?

釣り人以外は知らない釣行アイテム「ロッドベルト」 派手な色は紛失防止のため?">
ロッドベルトって知ってる? まず、ロッドベルトとは何か?ご存じでない方のために説明すると、これは、ロッドをまとめるためのものである。センターカット2ピースのロッドなど、セパレート式のロッドを、まとめる …
イチオシスト
釣りには実にいろいろな道具を使うわけだが、その中に、「ロッドベルト」というものがある。私は結構使うアイテムだが、使わない人はまあさっぱりかもしれない。しかし、なかなか便利なお品ではあるのだ。ここではそんなマニアックな釣り関連品であるロッドベルトについて、詳しく解説していこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)


ロッドベルトって知ってる?
まず、ロッドベルトとは何か?ご存じでない方のために説明すると、これは、ロッドをまとめるためのものである。センターカット2ピースのロッドなど、セパレート式のロッドを、まとめるためのベルトだ。ロッドのブランクスやガイドに触れる素材なので、やわらかいウレタンっぽいものでできている。
ロッドベルト(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
参考価格になるかどうかわからないが、私は10本で1000円のものを使用している。このロッドベルトだが、実はなかなか使用頻度が高くなるにつれて紛失しやすいアイテムでもあるので、10本持っていても2年持つかわからないくらい。
だがまあ、大事に使えばコスパもよい。ロッドの携行に役立ち、釣り場で少しでもロッドを労わるのにもよい。
ロッドベルトの使い方
ロッドベルトは基本的にセンターカット2ピースのロッドを、2本きれいにまとめるためにある。グリップエンドにひとつ巻いて、サオの中間くらいのところにもう1本巻く。これで安定した状態でロッドを持ち運ぶことができる。リールをつけたまま持ち運んでもよい。
きれいに巻き付けよう(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
正しい巻き方というものがあるのか、どうか。ただ、ガイドを入れるための穴のようなものがある。これを利用すれば、ガイドを保護しながらロッドをホールディングすることもできる。下の画像のような巻き方は結局ガイドが出てしまっているので参考にならないかもしれないが、要はこういうことだ。
ガイドを入れるための穴もある(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
もちろんセンターカット2ピースだけでなく、3ピースでも4ピースでもOK。ロッドベルトには短いタイプと長いタイプがあるので、そのあたりも細かく見ていこう。普通に考えて3ピース4ピースと増えていくほうが長いベルトが求められると思うので、自分のロッドのスタイルに合わせて選んでほしい。
複数本のサオをまとめるのにも便利
筆者の場合は、ロッドベルトを上述のような「本来の使い方」で使うことをあまりしない。ではどうやって使っているのかといえば、複数本のロッドを持ち歩くときに、その竿袋をまとめるのに使っている。こうして持っているとサオがぶらぶらすることなく、安定する。何気に非常にストレス軽減になる。
複数本のサオをまとめるのにも便利(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
しかし、勘違いしてはいけないのは、ロッドケースと違って、ロッドベルトでサオをまとめても防護効果はほとんどないことである。サオを衝撃から守ってくれるとか、そのようなことには期待しないほうがいい。もちろん裸で持ち運ぶよりは、多少クッションになってくれるだろうが、ロッドベルト自体にそのような効果はない。
派手めのカラー推奨
こんなベルトなら100均でも売ってそうなものである。おそらく探せばほとんど同様に使えるものがあるだろう。筆者のように竿袋をまとめるだけならば、ヘアゴムでも使えばいい。何も専用品にこだわることはないかもしれない。
だが、釣り具用品として売られているロッドベルトには、ひとつ特徴がある。それは、ほとんどの製品が派手系のカラーをしていることだ。これは、ロッドベルトがいかに釣り場で紛失しやすいか、あるいはちょっと探そうとしても見つからないかを語るものである。
派手系のカラーが欲しいなら(もちろん黒系もあるけれど)、最初から派手な専用品を買ったほうがいいだろう。特にどのメーカーがどうと差がつきにくい商品でもあるので、お好きなカラーがあれば、その色で決めてしまってよいと思う。
<井上海生/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
