これから始めるアジング講座:失敗しないタックル・ライン・操作の基礎をやさしく解説

これから始めるアジング講座:失敗しないタックル・ライン・操作の基礎をやさしく解説">
アジングのタックル まずはアジングのタックルを紹介しよう。 繊細なアタリを捉える(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐) ロッド アジングロッドの基本的な選び方は、まず長さは6ftくらいが基本。6f …
イチオシスト
晩秋を迎え、いよいよライトソルトゲームの最盛期。中でも突出した人気を誇るのがアジングだ。今年は四日市港、名古屋港の湾奥エリアが絶不調なのだが、紀東方面は例年通り好調。今回はそんな陸っぱりライトソルトの代表格になりつつあるアジングの基本を解説したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)


アジングのタックル
まずはアジングのタックルを紹介しよう。
繊細なアタリを捉える(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
ロッド
アジングロッドの基本的な選び方は、まず長さは6ftくらいが基本。6ftより短い5ftクラスのロッドだと、サオ先からの感度は基本的に良くなる。また、取り回しも良くなって扱いやすい。反面ルアーの飛距離が出なくなり、漁港常夜灯下などの近距離専用となることが多い。最近は4ft台のロッドも見かけるが、ある程度場面に特化したロッドといっても良いかもしれない。
軽量&高感度タックルで(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
反対に7ftに近い長さのロッドになってくると、手元に伝わる感度が下がる反面、ロッドが長い分ルアーの飛距離か上がり、より遠いポイントを狙いやすくなる。また長くなる分扱いにくくなるデメリットもあるが、足場の高いポイントを狙いやすくなる。
よって、これからアジングを始めようと思う人には、6ft前後のロッドがオールマイティーに使えて良いと思う。
ロッドの調子は各メーカーさまざま。好みに合わせて購入すれば良いが、あまりに先調子すぎるものや硬すぎるものは扱いづらく、入門には向かない。また同じ価格帯で迷っているのなら、なるべく軽いものを選ぼう。なぜなら長時間の釣りでも疲れにくく、アジの繊細なアタリを瞬時に感じ取れてフッキングしやすいからだ。
リール
リールは小型のスピニングリールで、大手のシマノやダイワなら1000~2000番。パワーギアやハイギアなどがあるが、各々個々に人それぞれリーリングスピードが異なるため、自分に合ったものを選べば良いと思う。
ドラグ設定はしっかりと(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
釣り方、場所によって速く巻くことも遅く巻くことも必要なため、速巻きが苦手な人はハイギアを、遅く巻くことが苦手な人はパワーギアをといった感じで選ぼう。迷った人はノーマルギアを選択すると良い。ちなみに私はローギアとノーマルギアの2台を、状況によって使い分けている。
可能であれば2台持っているとなお良い。ちなみにリールもロッド選択同様に、より軽量のものを選びたい。
ライン
ラインは現在大きく分けて4種類ある。ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEライン、エステルラインだ。アジングに向いているラインは主に2種類。PEラインとエステルラインだ。
PEラインは伸びがなく、感度がとても良い反面、軽い素材のため風に弱くそよ風程度でもなびいてしまうので扱いづらい。また比重が軽く海水に浮いてしまう。
エステルラインもPEラインほどではないが、伸びが少なく感度が良くアタリも取りやすい。またPEラインより高比重のため多少風に強く、海水にもナジみやすい。
アジングでヒット(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
PEライン、エステルラインともアジングでは軽量ルアーを使うことが多いため、基本0.3号前後の太さのラインがオススメ。また直結で使えないことはないが、ショックリーダーを結ぶことが必要なので、細いラインを結ぶことに慣れるまで苦労するかもしれない。私のような初老には老眼もあり、かなり厳しい(笑)。
ショックリーダーを結ぶことが苦手、面倒な人には、PEラインやエステルラインより感度は落ちるものの直結で使えるフロロカーボンラインがオススメ。
さらにフロロカーボンラインはエステルラインほど高比重ではないが、水絡みも良い。あまりに太いとライントラブルが増えるため、太さは2~3ポンド前後が目安だ。ビギナーにはフロロカーボンラインがオススメかもしれない。
ジグヘッド
これも各メーカーからさまざまな種類のアジング用ジグヘッドが販売されているが、初めはオーソドックスなストレートシャンクのジグヘッドで良いと思う。慣れてきたらエサ釣りに使うアジバリのような、特殊な形状のジグヘッドを使ってみたら良いだろう。
重さの基本は1g前後を中心に、深場や急流を狙うときのために3gくらいまで準備しておけば良い。いろいろ使っていると、世の中には市販のものでは満足できなくなり、タングステンビーズで自分好みのフックでこだわりのジグヘッドを手作りしている人もいるが、私もその1人。ちなみにタングステンは鉛よりも高比重なので、シルエットをより小さく作ることができ、より高感度となる……らしい。
ワーム
アジングのワームは、ストレートワームを中心にさまざまな形がある。例えば羽根が付いているようなものは、抵抗を増やしてリトリーブ時にテンションをわざとかけるように作られている。またテールが2本、3本生えているもの、ボディーが極端に太いもの、反対に極細のもの、魚の形をしたものなどがある。
ストレート系ワーム(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
たくさん種類をそろえておくとさまざまな状況に対応できるが、購入に迷ったらストレート系を選べば間違いない。
カラーに関してだが、エキスパートの皆さんがよくプランクトンパターンなので、ラメ入りクリアがよくアタるなどと言っているのを聞いたことがあるが、恥ずかしながら私は実感したことがない。
実際プランクトンパターンと言って釣っている人の横で、ソリッドカラーの蛍光ピンクで釣ったりクリアなワームで、遜色なく釣ったりしている。なので私はカラーについてはよく分からないが、魚に飽きられないように釣り続けるために、最初はクリア系とソリッド系の色のワームを数種類用意しておけば良いと思う。
なおソリッド系の光を通さないカラーはワームで影が出来るため、膨張色となることが多い。ちなみにアジは小さいうちはプランクトン、アミなどを捕食し、大きくなると小魚を捕食するようになるので、プランクトン、アミパターンといった釣りも成立するのかもしれない。
ポイント
アジは基本潮通しの良いポイントを好むため、漁港などで例えると堤防の先端や外周りのテトラ帯などを狙うと良い。さらに底が急なカケアガリや捨て石などの障害物があると、エサのアミや小魚がたまりやすくなるため、魚が自然と集まりやすい。
潮通しの良いポイントを選ぶ(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
また私の好きなポイントでもあるが、アジングは基本的に夜に行くことが多いため、常夜灯周りもベイトが集まりやすくポイントとなる。漁港の外灯がある突堤の先端は一級ポイントだ。
釣り方
釣り方はアジがボイルをしていたらごく軽いルアーを使い、表層を漂わせるように巻いてくると釣れることが多い。海面に反応がなければ、表層から順次ルアーを沈めて通していき、アタリのあるレンジ(タナ)を見つけることが大切。
ただし、アジのレンジはコロコロ変わることが多く、反応がなくなったらアジのいるレンジを見つけ直すこと。また比較的大型のアジは底付近にいることが多く、底付近を漂わせていて吸い込むようなバイトがあることもあった。
アタリの出方はさまざま(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
ただ、早く沈めたいからといって、重めのルアーに変えることはあまりしたくない。なぜならアジは吸い込みバイトのため、ルアーが重いと吸い込みにくくフッキング率が悪くなり、バイト数も少なくなる。
なるべく軽いルアーを魚のいるレンジに届けることが大切。アタリの出方もリトリーブをしているときや、フリーフォール、カーブフォールでのアタリが出るなどさまざまなので、いろいろ試してみよう。またシェイクすると良いときもある。自分で思いついたアクションを試しても面白いかもしれない。
美味しいアジをゲット(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
アタリはコンッといった代表的なものから、テンションが抜けるもの、震えるようなもの、何も感じられないようなものまでさまざま。どんなアタリが出るか、学習していくのも釣りの楽しみ方と思う。
取り込み
アタリがあったら、即アワセがポイント。先にも書いたが、アジは吸い込みバイトなので、吐き出される前にフッキングさせよう。意外と違和感があるとすぐに吐き出してしまうようで、アワセが早ければ早いほど良いように思う。
吸い込んだとき、つまりアタリがあってからすぐにアワせないと、ハリ掛かりしないように思う……。それとアジの口は薄く、ハリ掛かりしても口が裂けてバレてしまうこともある。なるべく口内の奥の固い部分に刺さるように即アワセを心がける。
アタリがあったら即アワセ(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
小さなアジはそれほどでもないが、尺以上になると、さすがに引きも強烈。35cmを超えるとさらに強く、ドラグ設定をしておかないと安易に切られてしまうことも。大物を掛けた後はドラグ調整を行い、せっかく掛けた大物をバラさないように注意しよう。最近は小物専科になりつつありますが……。
寄せたら後は抜き上げだが、ここも無理はしないように、大型が出るポイントはタモの準備も忘れずに。
持ち帰り方
釣り上げた後は、おいしく持ち帰りたい。アジは意外と鮮度が落ちやすい。なるべくならクーラーに潮氷を準備しておき、すぐに魚を冷やそう。
潮氷でしっかり冷やそう(提供:週刊つりニュース中部版・杉山陽祐)
なおひと手間かかるが、エラもしくはエラ元をハサミで切り、血抜きしてから潮氷で締めるとさらに良い。帰宅後は刺し身、なめろう、フライに干物、ムニエルなどで召し上がれ。
<週刊つりニュース中部版・杉山陽祐/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
