栄養士おすすめの【タウリンが豊富な魚介類】 栄養を逃さない調理のコツとは?

栄養士おすすめの【タウリンが豊富な魚介類】 栄養を逃さない調理のコツとは?">
タウリンが多い魚介はこれ! タウリンはアミノ酸の一種。私たちヒトの体には欠かせない栄養素のひとつです。 タウリンの主な働きは、細胞や機能の正常化。全身に存在しており、神経系の伝達や解毒作用などの調整役 …
イチオシスト
「タウリン」というと栄養ドリンクの成分を思い浮かべがちですが、実は魚介類に非常に多く含まれる栄養素です。肝機能の改善、血糖値の正常化、疲労回復、目の健康維持などに役立ち、人体にも体重の約0.1%が存在しています。つまりタウリンは、ドリンクだけでなく自然の食品からもしっかり摂れる成分です。今回は、栄養士の視点からタウリンを多く含む魚介と、その栄養を逃さない調理のポイントを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)


タウリンが多い魚介はこれ!
タウリンはアミノ酸の一種。私たちヒトの体には欠かせない栄養素のひとつです。
タウリンの主な働きは、細胞や機能の正常化。全身に存在しており、神経系の伝達や解毒作用などの調整役として活躍しています。
栄養ドリンクの成分として有名なタウリンですが、食品から摂取することもでき、主に魚介類、なかでもイカ・タコ・ホタテ・アサリなどの軟体類や貝類に多く含まれています。
タウリンはアサリなどの貝類に豊富に含まれている(提供:PhotoAC)
青魚(サバ・イワシなど)にも含まれていますが、魚よりもタコやイカなどの軟体類や貝類の方が含有量が多く、効率よく摂取できる食材といえます。
タコもおすすめ(提供:PhotoAC)
タウリンを逃さない調理法
タウリンは水に溶けやすい性質があるため、下ゆですると栄養を流してしまうことになります。栄養素を逃がすことなく、効率的に摂取するためには、加熱する方法を工夫すると良いでしょう。
例えば、煮汁ごと食べられるような、アサリの味噌汁やホタテのスープなどの料理です。魚介類のお出汁もそのまま食べられるので、栄養だけでなく旨み成分も一緒に摂取することができます。
アサリのクラムチャウダー(提供:PhotoAC)
下ゆでや加熱が必要な場合は、蒸す・炒める・レンジ加熱など、水分をそのまま素材の中に閉じ込めておけるか、水分も一緒に食べられるような調理法を選ぶと良いでしょう。
毎日の食事に取り入れるには?
タウリンを魚介類から効率的に摂取するには、朝ご飯であればアサリの味噌汁、昼ご飯にはホタテとブロッコリーの炒め物、夕飯にイカと大根の煮物……というような料理がおすすめです。
これらの料理は一例ですが、こういった形で、日常の献立に組み込むと無理なく続けられるでしょう。
タウリンは心臓や肝臓、目の健康維持などに役立つ栄養素です。毎日の食事に意識して取り入れることで、健康維持につながります。
美味しく健康を保てるよう、楽しみながら魚介類を日々の食事にとりこんでみてはいかがでしょうか。
<せんば千波/サカナトライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
