「あなたが好きなのはどの釣り?」 海の陸っぱり釣りにおける【3大スタイル】

「あなたが好きなのはどの釣り?」 海の陸っぱり釣りにおける【3大スタイル】">
手堅く行くならエサ釣り まず、「手堅い釣果を得たい」という人におすすめしたいのは、エサ釣りだ。エサ釣りは、基本的に魚が食いつきやすいエサを使用するため、釣果が安定しており、初心者でも比較的簡単に釣れる …
イチオシスト
海のオカッパリ(岸から釣る釣り)は、釣りたい魚や釣果を求めるタイプによって、どんなスタイルで釣りを行うかが大きく異なってくる。ここでは「手堅い釣果が欲しい」「数釣りがしたい」「大物を狙いたい」「おいしい魚が釣りたい」といった希望別に、オカッパリでおすすめの釣りスタイルを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)


手堅く行くならエサ釣り
まず、「手堅い釣果を得たい」という人におすすめしたいのは、エサ釣りだ。エサ釣りは、基本的に魚が食いつきやすいエサを使用するため、釣果が安定しており、初心者でも比較的簡単に釣れる。具体的には、アジやカサゴ、ハゼ、秋冬はメバルやアイナメなど、根魚や小物のターゲットだ。
特に、穴釣りは安定した釣果を狙える釣り方として重宝する。岸壁や岩場の隙間、堤防の穴に仕掛けを落とし、そこに住んでいる根魚をターゲットにする方法だ。季節によって釣れる魚も異なるため、手堅く釣果を得たいのであれば、エサ釣りと穴釣りを組み合わせるのが理想的だ。
エサには、オキアミ、ゴカイなどが一般的に使われ、季節やターゲットとなる魚に応じて選定する。穴釣りはブラクリで魚が隠れている場所にピンポイントでアプローチできるため、かなり釣れやすい。
手堅いエサ釣り(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
数釣りがしたいならライトゲーム
数釣りを楽しみたいのであれば、サビキ釣り、ライトゲーム、そして秋のアオリイカが狙い目だ。サビキ釣りは、数尾の小魚を同時に釣ることができるため、まさに「数釣り」を楽しむのに最適である。特にアジやサバなどの小さな回遊魚をターゲットにした場合、一度に数匹の魚を掛けることも珍しくない。
ライトゲームは専用タックルを使用してメバルやカサゴ、アジなどを狙う釣りである。非常に軽いルアー使うのが特徴で、繊細なアタリを楽しむことができる。魚の食い渋りを乗り越えやすいのも魅力だ。
数釣りならライトゲーム(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
また、秋になるとアオリイカが岸からでも釣れる季節がやってくる。アオリイカは、秋の朝夕に活発になる。マヅメの時間帯を狙うと釣果が得やすい。エギングは非常に人気があり、数釣りを求める釣り人にもぴったりだ。秋のアオリイカは小さいが味も良く、釣りの醍醐味と食欲を同時に満たしてくれる。
大物狙いならLSJ
「大物を狙いたい」というアングラーにおすすめなのは、LSJ(ライトショアジギング)だ。LSJは、メタルジグを使って青物や大物を狙う釣り方で、この十五年ほどで爆発的に人気が上昇した。うまくすればブリやヒラマサ、サワラ、カンパチといった大型魚をターゲットにすることができ、強い引きと大型魚との対戦を楽しめる。
LSJは、岸からジグをキャストし、回収する間に魚がヒットするというスタイル。ジグのアクションや回収スピードに工夫を加えることで、魚に見切られにくく、アタリが増える。釣れる魚は季節や場所によって異なるが、特に秋冬の青物シーズンには大物が狙いやすい。
おいしい魚が釣るならマルチに
「おいしい魚を釣りたい」という希望をお持ちの方は、季節のターゲット魚に応じた釣りをマルチにこなしていきたい。食味が良く、旬の時期に釣れる魚は多い。たとえば、春から夏にかけては、アジやサバや小型青物などの回遊魚が釣れ、秋にはアオリイカやタチウオ、冬にはメバルやカサゴが美味しくなる。
マルチになんでもやっちゃえ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
季節に応じたタックルを持ち替えながら、ライトゲームやエギング、LSJとタックルを使い分けて方々を狙うことが、釣果を上げるためのポイントだ。
釣りの楽しさだけでなく、おいしい料理を味わいたいという目的にも応じて、スタイルを合わせることが、より豊かな釣りライフを提供してくれる。希望する魚種やターゲットに応じて、オカッパリ釣りのスタイルを変えることが、手堅い釣果への近道だ。
<井上海生/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
