釣魚で作る「食品ロス削減」レシピ:タバメ腹骨の塩焼き デカいほど美味い!
更新日:

釣魚で作る「食品ロス削減」レシピ:タバメ腹骨の塩焼き デカいほど美味い!">
タバメの旬 タバメの旬は夏から秋。ちょうどノッコミ期にあたり、腹太の大型が出やすい時期でもある。 持ち帰り方 釣り上げたタバメはナイフなどを使って絞め、血抜きをする。海水をザブザブっとかけながら、しっ …
イチオシスト
ライター / 編集
イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
磯釣りで人気のタバメ(ハマフエフキ)。大型になると生食よりも焼いたほうが美味しい。今回は腹骨を塩焼きにしてみた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)


タバメの旬
タバメの旬は夏から秋。ちょうどノッコミ期にあたり、腹太の大型が出やすい時期でもある。
持ち帰り方
釣り上げたタバメはナイフなどを使って絞め、血抜きをする。海水をザブザブっとかけながら、しっかり血を抜くのがコツ。あとは氷の効いたクーラーに収納する。
捌く
持ち帰ったタバメは丁寧に捌いていく。まずは頭を落とし、ワタをとる。
タバメを捌いていく(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
頭はエラを外し、煮付けなどに。胴は3枚におろし、皮を剥いでサク取り。フライやソテーにするといい。
取り出した腹骨(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
今回はサク取りの際に出た腹骨のみを使用する。ついつい捨てられがちな部位だが、勿体無い!食品ロス削減にもつながる。
軽く塩
腹骨が用意できたら、軽く塩を振って焼く。表面にほんのり焦げ目が付けばOK。
軽く塩を振って焼く(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
隠し味
魚が焼き上がったら皿に盛り、隠し味。定番はポン酢だが、カボスやスダチなども合う。ちなみにこの腹骨、魚がデカくなればなるほど美味いうえ、栄養補給にもうってつけだ。
タバメ腹骨の塩焼き完成(提供:TSURINEWSライター・松田正記)
<松田正記/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
