VTuber加賀美ハヤト、1st Mini Album『ULTIMATE CITY』がオリコン2位を獲得

イチオシスト
VTuberグループ「にじさんじ」に所属する「加賀美ハヤト」(登録者数91万人)が、2025年11月5日に1st Mini Album『ULTIMATE CITY』をリリースしました。このアルバムは発売後すぐにオリコンデイリーアルバムランキングで堂々の第2位を獲得し、注目を集めています。
加賀美ハヤト 1st Mini Album『ULTIMATE CITY』

加賀美ハヤトの1st Mini Album『ULTIMATE CITY』は、彼の音楽活動における一つの集大成となる作品です。このミニアルバムは、加賀美ハヤトが描く「究極の都市」を音で表現したもので、全7曲がロックサウンドをメインに構成されています。一度聴けば記憶に残る彼の唯一無二の歌声が存分に表現されています。
アルバムの発売に合わせて、収録曲「キャリィ」のミュージックビデオも公開されました。このミュージックビデオは、加賀美ハヤト自身が作詞を手がけた歌詞からインスパイアされた、無垢でカオスな世界観が広がっています。映像美と楽曲が見事に融合し、リスナーを新たな次元へと誘う作品です。

「キャリィ」ミュージックビデオ: https://youtu.be/fmO68_GVIGA
『ULTIMATE CITY』には、日本のロックシーンで活躍する豪華なクリエイター陣が参加しています。THE BACK HORNの菅波栄純、堀江晶太、首藤義勝、Ledaといった実力派アーティストが楽曲を提供しました。加賀美ハヤト自身も作詞を手がけた「キャリィ」が収録されており、強力な制作陣によって作り上げられたアルバムです。
収録曲リスト
* M-1:デュオバース (作詞・作曲・編曲:菅波栄純)
* M-2:泥の誉れ (作詞・作曲・編曲:堀江晶太)
* M-3:キャリィ (作詞:加賀美ハヤト / 作曲・編曲:ぎゃぷいち)
* M-4:デストロイアガール (作詞:クボタカイ / 作曲:クボタカイ,Taro Ishida / 編曲:Taro Ishida)
* M-5:フメツフハイ (作詞・作曲:首藤義勝 / 編曲:tatsu(BLVELY))
* M-6:THE OPEN WORLD (作詞・作曲・編曲:Leda)
* M-7:Luminous (作詞・作曲・編曲:沖聡次郎)
アルバムは初回生産限定盤A、初回生産限定盤B、通常盤の3形態で展開されています。全ての形態に「加賀美ハヤト 1st One Man Live “ALPHA ONE”」のチケット先行抽選シリアルコードが封入されています。初回生産限定盤AにはCDとBOX型特装パッケージ、特製アクリルディスプレイが付属し、価格は7,700円(税込)です。初回生産限定盤BはCDに加え特典カバーCDが付属する2枚組で、価格は3,300円(税込)です。通常盤はCDのみで、価格は2,530円(税込)です。

各法人別オリジナル特典も用意されています。にじさんじオフィシャルストアでは有償特典としてライブ参戦グッズセット、無償特典としてTCG風オリジナルカードが付属します。その他、Amazon.co.jpではメガジャケ、楽天ブックスではアクリルコースター、タワーレコードでは名刺風カード、アニメイトではSNS風クリアカード、HMVでは缶バッジ、Sony Music Shopではポストカード、ゲーマーズではアクリルキーホルダーが特典として提供されます。これらの特典は先着順で、なくなり次第終了となります。
加賀美ハヤト初のワンマンライブとVTuberとしての活動

『ULTIMATE CITY』のリリースに合わせて、加賀美ハヤト初のワンマンライブ「加賀美ハヤト 1st One Man Live “ALPHA ONE”」の開催が決定しました。会場はTOYOTA ARENA TOKYOで、2026年1月17日(土)に開催されます。長年の活動で培ってきた表現力と、ミニアルバム『ULTIMATE CITY』の楽曲を中心に、これまでのオリジナル楽曲も披露される予定です。
アルバムに封入されている先行抽選シリアルコードを利用することで、チケットを先行で申し込むことができます。シリアル先行抽選期間は2025年11月5日(水)12:00から2025年11月30日(日)23:59までです。デジタル版にはシリアルコードは付与されません。
ワンマンライブ特設サイト: https://www.nijisanji.jp/events/kagami_alphaone
加賀美ハヤトは、バーチャルライバーグループ「にじさんじ」に所属する人気VTuberです。「加賀美インダストリアル」という玩具会社の若き社長であり、自社玩具のPRのためにライバーデビューしたという設定が、彼のキャラクターに深みを与え、多くのファンを魅了しています。


彼の所属する「にじさんじプロジェクト」は、多様なインフルエンサーが活動するVTuber/バーチャルライバープロジェクトとして、次世代のエンターテイメントを加速させています。グッズ販売や楽曲制作、リアルイベントなど多角的な活動を通じて、常に新しい体験をファンに届けています。
にじさんじプロジェクトを運営するANYCOLOR株式会社は、「NEXT ENTERTAINMENT FACTORYー『魔法のような、新体験を。』ー」というビジョンのもと、エンターテイメント経済圏の最前線で活躍しています。
記事提供元:YouTubeニュース | ユーチュラ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
