「コマセ釣りは向こうアワセでいいんじゃないの?」シマアジ釣りのアタリの出方と2つのアワセのタイミング

「コマセ釣りは向こうアワセでいいんじゃないの?」シマアジ釣りのアタリの出方と2つのアワセのタイミング">
「アタリがない」は嘘かも? 下船時に「今日はアタリがなかった……」と言う人がいます。しかし実際には、アタリが“ない”のではなく“聴いていない”だけのことが多いのです。 シマアジはハリ掛かりして走り出す …
イチオシスト
船でのコマセ釣りの最難関といっても過言ではないシマアジ釣り。前回は、コマセの量と出し方を通じて「釣りを組み立てる」考え方を整理しました。今回は、いよいよシマアジからの“アタリ”をどう出すかの具体策に迫ります。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・川添法臣)

「アタリがない」は嘘かも?
下船時に「今日はアタリがなかった……」と言う人がいます。しかし実際には、アタリが“ない”のではなく“聴いていない”だけのことが多いのです。
シマアジはハリ掛かりして走り出す前に、竿先をわずかに震わせる「前アタリ」を出します。ブリのジギングやカツオのコマセ釣りでも見られるこのサインですが「コマセを撒こう!」と躍起になってシャクリ続けていると見逃してしまいます。
もし、シャクリの途中でブンッという一瞬の手応えがあったり、ググッと引き込んだ直後にテンションが無くなるようなバラシがあった場合、こうした“アタリを見逃すスパイラル”に陥っている可能性があります。
キャッチしたシマアジ(提供:TSURINEWSライター・川添法臣)
アワセのタイミングは2つ
シャクリとシャクリの“間”、仕掛けが静止している瞬間に現れる「前アタリ」は、やがて竿先を引き込む「本アタリ」に発展します。多くの人は本アタリを待ってからアワセます。
私もそうするケースが主なのですが、活性が高く10m以浅で口を使ってくる状況では、前アタリの段階でゆっくりハリスを引っ張るイメージで“聞き”ながら、魚の重みでハリ掛かりさせることもあります。魚が反対方向を向く前にハリ掛かりさせることで、自ずとキャッチ率が上がり、再投入までのテンポも良くなります。
シマアジとファイト中(提供:TSURINEWSライター・川添法臣)
どちらでアワセる?
「本アタリでアワセる」か「前アタリで聞きアワセる」か。どちらが正解というよりも、まずは前アタリを竿先に出し、感じ取れるかどうかが1か0かの分岐点です。その瞬間に備え、心の準備と“仕掛けを静止させる間の作り方”を意識することが、釣果への第一歩となるのではないでしょうか。
シマアジを釣るための針(提供:TSURINEWSライター・川添法臣)
次回はシマアジとのファイトと取り込みについてです。ハリ掛かり後のテンション管理、バラシを防ぐファイトスタイルについてお話しします。
<川添法臣/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
