大物釣りの聖地『銭洲』で9.5kgカンパチをキャッチ!【とび島丸】ムロアジ泳がせ釣りにヒット

大物釣りの聖地『銭洲』で9.5kgカンパチをキャッチ!【とび島丸】ムロアジ泳がせ釣りにヒット">
とび島丸で銭洲遠征釣行 とび島丸の集合は深夜0時30分。クーラーに氷を詰め、タックルを確認し、準備が整い次第出船。キャビンには一人ずつベッドがあり、片道4〜5時間かかるので仮眠をとる。 午前6時半に起 …
イチオシスト
「行けば銭になる!」と言われるほど魚影が濃く、釣り人が憧れる大物釣りの聖地『銭洲』。筆者も毎年1〜2回、夢の大物との出会いを求めて遠征している。大型魚との一瞬の攻防は、他の釣りでは味わえないほどの興奮とロマンがある。そして何より、銭洲で釣れる魚の美味しさは格別だ。簡単には釣れない奥深さがあるからこそ、何度でも挑戦したくなる。 10月中旬、今回は西伊豆・とび島丸にお世話になった。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・津久茂真奈美)


とび島丸で銭洲遠征釣行
とび島丸の集合は深夜0時30分。クーラーに氷を詰め、タックルを確認し、準備が整い次第出船。キャビンには一人ずつベッドがあり、片道4〜5時間かかるので仮眠をとる。
午前6時半に起床し、7時からの釣りに備えて準備を始める。とび島丸では、出船前に安全と豊漁を願いお神酒を撒く時間がある。持参した日本酒を手に、今日こそ釣れますようにと二拝二拍手一拝して気持ちを整えた。
安全祈願で御神酒をまく(提供:TSURINEWSライター・津久茂真奈美)
(写真は10月中のハロウィン仕様ということで遊び心ある船長がコスプレを許可してくれた時の格好。)
泳がせ用のムロアジ釣りスタート
銭洲の泳がせ釣りでは、まず自分で一日のエサとなるムロアジを確保しなければならない。この日はムロの群れがなかなか浮かず、序盤は苦戦。せっかく掛かっても海面で外れてしまうことが多く、数が伸びない。
最初は手返し重視で4本針を使用していたが、バラシが多いため6本針仕掛けに変更。数か所ポイントを変えたところでようやく順調に釣れ始めた。ムロアジの数が確保できてきたところで、いよいよ本番の泳がせ釣り開始である。
ムロアジ釣りの仕掛け(提供:TSURINEWSライター・津久茂真奈美)
本命の泳がせ釣り開始
仕掛けを底まで落とし、ムロアジの動きを見ながら15mほど巻き上げては落とす。基本はこの繰り返しで魚の反応を探る。だが、ムロが暴れてもHITにつながらない時間が続いた。反対舷ではツムブリが上がっており、焦る気持ちを抑えて我慢の展開となった。
9.5kgカンパチをキャッチ!
駆け上がりのポイントでムロが激しく暴れた。アタリの感触はあるが、竿が引き込まれず、迷いながらもそのまま様子を見ていると、移動の合図。仕掛けを回収する瞬間、途中でズシリと重みが乗った。どうやらカンパチがエサを咥えたまま泳いでいたようだ。
フッキングしてからは順調に巻き上げ、姿を現したのは見事な体高の9.5kgカンパチ。船中で最初の一本を手にすることができた瞬間だった。
9.5kgのカンパチをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・津久茂真奈美)
五目釣りで高級魚のお土産
カンパチだけでなく、銭洲では美味しいお土産も釣ることができる。船長から「お土産ほしい方、このタイミングで五目やりましょう」とアナウンス。銭洲ではウメイロ、ヒメダイ、シマアジ、アカハタなど高級魚が狙える。この日はウメイロとヒメダイが釣れていた。
ウメイロ多点掛け成功
指示棚からプラス5m沈め、5mのコマセ層を作るようにオキアミを撒ききる。ゆっくり巻いてくると明確なアタリがあり、重みが乗ったところで電動巻き上げを開始すると、ウメイロが数点ついて上がってきた。
多点掛け成功で、クーラーは一気に賑やかになった。潮が速い時や泳がせと併用する場合は、吹き流し仕掛けの下針を切って胴付き仕様にするとおマツリ防止にもなる。潮の流れや周りとのおマツり頻度を見て臨機応変に仕掛けのカスタムをして手返しをよくしたい。
仕掛けと結びの工夫
今回使用したハリスはフロロカーボン40号。スナップやサルカンの結束には大物用のノットを使用。
ハリスがヨレるたびに仕掛け交換になるので大物泳がせ用の結びを覚えておくと船の上でも仕掛けを補充できて便利だ。大物用針の結び方はこちらを参考にした
ステイトはフロロカーボン20号を使用。普段の釣りでお馴染みのクリンチノットでサルカンと錘を結ぶ。ステイトは20cm程度を使用した。
銭洲デビューのススメ
今回お世話になったとび島丸では、船長が魚探を見ながら的確な指示を出してくれるほか、当日はYouTubeでのライブ配信を行っており、船上は終始にぎやかだった。アドバイスを受けながら釣りを学べる環境は、挑戦者にとってありがたい限りだ。
3連敗中の筆者にとって、今回のカンパチはまさに念願の一本。銭洲の海の恵みと船長の判断に感謝しつつ、また次の大物との出会いを夢見て挑戦したい。大物とのファイトを味わいたい方、そして美味しい高級魚を釣ってみたい方は、ぜひ銭洲デビューをおすすめしたい。
大物を求めて銭洲に行こう(提供:TSURINEWSライター・津久茂真奈美)
<津久茂真奈美/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
