大原沖のマハタ釣りで2kg級良型を手中【千葉】船長のこまめなポイント移動が的中

大原沖のマハタ釣りで2kg級良型を手中【千葉】船長のこまめなポイント移動が的中">
マハタ狙いで船釣り 10月5日(日)、約半年ぶりにヒラメの引きを味わおうと、同港のニビヤ吉栄丸から出船。葛飾区の高橋稔さんが幹事役の仲間6人組が同乗。 しかし、「ヒラメではなくマハタが釣りたい」という …
イチオシスト
外房・大原の人気魚種のヒラメ。例年9月から部分解禁になり、港から少し遠い水深のある場所がポイント。10月からは太東、大原、岩船沖のほぼ全域が解禁する。港から出てすぐの水深4、5mの極浅場は、イワシの回遊が本格化する11月からになるが、水深10mちょっとで釣りやすい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)


マハタ狙いで船釣り
10月5日(日)、約半年ぶりにヒラメの引きを味わおうと、同港のニビヤ吉栄丸から出船。葛飾区の高橋稔さんが幹事役の仲間6人組が同乗。
しかし、「ヒラメではなくマハタが釣りたい」という要望があり、ほかの釣り人も異義なしということでマハタ専門となった。
マハタ狙いのタックル(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)
この数年、専門に狙う船があり、2、3kgはもちろん、5、6kg級の良型が期待できるので、ヒラメをしのぐほどの人気ぶり。
4時過ぎ、山口廣船長の操船で出港。満天の星空の下、少しウネリのある海上をポイントへと向かう。
キロ超級第1号が浮上
到着後、さっそくイワシが配られて実釣開始。水深は30m強。根がキツいので、根掛かり注意のアナウンス。ハタは、底から4~5m上まで食い上がってくると言われるので、底ベッタリではなく、根掛かり防止と誘いを兼ねて、まめなタナ取りが大事。
朝イチの時合いを期待したが、本命からのアタリはなく、カサゴが上がっただけ。船長は職漁で培った同沖のポイントに精通していて、アタリがなければすぐに移動。
(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)
6時半、船中第1号は左舷トモ2番に入った6人組の本橋大輝さん。キロ超級だが、本命浮上で船中みんなの活気が上がる。
良型本命続々キャッチ
7時、右舷ミヨシ2番の境谷誠さんにアカハタがヒット。「釣りは初めて」と言い、レンタルタックルで参加。ビギナーズラックか、8時過ぎに本命をゲット。「凄い引きでした」と、びっくりしていた。さらに、師匠の高橋さんはアカハタしか釣っていないのに、境谷さんは10時過ぎに2尾目のマハタを取り込む。
(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)
左舷ミヨシの相模原市・伊藤正三さんは、ヒラメの時期は同宿オンリーの常連。最近はマハタのほうが釣れるとうれしいらしく、良型目指して一心に誘いを入れていた。7時すぎに2kg級をゲット。
(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)
9時、私に2尾目がきたのとほぼ同時にヒット。その後、カサゴ2尾を追加。本命も2尾と確かな腕前を見せてくれた。
今後はヒラメも本番
このダブルヒットのすぐあと、左舷トモの霜鳥航大さんに2kgオーバー。最初に上げた本橋さんと一緒に、いろいろな釣りをしていると話し、落ち着いたやりとりで良型を浮上させた。
アカハタも出た(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)
当日はマハタ狙いだったが、ヒラメはこれからが本番。毎年11月ごろからナダ寄りにイワシの回遊が見られ、それを追った大型を狙うのは初冬から。底が見えるほどの浅場狙いは当地ならでは。青物を思わせるような横っ走りを見せることもある。
外房屈指といってもいい、同沖の複雑な海底は渡りビラメの通過地でもあり、そのまま居着くといわれる海域。間違いなくヒラメファンの期待に応えてくれるはずだ。
<週刊つりニュース関東版 坂本康年/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
