100均キャスターの売り場はどこ?ダイソー・セリア・キャン★ドゥの商品を買ってみた!
イチオシスト
DIYや収納に役立つ100均キャスター
最近では、100円ショップでも“貼るだけ”で使えるキャスターが大人気。ネジや工具が不要で、裏面の粘着テープをはがして貼るだけで、収納ボックスを簡単に可動式にできます。
キャスターといっても、ホームセンターにあるような大型家具用ではなく、軽量の収納ケースや小物の移動用といった簡易的なタイプ。耐荷重はおおよそ「4個で8kg前後」が目安です。
実際に使ってみると、「掃除のときに移動がラク」「ベッド下収納が取り出しやすい」といった便利さを実感できました。
ダイソーのキャスターの売り場はどこ?

ダイソーのキャスターは、店舗によって置き場所が少し異なりますが、編集部が訪れた店舗ではワイヤーネットコーナー付近にありました。 その周辺にはリメイクシートやフック、ドアストッパーなどのDIYアイテムが並んでいます。
ダイソーのキャスターを買ってみた!
ダイソーでは、「ピタッ!とキャスター」と、ストッパー付きの「ピタッとキャスター&ストッパー」を購入しました。どちらも粘着テープで貼るだけの簡易タイプです。
「ピタッ!とキャスター」110円(税込)
「ピタッ!とキャスター」は、貼るだけで収納ボックスをキャスター付きボックスに変身させることができます。

耐荷重量は約8kgです。

粘着力も強く、貼り直しをしなければズレることもありません。
「ピタッとキャスター&ストッパー」110円(税込)
「ピタッとキャスター&ストッパー」はストッパー付きタイプ。

前にストッパー、後ろにキャスターを付けて使う仕様で、転がり防止ができるのが特徴です。

動かしたいときは軽く持ち上げるだけでスルッと動きます。
セリアのキャスターの売り場はどこ?

セリアでは、ワイヤーボックスやフックの付近にキャスターが並んでいました。
セリアのキャスターを買ってみた!
セリアでは2種類を発見。どちらも粘着テープ式の簡単取り付けタイプでした。
「取り付けかんたんミニキャスター」
「取り付けかんたんミニキャスター」は名前の通り、軽量収納向けのキャスター。

裏面に粘着テープがついており、四隅に貼るだけで小物入れやプラケースをスムーズに移動できます。

狭い隙間収納にもぴったり。
「ラクラクピタッ!とキャスター クリア」
「ラクラクピタッ!とキャスター クリア」は、透明タイプで目立たないのがポイント。

白い収納ボックスや家具の下に貼っても違和感がなく、インテリアの邪魔をしません。

動きも軽く、粘着力も十分。耐荷重は同じく約8kgほどで、軽いケースなら問題なく使用できました。
キャン★ドゥのキャスターの売り場はどこ?

キャン★ドゥでは、S字フックや吸盤フック、ドライバーなどの近くにキャスターが置かれていました。
キャン★ドゥのキャスターを買ってみた!
キャン★ドゥでは1種類の粘着テープ式キャスターを見つけました。
「粘着テープ付きミニキャスター 4P」110円(税込)
「粘着テープ付きミニキャスター 4P」は、正方形タイプのデザイン。

ボックスの底に貼るだけで動かせるようになり、滑りもスムーズ。

正方形タイプはキャン★ドゥでしか見つけられませんでした。
100均でキャスターを試してみよう

100均のキャスターは、手軽さとコスパの良さが魅力。工具がいらず、貼るだけで使えるのでDIY初心者にもおすすめです。 重い家具には向きませんが、軽い収納ボックスやキッチン用品などには十分使えます。
ダイソー・セリア・キャン★ドゥのキャスターはストッパー付きやクリアタイプ、正方形など、ちょっとした違いがあるので、自分の用途に合うものを選んでみてください。
(文・写真撮影:イチオシ編集部)
記事提供元:ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
