ライトショアジギング超入門(SLJ)メタルジグのフック(針)は沢山つければOK?

ライトショアジギング超入門(SLJ)メタルジグのフック(針)は沢山つければOK?">
リアのトレブルフックの役割は? リアのトレブルフックとは、メタルジグの後部に装着する三本針のフックのことだ。フロントにアシストフックを装着するのが基本スタイルとされるが、リアにトレブルフックを追加する …
イチオシスト
ライトショアジギング(LSJ)において、メタルジグのフックセッティングは釣果に大きく影響する。悩ましいのがリアの「トレブルフック」をつけるかどうかの判断だ。付ければヒット率が上がると言われる一方で、トラブルの原因にもなり得る。ここでは、リアフックの役割とデメリット、そして対象魚やポイントごとにどう使い分けるべきかを解説する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)


リアのトレブルフックの役割は?
リアのトレブルフックとは、メタルジグの後部に装着する三本針のフックのことだ。フロントにアシストフックを装着するのが基本スタイルとされるが、リアにトレブルフックを追加することで、ヒット率が向上する。
魚のバイトは必ずしもジグの前部に集中するとは限らない。状況によっては後方から追尾して食いつくこともあり、リアフックがあることで、そのようなバイトを逃さず掛けることができるのだ。
トレブルフック、要るかな?(提供:TSURINEWSライター井上海生)
さらに一部では、リアフックの存在が「ベイトフィッシュのヒレのように見える」という説もある。特にナチュラルなカラーのジグにリアフックを付けると、魚にとってよりリアルなシルエットに映る可能性も指摘されている。
つまり、リアのトレブルフックは「食わせの要素」として有効に働くことがあるのだ。
注意、テーリング多し
しかし、一方でリアトレブルフックには明確なデメリットも存在する。その代表例がテーリングだ。
テーリングとは、キャスト時やジャークの途中でフックがリーダーやラインに絡んでしまう現象のことである。とくにリアにトレブルフックをつけた状態では、空中やフォール中の姿勢が不安定になりやすい。その結果、フックが糸に絡む確率が高まる。
テーリングが発生すると、ジグの動きが極端に悪くなり、釣りが成立しない。リアフックを装着する際は、テーリングのリスクを理解し、状況に応じた判断が求められる。
根掛かりの危険も増える
もう一つの注意点は「根掛かり」のリスクである。
リアにトレブルフックを付けると、着底時やボトム付近を攻めるとき、当然フックが障害物と接触しやすくなる。そのため、根が荒い場所では、圧倒的に根掛かりの確率が上がる。一度根掛かると、トレブルフックは複数の角度から障害物に食い込みやすく、外すのが困難になる。結果として、ジグとフックの両方をロストするリスクが高くなる。
根が荒い場所では避けたい(提供:TSURINEWSライター井上海生)
たとえば、せっかく高価なタングステンジグを使っていても、リアフックによって一瞬で失ってしまうこともある。根の荒い場所ではリアフックを外しておくのが賢明である。
対象魚によってつけ外しを
リアトレブルフックを使うかどうかは、狙う魚種によっても使い分けたい。
たとえば、青物を狙う場合は、基本的にリアフックは不要である。青物はジグの前方にアタックするか丸のみにすることが多く、フロントのアシストフックだけで十分にフッキングが決まる。リアフックを付けることで得られるメリットよりも、テーリングや根掛かりといったデメリットの方が大きくなる。
青物は1本バリで十分(提供:TSURINEWSライター井上海生)
一方で、カサゴやソイ、ハタ類といった根魚を狙う場合は、リアフックがあるとヒット率が上がることがある。これらの魚はフォール中やボトムステイ中にバイトしてくることが多く、ジグの後部に食いつく傾向があるためだ。
とはいえ、根魚の場合でも、リアトレブルフックではなく「シングルフック(1本針)」を使用するという手もある。シングルフックであれば、根掛かりのリスクが軽減され、バラシもそこまで増えない。
対象魚とポイントの状況を見極めながら、リアフックの有無と種類を選択することが、釣果とロストのバランスを取るコツである。
リアのトレブルフックは、確かにヒット率を上げるための強力な武器ではある。しかしその一方で、テーリングや根掛かりといったトラブルも引き起こしやすく、安易な使用はリスクを伴うので注意しよう。
<井上海生/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
