「青物猛攻を制す!」迫間浦の筏エギング懇親会でコウイカ520gを釣り上げて優勝【三重】

「青物猛攻を制す!」迫間浦の筏エギング懇親会でコウイカ520gを釣り上げて優勝【三重】">
迫間浦でエギング懇親会 そんな迫間浦のイカダで9月28日、GFG(がまかつファングループ)中部地区筏エギング懇親会が開催された。これは中部エリアで活躍するがまかつフィールドテスターや愛好者が集まり、さ …
イチオシスト
今年も始まった秋のアオリイカ。ティップラン、陸っぱりなど釣り方はいろいろだが、アオリイカ人気は衰え知らずだ。三重県・南伊勢町迫間浦のイカダでも、今年は順調な滑り出しのようでクロダイと並んで人気ターゲットとなっている。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版谷川智)


迫間浦でエギング懇親会
そんな迫間浦のイカダで9月28日、GFG(がまかつファングループ)中部地区筏エギング懇親会が開催された。これは中部エリアで活躍するがまかつフィールドテスターや愛好者が集まり、さまざまな釣りを楽しもうというもの。
今回は総勢11人が迫間浦の日乃出屋に集結。午前5時にアユのトーナメンターでもある渡邉敦さんのあいさつで始まり、それぞれが2人1組に分かれてイカダに渡っていった。
釣りの様子(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
競技ルールと戦略
私は磯のフィールドテスターである清水督也さんと湾奥のイカダに渡ることとなった。今回の競技ルールはアオリイカ、コウイカの1匹重量で競う。
今の時期、アオリイカは新子サイズが主流のため、優勝を狙うならコウイカを狙う方が得策。それでも春の居残り良型アオリイカも出ているため、どちらを狙うか悩ましいところだ。
沖側3基、湾内3基のイカダに分かれていざ実釣開始。磯のフカセのエキスパートである清水さんだが、エギングはビギナーとのこと。磯ではアオリイカが見えたときに狙うぐらいで、本格的にエギング釣行することはほとんどないらしい。
渡邊さん貴重なアオリイカ(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
青物の猛攻に苦戦
それに加え、最近の迫間浦のアオリイカはやや下降気味。潮の加減か、やや厳しめの釣果が続いている。
だが、開始早々に渡邉さんからアオリイカ連発のライン報告。朝の短時間で、川中さんが3匹、渡邉さんが1匹キャッチしたらしい。こちらも負けていられないと、岸に向けて2.5号のエギをフルキャスト。ボトムからじっくりシャクり上げて、カーブフォールで誘っていく。
だが、一向にアタリはない。足元まできたエギを回収しようとしたところで、エギの後ろに数匹の青い影。イナダだ。中にはシオも交じっている。コレはまずい展開だ…。
川中さんはナイスアオリ(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
ワームで青物退治
投げる方向を変えつつ釣り続けていくが、必ずといっていいほど青物がエギにまとわりついてくる。ここでダート系のジグヘッド+ワームにチェンジ。青物退治だ。
isseiハネエビ3gをフルキャストし、左右にダートさせてくると一発でヒット。見えたのはイナダだ。その後ろにはシオが追いかけてくる姿も見える。
イカダの周りには青物がわんさか(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
清水さんに初アオリ
数匹の青物をキャッチした後は姿が見えなくなったが、アオリイカの低活性は変わらず。これは厳しいか…と思っていたところで、清水さんから「きました~!」の声。
見ると、水面で勢いよく水鉄砲を吹き上げるアオリイカの姿。サイズこそかわいいものの、貴重な貴重な1匹だ。
その後は再び青物が襲来。たまらず清水さんは本職のフカセにチェンジ。まきエサを打つとイナダ、シオに交じってサバも乱入。もはや無法状態だ。オキアミをひったくり。ギャンギャンサオを絞り込んでいく。
清水さん小さいけれど値千金の1匹(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
優勝者発表
結局エギングは清水さんのスミイチで終わり、終了の午後1時を迎えた。桟橋に戻って検量と表彰式。
優勝はやはりというかコウイカ520gを釣った窪田研一さん。準優勝はアオリイカ260gを釣った川中みちよさん。
優勝の窪田さんのコウイカ(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
3位はコウイカ210gの渡邉敦さん。渡邉さんと川中さんは朝イチの時合いを逃さず、2人でアオリイカ4匹、コウイカ1匹をキャッチ。清水さんはなんとか5位に滑り込みとなった。
渡邊、川中ペアの釣果(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
イカダエギング初挑戦で優勝を勝ち取った窪田さんは、いつもエギングは陸っぱりから。不安もあったが、開始10分でアオリイカをキャッチし、その後はコウイカ3連打。エギは3号ピンクだったとのこと。
優勝の窪田さんはコウイカの他に良型アオリイカも(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
迫間浦エギング最盛期
迫間浦のイカダエギングは、これから年末にかけてハイシーズンを迎える。11月半ばにはキロ近いサイズも有望で、これからますます熱を帯びてくるだろう。今後も目が離せないエギングフィールドだ。
最後は参加者全員で記念撮影(提供:週刊つりニュース中部版谷川智)
<週刊つりニュース中部版谷川智/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
