「最大19cm含む20尾!」多々良川のハゼをハゼクラ&エサ釣り二刀流で攻略【福岡】

「最大19cm含む20尾!」多々良川のハゼをハゼクラ&エサ釣り二刀流で攻略【福岡】">
多々良川でハゼクラ&ハゼ釣り 実は釣行日の数日前もチニングで河口から上流まで様子を見ていたのだがセイゴが多く、トップやペンシルへの反応が悪く、サイトで見えているハゼも10cmにも満たない小型ばかりだっ …
イチオシスト
すっかり朝夕が涼しくなり最寄りの釣り場、多々良川(福岡県福岡市東区)のハゼが好調と聞き、早速行ってみた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾)


多々良川でハゼクラ&ハゼ釣り
実は釣行日の数日前もチニングで河口から上流まで様子を見ていたのだがセイゴが多く、トップやペンシルへの反応が悪く、サイトで見えているハゼも10cmにも満たない小型ばかりだった。
しかし数日で雨が降り水温が下がったのか、大型のハゼが釣れているようで土日祝日の名島海岸付近は多くの釣り人で溢れていた。話を聞くとかなり遠くから通ってきている人もいるようだ。
当日のタックル
タックルはアジングロッドとスピニングリール、メインラインPEライン0.3号、リーダーは1.7号。
そのハゼ実釣日は9月下旬、国道3号線と線路よりやや上流から釣りスタート。始めは障害物がないサーフ状のポイントなのでハゼクランクから試してみる。
一応青イソメを10g用意してきているが、エサを使わずに釣れるなら手返しが良いし活性が高い証拠だ。しかし反応するのは小さなセイゴのみ。
当日最大は19cm
この日は大潮、下げ潮でみるみる釣り場がなくなり、しぶしぶ深場へ移動。今度は橋を渡り名島海岸までは行かないものの500mほど海に近づいたポイントだ。
大潮の最干潮でも完全に干上がることはない。しかし足場が高いためショートロッドで、クランクベイトは不向きなため7gのシンカーにハゼバリを付けてエサ釣りで探る。
キスとは違いエサを見つけても自分からエサを取りに行くスピードが遅いハゼにはしっかり顔の前でエサを見せて止めてあげることが大事。
遊泳力の高いキチヌ(キビレ)やセイゴが邪魔してくるが本来ならこれらもうれしいゲスト。
今回は少ないエサでサクっと食べる分だけ釣りたかったため、3回投げてはキャスト場所を変えて、手際良く最大19cmまで釣ることができた。
しっかり足下を確認するとストラクチャーの近くなどもハゼが隠れていることがある。
最大19cmハゼ(提供:週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾)
最終釣果
今回は2時間ほどでキープは20尾ほど、12cmくらいから下はリリースしたため数はかなり釣ることができた。
11月はじめまでは楽しめそうなハゼ釣り、今シーズンはサイズも数も期待できそうだ。
12cm以下リリースで20尾キープ(提供:週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾)
<週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
