安乗釣センターのカカリ釣りでマアジ連発!【三重】泳がせ釣りでは40cmシオがヒット
安乗釣センターのカカリ釣りでマアジ連発!【三重】泳がせ釣りでは40cmシオがヒット">
安乗釣センターでカカリ釣り 最近は天気に恵まれなかったようだが、それでもマアジは1人50匹ほど釣れていたとのこと。当日は曇り予報だったが、良く晴れて風はほとんどなく、暑さを我慢する過酷な釣行となった。 …
9月中旬、三重県志摩市阿児町安乗の安乗釣センターへ釣行した。まだまだ暑いが、安乗イカダではマアジとシオ(カンパチの幼魚)が釣れていると聞き、食材確保を目的として妻と釣友の坂崎さんを誘って釣行した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・石川友久)
安乗釣センターでカカリ釣り
最近は天気に恵まれなかったようだが、それでもマアジは1人50匹ほど釣れていたとのこと。当日は曇り予報だったが、良く晴れて風はほとんどなく、暑さを我慢する過酷な釣行となった。
駐車場には午前5時45分に到着。荷物を渡船場所まで運び、ここで順番を待つ。この日は超満員で、1つのイカダを3グループで使用した。
イカダに渡してもらい早速準備を始める。水深は10~11m。今までの経験ではアジは底付近にいた。仕掛けを底にセットして待つがアタリは出ない。

マアジのタナをつかむと爆釣
しばらく粘ってやっとサビキにマアジが1匹掛かった。良型だがアタリは単発で続かない。
午前9時までにやっと10匹。ペースが遅い。どれも良型なのでエサにするには大きすぎるが、比較的小型を選んで泳がせ釣りも並行して始めた。
アジの数が伸びない状況に対し、巡回の船頭が「アジは中層にも表層にもいるので幅広く狙ってほしい」とアドバイスをくれた。
早速タナを探ってみると、着底後リール3回転くらいのタナが一番よく食った。この情報を共有、マアジの数釣りのスイッチが入った。

シオ40cm級泳がせでゲット
そうしている間に泳がせ釣りのロッドが大きく曲がった。アワセを入れるとアジが尻尾だけになっていた。んー悔しい。
今度は小型のアジを付けて投入、サビキで釣れている深さにセットすると、すぐにアタリがあった。
完全にハリ掛かりさせてファイトに持ち込む。よく引くが重量感がない。イナダかシオか。想像しながらリールを巻くと、現れたのはシオ40cm級。ちょっと小さいが、久しぶりに泳がせ釣りでファイトが楽しめた。

良型は底、数狙いは中層
マアジは時間帯によってタナが変化。最初はリール3回転だったが、昼すぎは4回転で釣れた。底はアタリは少ないが良型が釣れる。
なんとなくだが、良型は底、中層付近には小型がたくさんいるようだ。私は型狙いで常に底、妻は南蛮漬けに適した小型狙いで中層を釣った。

その後、泳がせ釣りはアタリがなく、結局シオは1匹だった。妻の実家でアジ料理を振る舞うため、この日は午後3時に納竿。納竿後、船着き場で船長に「シオは水深3mくらいがいいよ」と教えてもらったので、次回試したい。

マアジのフルコース料理完成
この日はマアジ以外の魚はいなかった。たまにヒイラギや小サバが釣れる程度で、アジ狙いとしてはいい状況だった。
そして、シオは刺し身、良型のマアジは開いてフライ、中型は切り身にしてどんぶり、小型は刺し身、特に小さいものは南蛮漬けにした。
良型マアジの背骨は軽くあぶって出しを取りみそ汁、小型の背骨は揚げて骨せんべいにしてアジのフルコース料理が完成だ。

釣りも楽しかった。料理もおいしいかった。楽しい+おいしい=大満足の釣行となった。またアジを釣って料理のレパートリーを増やし、もっとおいしく食べたい。

<週刊つりニュース中部版APC・石川友久/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。