見た目が「ゴジラ」のような『オオカミウオ』を食べてみた 生食はイマイチか?
見た目が「ゴジラ」のような『オオカミウオ』を食べてみた 生食はイマイチか?">
知床の海のモンスターは「神の魚」 北海道の東の果てにある知床半島。世界でもここにしかない豊かな生態系を誇り、世界自然遺産にも指定されています。 そんな知床でしか出会えない生き物で、最も知名度の高いもの …
恐ろしい顔つきをした怪獣みたいな魚。実は北海道では古くから「神の魚」と言われる存在です。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
知床の海のモンスターは「神の魚」
北海道の東の果てにある知床半島。世界でもここにしかない豊かな生態系を誇り、世界自然遺産にも指定されています。
そんな知床でしか出会えない生き物で、最も知名度の高いものはおそらく「オオカミウオ」ではないでしょうか。大きくなると1mをはるかに終える大魚で、魚というより怪獣と呼ぶほうがしっくりきます。

このオオカミウオ、北海道に古くから住むアイヌは「チェプ・カムイ」と呼んできました。これは直訳すると神の魚となり、アイヌたちにとっても特別な存在だったのかもしれません。
なぜ「オオカミウオ」?
このオオカミウオという魚は、分類学上はスズキ(パーチ)目オオカミウオ科に属する魚です。オオカミウオという名前の由来は、海外で同じグループの魚がWolf fishと呼ばれていることに由来すると考えられています。

そしてWolf fish の由来はやはりその牙にあるのでしょう。大きく裂けた口の中にはまるで狼の犬歯のように鋭い歯が並びます。
なお、最近では狼ではなく「ゴジラフィッシュ」なる呼び方もネットで散見されるようになっています。確かに牙はともかく、外見は狼よりもゴジラのほうがしっくりきます。
そのお味はいかに
筆者は先日、このオオカミウオを手に入れることに成功しました。サイズは120cmほど、おそらく10kgはありそうな大型個体です。
なんとなくグレーがかった茶色の体色を想像していましたが、手に入った個体は明るい黄土色。全体が強いヌメリに覆われており、磯臭さと生臭さが混ざった悪臭を発していました。しかしこのヌメリは洗うと簡単に落ち、解体自体もさほど難しくはありません。

全体的に水分が多く、冷凍処理で身質がやや悪くなってしまったため、胴の部分は皮付きで塩焼きにしてみましたが、身はややぱさつくものの皮目に脂が多く、全体としてはジューシーで美味でした。また巨大な口を動かすための頬肉が大変発達しており、ここだけは生食が美味しかったです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。