「強い引きと極上の味!」相模湾アマダイ攻略ガイド タックル・仕掛け・釣り方の極意を伝授
「強い引きと極上の味!」相模湾アマダイ攻略ガイド タックル・仕掛け・釣り方の極意を伝授">
アマダイ釣りのタックル 竿は、アマダイと銘打った専用があり、これを使えば問題ないが、全長2m前後の7:3調子、オモリ負荷30号程度のゲームロッドを使う人が多い。 アマダイ狙いのタックル(作図:週刊つり …
アマダイはシロ、アカ、キの3種類。なかでもシロアマダイの引きの強さはナンバーワン。さらに、食味も一番と言われ、アマダイ釣りファンの目標とされているが、ここ数年、多くの海域で専門に狙えるようになった。ここでは、相模湾を中心としたタックルや釣り方を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
アマダイ釣りのタックル
竿は、アマダイと銘打った専用があり、これを使えば問題ないが、全長2m前後の7:3調子、オモリ負荷30号程度のゲームロッドを使う人が多い。

リールは、PEライン2号200m巻けるサイズの中型両軸、または小型電動。
仕掛けは、図のようなハリス3~4号、全長2~3mの2~3本バリが一般的。ハリはケン付きオキアミや、ハリ軸が長めの専用タイプがある。また、積極的に誘う人は、ハリス1.6mと短い仕掛けがお勧め。

なお、潮の速い時や波が高い日などは、仕掛けを底付近で安定させるため、B~2Bのガン玉を下バリ上30~50cmに付けると効果的なことも。
クッションゴムは好みで1.5mm径30cmを使用。
天ビンは腕長30~35cm、オモリは60号が基準。シロアマダイより深い場所を狙う場合、80号を使用することがある一方、40号のライトタックルで狙う船宿もあるので、釣行時要確認。
アマダイ釣りのエサ
生オキアミが一般的。ほかに青イソメ、ホタルイカや芝エビ、サバの短冊を用いる人もいる。

オキアミは尾羽根を切り、切り口からハリ先を入れ、ハリ軸に対しまっすぐになるように、腹側からハリ先を出す。

アマダイの釣り方
投入は仕掛け→オモリの順。ハリスが伸びたらリールのクラッチを切って海底へ。着底したら素早くイトフケを巻き取って、タナの基準となる底上1mにオモリ位置がくるようにタナ取り。
潮が速い時は基準より下げ、遅い時は上げる。潮の速い、遅いは船長に聞くか、投入時のミチイトの傾き具合を参考に判断する。

船は潮に乗せて流していくが、流れのない場合はポイントを広範囲に探るため、船長が意図的に船を少しずつ進めて釣る。海底は砂泥底でフラットに感じるが、少しずつ浅くなるカケアガリや、深くなる逆カケアガリと変化していくので、少なくとも2~3分に一度は底ダチを取り直す必要がある。
誘い方とアタリの取り方
アマダイは置き竿でも釣れるが、持ち竿にして誘ったほうがアタリは多い。オモリで海底を叩いてから、竿先で仕掛けの長さぶん聞き上げたり、竿先を高いところからゆっくり下げ、底まで落とす誘いを演出しよう。
いずれにしても、底ダチの確認→タナの取り直しが誘いとなり、タナ取り直後にヒットすることが多い。

エサ取り対策とタナ調整
また、アマダイ釣りはエサ取りとの戦いでもある。小さなアタリのトラギスなどは、掛かっても分からないことがあり、アタリを見逃すとエサがない状態で釣りをしていることになるので、エサの点検は重要。トラギスやガンゾウヒラメが掛かるようならタナが低い。キダイが掛かるようならタナが高いケースが多い。
アタリが出たら、ゆっくりと聞き上げ、グイグイとした引きが伝わったらリールを巻きながら竿先を水平に戻し、軽くアワセを入れる。

ヒット後のファイトと取り込み
ハリ掛かりが確認できたら、竿を水平より少し上向きに保持して中低速で巻き上げ。途中、断続的な引きがあれば本命の可能性大。やがて、海面下からポッカリ浮き上がる時、ハリスが緩むとハリが外れることがあるので、滑らかに手際よくハリスをたぐる。
水圧の変化に弱い魚であるが、20~10mくらいで最後の抵抗を見せることが多い。なお、海面まで上がったら暴れることは少ないが、40cm前後の良型は船長や仲乗り、もしくは隣の人にお願いしてタモ取りするほうがいい。
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。