「台風明けの鳥羽沖で多魚種乱舞!」タテ釣りでハマチ&マトウダイ&ウッカリカサゴ好捕【三重】
「台風明けの鳥羽沖で多魚種乱舞!」タテ釣りでハマチ&マトウダイ&ウッカリカサゴ好捕【三重】">
魚勘丸でタテ釣り 9月上旬、大物を狙って三重県鳥羽市相差の魚勘丸のお世話になり、タテ釣り便で釣行した。 一般的にタテ釣りは中層でイワシやアジなどのベイトをハリに掛けた後、ヒラメやハタ、青物がいるボトム …
鳥羽市・相差の遊漁船「魚勘丸」でタテ釣りに挑戦。台風の影響でイワシが散るなか、湾内で生きアジを確保してから沖合へ。繊細なアタリをとらえ、ウッカリカサゴやハマチ、マトウダイなど良型を次々キャッチ。青物も根魚も活性高く、秋の鳥羽沖は大物狙いに最適な好シーズンを迎えている。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)
魚勘丸でタテ釣り
9月上旬、大物を狙って三重県鳥羽市相差の魚勘丸のお世話になり、タテ釣り便で釣行した。
一般的にタテ釣りは中層でイワシやアジなどのベイトをハリに掛けた後、ヒラメやハタ、青物がいるボトム付近まで落としてアタリを待つ。釣れる魚は全てフィッシュイーターの大物で魅力的だ。
そして最大のキモとなるのがベイトの確保だ。イワシやアジなどの群れが回遊する水深を的確に捉えて仕掛けを投入する必要がある。カウンターリールと水深マーカー付きのPEラインラインは必須と言えるだろう。
ロッドの性能としては、小魚の繊細な動きを把握する感度と大物とのファイトに負けないバットパワーが必要になる。
一見矛盾した性能なので特異性が高い。専用ロッド、もしくは代用として7対3調子のライトゲームロッドやジギングロッドがお勧めだ。

まずは生きアジ確保
当日の潮汐は大潮。台風15号ペイパーの影響で西風が残っているが海面は穏やかだ。午前5時に魚勘で受付をした後、池尻港から出船した。

10分すると船長の指示で湾内のアジをストックする。どうやら前日の台風の影響で沖合のイワシが散ったようだ。30号オモリを付けてサミングしながら落とすと水深10mでヒット。3連掛け、4連掛けと数を伸ばし、20匹ほどキープしてから沖合に向かった。

即アワセは厳禁
ポイントの水深は50m。ベイトはアジで、40m以下のレンジで回遊している。38mからサミングしながら落とすとサオ先が細かく揺れる。どうやらベイトが付いたようだ。
そのままサミングしながらオモリを着底させてゼロテンションを維持する。だがボトムは岩礁帯で高低差が激しい。根掛かりしないように1m浮かせてキープしているとヒット。根に潜られる前にフルドラグで手巻きした後、電動で慎重に巻き上げた。
釣れたのは30cmのウッカリカサゴ。体表の模様は、まるで炎が岩に映ったかのような岩礁そのもの。大きな頭と鋭いトゲが映える荒武者だ。
タテ釣りのハリは大物の口と比較すると小さくてフッキングが難しい。即アワセは厳禁、穂先が沈んで完全にのみ込んだタイミングでアワせることができた。

40cmのハマチ浮上
その後はベイトも付かずアタリがないのでポイントを浅瀬に移動する。水深は20m、オモリは30号を使用する。
確保したアジをハリに掛けて落とすと水深10m付近で暴れ始める。そこでキープするとヒット。
海底から響くような引きが、体を水辺へ引きずり込む。ファーストランの引きからして青物であることは間違いない。興奮で息は荒く全身が震え始める。やがて青い閃光(せんこう)が群れとなって浮上した。
釣れたのは40cmのハマチ。潮流を切り裂いて泳ぐハマチは、まだ若く細身ながら、力強い推進力を見せつける。

マトウダイ登場
その後は入れ食いが始まり、回収が楽になるよう上段のハリにアジを掛けて落とせば着底する前に釣れてしまう。1時間でクーラーが埋まったので、最後にもう一度沖合に向かってみた。
ポイントに到着すると早速反応がある。大物の活性が上がったようだ。他の乗船者はヒラメ、ホウキハタ、マハタなど高級魚を掛けており活気に湧く。
するとサオ先に鈍い重みがある。生命反応は乏しいが、違和感として手元に伝わる。放置すると根に潜られる可能性があるのでフッキング。そのまま巻き上げると平らな体をゆらゆらと揺らしながら浮上した。
釣れたのはマトウダイ。薄く透ける体に、くっきりと浮かぶ黒い丸。深海から浮かび上がった鋼のような魚体だ。口が大きな魚体なので前アタリなくのみ込まれたが、サオ先の曲がり具合と重量感で感知してキャッチに成功して納竿した。

最終釣果
今回は大物を狙ってタテ釣り便で釣行した。結果、ウッカリカサゴ1匹、ハマチ12匹、マトウダイ1匹。
ベイトのイワシは台風の影響で散ったが、天候が良ければ戻ってくる見込みだ。
また底反応でアジは多く、掛けられれば根魚の反応が良い。青物の回遊も続いているので釣果は期待できる。この機会にタテ釣りで大物を爆釣してみては。

<週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。