「帰宅後スマホばかりの夫」に不満爆発!スマホやテレビは全世代共通して不満のトリガーに
夫婦関係のストレスが、時には離婚を考えるきっかけになることもあります。夫との家庭生活にストレスを感じる妻は、具体的にどのようなことに不満を抱いているのでしょうか?最新のアンケート調査から、その実態を探ります。

「ありがとう・ごめんね」がないことに不満を感じる妻が多数

株式会社Agooraが運営する弁護士相談ポータルサイト「離婚弁護士相談広場」では、夫との家庭生活にストレスを感じている20代~50代の既婚女性・200人を対象に「旦那さんとの家庭生活におけるストレスに関するアンケート」を実施。
まずはじめに「夫婦関係で日常的に感じているストレス」を調査すると、「ありがとう・ごめんねなどの言葉がない」が35%でもっとも多い回答となりました。次いで「自分のことばかり優先する」が32%、「帰宅後ずっとスマホやテレビに夢中」が31%という結果に。
妻のストレスは、夫の配慮不足や共感の欠如、自己中心的な態度が要因となっていることが分かります。

続いて、世代別に夫婦関係で日常的に感じているストレスを調査すると、全世代に共通して「帰宅後ずっとスマホやテレビに夢中」という不満要因が挙げられました。
30~40代では感謝の気持ちの欠如や不公平感など、夫婦間の関係性や心のつながりに関する不満を感じる傾向が顕著に表れています。
50代は金銭感覚や生活習慣の違い、交友関係などの回答が多く見られ、夫の気持ちよりも、その行動自体に不満を感じていることが分かりました。
一方、婚姻期間が比較的短い20代では、他の世代に比べて不満の選択数が全体的に低い傾向が見られました。

次に、最も強く感じるストレス要因を調査したところ、上位に挙がったのは「帰宅後ずっとスマホやテレビに夢中」(12.5%)、「些細なことで不機嫌になる・無言になる」(12.5%)、「モラハラ・上から目線の言動が多い」(12%)でした。
夫の「無関心」「不機嫌な態度」「モラハラ的言動」によって、ストレスを感じる妻は少なくないようです。
日々のストレスが原因で「離婚」を考える妻が約4割

ストレスを感じている妻に対して、夫と今後、離婚する考えがあるかどうかを調査すると、「離婚を強く考えている」(13%)、「離婚する可能性はあると思う」(23.5%)を合わせると、36.5%が離婚を考えていることが明らかになりました。
「どちらとも言えない・まだわからない」「離婚の可能性は低いと思う」「離婚は考えていない」と回答した人もいますが、最も多かったのは「積極的に離婚を考えている層」でした。

離婚意向に関する質問への回答を世代別に集計すると、最も高かったのは、仕事・育児・家事と多くの役割を求められる30代でした。次いで40代、50代となり、世代が上がるにつれて減少傾向にあります。
今回の調査から、夫のちょっとした態度や言動の積み重ねが、妻のストレスを増大させ、離婚という選択肢を現実的にしていると考えられます。夫婦関係を円満に保つためには、日々の小さなコミュニケーションや配慮が重要でしょう。
出典:【離婚弁護士相談広場/株式会社Agoora】
※サムネイル画像は(Image:Shutterstock.com)
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。