今日から使えるライディングテクニック実践講座【最新版 スマテク2.0】4.コーナリング (4)1次旋回と2次旋回(動画あり)
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

写真/伊勢 悟 取材・文/佐川 健太郎 衣装協力/KUSHITANI
コーナーを2つに分けると
やることが整理しやすい
今回のテーマは旋回テクニックについて。最初にひと言、旋回にテクニックはいりません。無理のない速度で走ればいいだけです。でもそれだけではバイクの深い魅力やライディングの醍醐味を味わうことはできず、もったいないですよね。ここでお伝えしたいのは、より積極的にバイクを操って安全に確実に走るための考え方とスキルです。
コーナリングがどうもしっくりこないとお悩みの方、ひとつのコーナーを2つのプロセスに分けて考えてみましょう。1次旋回と2次旋回と言いますが、1次旋回はブレーキングが終わって倒し込みからコーナーの真ん中に向けてスロットルオフの状態で倒しこんでいく過程のこと。エンジンブレーキも使いながら惰性で入っていくのが1次旋回です。フロントに荷重がかかり、フロントタイヤのグリップ力で曲がっていく感じです。前回リリースコントロールのところでも言いましたが、使うのはフロントブレーキ。倒し込みとともにフロントブレーキの緩め方で速度をコントロールしていきます。
次に2次旋回ですが、コーナーの真ん中ぐらいまで差しかかり出口が見えてきたら再びスロットルを開け始めます。車体がまだ深くバンクしている状態なので開け始めは丁寧に。スロットルをじんわりと開けて加速することで、それまでフロントにかかっていた荷重がリアに移っていき、リアタイヤが路面に押し付けられて、今度は後輪で路面を蹴って曲がっていきます。加速するにつれ、だんだん車体が起きてきます。そのまま立ち上がっていければ良いですが、もしもコーナー後半でラインがアウト側に膨らみそうな場合は、リアブレーキをちょっと当ててパワーを削いでやるのがコツ。1次旋回から2次旋回へとスムーズに移行できて、はじめて気持ちのいいコーナリングになるはずです。
そして、大事なのがスロットルワーク。私は「1コーナー1往復」と呼んでいますが、1次旋回ではスロットルを閉じてエンジンブレーキで曲がり込んでいき、2次旋回ではスロットルを開けて加速しつつ脱出するだけ。これができるとコーナリングの安定感が変わります。逆にコーナリング中にスロットルを何度も開け閉めすると、バイクの動きがギクシャクしてライン取りも乱れてしまい、気持ちのいいコーナリングはできません。詳しくは下記の解説をご覧ください。動画も合わせてチェックしていただくと動きのイメージが分かりやすいと思います。
これを見れば完璧!コーナーは2つのプロセスに分けて考える
Point1
「1次旋回と2次旋回」
■放物線を描くイメージ

空に向かってボールを投げたとイメージしてほしい。最初勢いで高く上がるが、勢いがなくなると徐々に減速し、重力に引っ張られて加速しながら落ちてくる。放物線を描くイメージだ。コーナリングでも1次旋回では減速しながら曲がり込んでいき、2次旋回ではスロットルを開けて加速しながら立ち上がっていく。もちろん、ワインディングでは曲がり方は一定とは限らず、上り下りもある。また速度によってもスロットルのタイミングは異なる。
Point2
「スロットルワーク」
■オフで倒し込み、オンで立ち上がる

倒し込みからの1次旋回ではスロットルオフでフロント側に荷重を残しつつフロントの旋回力主体で曲がっていく。フロントブレーキは軽く引き摺りつつもフルバンクまでには完全にリリース。意識としてはフロントタイヤのグリップに集中している。

曲がり込むのを待ちつつ、コーナーの中間辺りに差し掛かったらスロットルの遊びをとりつつ徐々にスロットルを開けていく。フロントからリアへと荷重が移り変わる場面で、しかもバイクは深くバンクしているのでスロットル操作は丁寧に。

2次旋回ではスロットルオンでリア側に荷重を移しながらトラクション(路面を蹴る力)でさらに曲がっていく。速度が出すぎていたり、路面が滑りやすい場合などはリアブレーキを軽く当ててパワー制御。意識としてはリアタイヤのグリップに集中する。
Point3
「コーナリングフォーム」
■頭の位置を意識する

ワインディングでは先が見えないブラインドコーナーも多い。コーナーの先を広く見通して安全を確保するためにも、1次旋回では上体を起こして頭の位置を高くセンターかやや外側にセットしたリーンアウト気味のフォームがおすすめ。

スロットルを開けて加速体勢に入っていく2次旋回では加速Gに備えて上体をやや伏せつつ、車体が急激に起き上がらないように上体をイン側に入れてバランスを取っていく。頭をイン側グリップに近づけるリーンアウト的なフォームになる。
スマテク2.0 講師 プロフィール
記事提供元:バイクブロスニュース
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。