山形・飯豊町で春の絶景散策とアート展 白川湖の水没林のほとりで芸術を堪能
更新日:
大量の雪解け水がダムに流れ込む春。満水になった湖から柳の木々が生えているかのように見えるのが、山形県・飯豊町の絶景「白川湖の水没林」だ。この景色を眺めて散策しながら楽しめる展覧会とワークショップ「樹
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

大量の雪解け水がダムに流れ込む春。満水になった湖から柳の木々が生えているかのように見えるのが、山形県・飯豊町の絶景「白川湖の水没林」だ。この景色を眺めて散策しながら楽しめる展覧会とワークショップ「樹から樹々 そしていま、ある森の中で」(山形県・飯豊町)が4月27日〜5月18日の22日間、数馬の森と白川湖岸公園内で開催される。主催は飯豊町 中津川の森人会。入場無料。開催時間は9時~17時。
豊富な広葉樹を活用して制作や造形活動を行う「飯豊町 木の作り手プロジェクト」に参加した2人のアーティスト、画家の大窪美咲さんと木炭画家の伊藤大悟さんの展示。大窪さんは、飯豊のブナやサクラの枝ペンを自作して、登った秋の山の豊かさを描き、伊藤さんは木炭を自作し「命は闇の中で瞬く光」をテーマに、農村文化ヤハハエロにちなんだ作品を制作した。会期中には、出品者による造形ワークショップやギャラリートークなど、作家と共にアートに触れる催事も開かれる。
新緑の季節、湖畔には飯豊山の山並みが連なり、美しい若葉を芽吹かせた木々に囲まれた湖面が、空を映して輝く。早朝、木々に朝霧がかかると、まるで物語の一幕のような幻想的な風景を見ることができる。湖が満水になっている2カ月しか見ることのできない景色を楽しみながら、芸術を堪能する機会だ。

記事提供元:オーヴォ(OvO)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。