ショット好調も「UTさえ修正できれば」 政田夢乃が感じたオフトレの成果と課題
<ヤマハレディースオープン葛城 初日◇3日◇葛城ゴルフ倶楽部 山名コース(静岡県)◇6475ヤード・パー72>
ツアー2年目の政田夢乃が、4連続バーディを奪う快進撃を見せ、2アンダーの「70」をマーク。首位と3打差でホールアウトした。
雨が降る中、アウトコースからスタート。2番でボギーが先行すると、7番でもボギー。8番でバウンスバックし、1オーバーで前半を折り返した。
そして後半、12番で140ヤードの2打目を1メートルにつけてバーディを奪うと、ここからスイッチが入ったかのように、13番では3メートル、14番では1メートル、さらにパー5の15番ではサードショットを3メートルにつけ、次々とバーディパットを沈めていった。
16番からは連続ボギーを叩いたものの、最後はバーディで締めくくり、開幕戦の第3ラウンド以来となるアンダーパーのラウンドで初日を終えた。
昨年のルーキーイヤーは、下部ツアーのステップ・アップ・ツアーでプロとしてのキャリアをスタート。QTランク9位で迎えたプロ2年目は、レギュラーツアーからのシーズンインとなり、開幕戦からすべての試合で決勝進出を果たしている。オフにはトレーニングだけでなく、田中秀道とラウンドする機会もあり、「傾斜のある場面や、アゲインストの風が吹く状況では、こう対応したほうがいい」とマネジメントを学んだ。その経験が、ここまでのラウンドにも生かされている。
ドライバーやショットの調子は良く、「先週まで悪かった」と語るパターも、ハンドファーストにすることで出玉が安定し、今大会のグリーンにも順応できている。ただし、懸念材料はユーティリティ。「ボギーを叩いたホールは、ユーティリティを使用したホールだった」と振り返る。
ユーティリティが不調の要因は明確だ。昨年の課題として飛距離アップを掲げ、このオフはヘッドスピードを向上させ、キャリーを伸ばす練習を重点的に取り組んだ。その成果もあり、飛距離は約10ヤード伸びた。しかし、その代償として「飛ぶようになったぶん、左右のブレが出る」と、ユーティリティの安定性を欠いてしまった。「アイアンはすごく良いので、あとはユーティリティさえ修正できれば」と課題が残った。
2日目以降、さらに上位を狙うためには“UT”がカギを握る。ここから修正できれば、さらなるスコアアップも見えてくるはずだ。(文・齊藤啓介)
<ゴルフ情報ALBA Net>
記事提供元:ゴルフ情報ALBA Net
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。