動きケア®による予防と改善! 新発想の身体部分分けと基本運動⑩足部【スポーツ障害予防の教科書】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
身体の部分分けと基本運動⑩足部
足部の細かな基本運動が身体の動きを支える
足部の基本運動としてここでは、「外がえしと内がえし」「外転と内転」「足指屈曲と足指伸展」の6つを挙げています。
まずは、外がえしと内がえしですが、これらの動きでは足首の基本運動で確認したように足首の関節も動きますが、ショパール関節、リスフラン関節も結構大切です。このショパール関節、リスフラン関節がかたくて動かないと外がえし、内がえしは十分にできません。また、外転と内転ですが、ショパール関節、リスフラン関節の動きで、つま先を外方に向ける動きが「外転」、つま先を内方に向ける動きが「内転」です。ショパール関節、リスフラン関節がかたくて動かないと外転、内転も十分にできません。この2つの関節は自分で大きく動かせるものではありませんが、ショパール関節、リスフラン関節のところを手でもって内外にねじってみて適度の動き(あそび)があるかみてください。それから足指を曲げる動きが足指屈曲、反らす動きが足指伸展になります。特に中足指節関節(母指第2関節、他指の第3関節)で曲げる、反らすが十分にできることが大切です。
まずは3つの関節、ショバール関節とリスフラン関節、中足指節関節を確認する。
①外がえし⇔②内がえし
③外転⇔④内転
⑤足指屈曲⇔⑥足指伸展
出典:『スポーツ障害予防の教科書 姿勢と動きのコンディショニング』
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。