「ふるる冷麺」はコストコが安い!さっぱりランチにぴったり!作り方やおいしい食べ方、ちょい足しアレンジなど紹介
コストコで販売されている「ふるる冷麺」は、さっぱり食べたいランチにぴったりのインスタント麺。盛岡冷麺よりも細いため、そうめんのような感覚でいただけます。コストコは他店に比べて安いため、お手軽ランチ用にストックしておけますね。コストコに通い続けて10年以上のコストコマニアの高梨リンカさんに、「ふるる冷麺」の値段や作り方、おいしい食べ方、ちょい足しアレンジなど伺いました。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■コストコ販売の「ふるる冷麺」は食欲がないときも食べやすい! そもそも韓国冷麺とは?

コストコ販売の「ふるる冷麺」がおすすめ!
日本では、冷麺と言えば盛岡冷麺がメジャーです。
盛岡冷麺は透明でコシのある麺が特徴で、見た目はラーメンに近いかも。焼肉店の締め料理でよく注文されているイメージですね。
一方、韓国冷麺はそば粉にでんぷんや小麦粉を加えた麺で、そうめんのような細さが特徴。
細いですが、盛岡冷麺より弾力があります。
韓国では冷麺専門店もあり、スープ作りに使われたお肉も一緒にいただきます。ダシを取ったお肉はさっぱりしていて、冷麺によく合うんですよね。スープはトンチミスープといい、水キムチのスープがベース。
牛肉から取る牛だしも入っているため、あっさりしつつもコクのあるスープに仕上がっています。■コストコ販売の「ふるる冷麺」の作り方

コストコ販売の「ふるる冷麺」のパックの中身
コストコ販売の「ふるる冷麺」の作り方は、以下の通りです。
- 添付のスープに冷水(200~260ml)を加えて混ぜる
- 多めのお湯で麺を弱火で3分茹でる
- 麺を流水で冷やし、水をよく切る
- スープに麺を盛りつけて完成

コストコ販売の「ふるる冷麺」の麺を茹でる
調理は麺を3分間茹でるだけなので、とても簡単!
茹でるときは、麺が細くてくっつきやすいことに気をつけましょう。たっぷりのお湯で、少しずつほぐしていくのがポイントです。
スープは冷水を少なめにして氷を入れる、もしくは食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくとおいしく仕上がります。
わが家では、時間があるときはスープを早めに作って冷凍庫で半冷凍しておくこともあります。とにかくスープはキンキンに冷やしたほうがおいしいんです!
■コストコ販売の「ふるる冷麺」を実食レビュー!|味・食感・満足感は?

コストコ販売の「ふるる冷麺」は麺が細くて弾力がある
コストコ販売の「ふるる冷麺」の麺は、細くて弾力があります。
見た目は色つきのそうめんですが、食感はまったく違いますね。そば粉ではありますが、そばの味はほとんどしません。麺自体は喉越しを楽しむ感じです。
個人的にはスープがとてもおいしくてお気に入り。
あっさりしているのに牛骨のコクが効いていて、ごくごく飲みたくなるスープです。暑さに疲れているときや、あまり食欲がないときこそ食べたい味ですね。
コストコ販売の「ふるる冷麺」のトッピング

コストコ販売の「ふるる冷麺」の定番トッピング
定番のトッピングは、きゅうりやゆで卵、キムチなどですね。
キムチを入れるとスープの味や色まで変わってしまうので、わが家では別添えにしています。
ちなみにキムチは、コストコで販売されている「宗家キムチ」がおすすめです。
とにかくうまみが強く、しっかりと味が詰まっているのにお値段はお手ごろ。わが家ではもう10年近く買い続けています。
冷麺の本場である韓国では、梨や牛肉が乗っていることも多いようです。
牛肉はスープを作るときに使ったものの残りで、脂は抜けています。麺もスープもシンプルなため、あっさりした具材が合うんですよね。
お肉を乗せるなら、味つきのバラチャーシューよりも蒸し鶏のほうが合うはず。
あっさり具材ということで、トマトやエビもアリですね。
◆高梨さんの、コストコ販売の「宗家キムチ」のレビュー記事もあります。あわせてご覧ください。
コストコ販売の「ふるる冷麺」のおいしい食べ方

コストコ販売の「ふるる冷麺」にはお酢が合う
パッケージの通りに食べるだけで十分おいしいですが、さらにひと工夫するとよりおいしく仕上がります。
わが家ではいつも、食べるときにお酢をかけています。あっさりしたスープが、お酢によってさらにさっぱり味に。
同じくさっぱり系だと、レモン汁も良いですね。コクがほしい人には、ごま油をおすすめ。
ごま油の代わりに、ごま油をたっぷりまとった韓国のりをちらすのもアリですよ。■コストコ販売の「ふるる冷麺」についてもっと詳しく!

コストコ販売の「ふるる冷麺」の基本情報が知りたい!
コストコ販売の「ふるる冷麺」の基本情報をまとめました。
コストコ販売の「ふるる冷麺」の値段
コストコ販売の「ふるる冷麺」は、10食入りで1158円(税込/購入時)です。
1食あたり約116円となるため、袋ラーメンと同じか少し安いくらいですね。ちなみに飲食店で韓国冷麺を食べようとすると、安くても700円で高いところだと1300円ほどすることもあります。
さらに同じ商品がカルディにも売っていますが、カルディだと1個あたり162円(税込/確認時)なので、コストコのほうが3割ほど安く買えてお得です。コストコ販売の「ふるる冷麺」の原材料

コストコ販売の「ふるる冷麺」の原材料表示ラベル
コストコ販売の「ふるる冷麺」の原材料は、以下の通りです。
そば粉が原料として使われている点に注意です。アレルギーのある方は避けてください。
スープには、梨ピューレが入っています。
梨は自然な甘みを加えるほか、お肉をやわらかくする効果もあり、韓国料理には梨がよく使われます。トッピングによく梨が使われるのも納得ですね。実はコストコの人気デリカ「プルコギビーフ」にも梨ピューレが使われているんですよ。
◆高梨さんの、コストコの人気デリカ「プルコギビーフ」のレビュー記事もあります。あわせてご覧ください。
コストコ販売の「ふるる冷麺」のカロリー
コストコ販売の「ふるる冷麺」のカロリーは、1食あたり460kcalです。うどんやそばに比べると高く、冷やし中華などの中華麺と同じくらいです。
コストコ販売の「ふるる冷麺」の消味期限と保存方法
「ふるる冷麺」の賞味期限は、購入日から約8か月です。1か月に1~2食で食べきれるため、少人数家庭でも安心して買えますね。量が多くかさばりますが、1食分ずつの個包装かつ常温保存なので保管はしやすいですよ。
■コストコ販売の「プルムウォン 韓国冷麺」とは何が違う?

コストコ販売の「プルムウォン 韓国冷麺」は4食入りで998円(税込/購入時)
コストコには、プルムウォンという会社が発売している韓国冷麺もあります。
定番品ではなくたまに見る程度ですが、過去に何度か再販されているので好評なのかもしれません。
常温保存の「ふるる冷麺」とは違い冷蔵商品なので、販売されるときはチルド商品のエリアにあります。「ふるる冷麺」との大きな違いは、値段ですね。プルムウォンの韓国冷麺は、4食入りで998円(税込/購入時)。
「ふるる冷麺」が1食約116円に対して、プルムウォンの韓国冷麺は約250円なので2倍以上の値段差があります。また、プルムウォンは麺にどんぐり粉が含まれるなど、本格的な作りになっているのが特徴。
茹で時間は「ふるる冷麺」の3分よりも圧倒的に短い40秒。お値段分の良さはありますね。どちらかしか販売されていないことも多いので、私は見つけたものを買っています。
◆高梨さんの、コストコで買える「プルムウォン韓国冷麺」のレビュー記事もあります。あわせてご覧ください。
■コストコ販売の「ふるる冷麺」の疑問をチェック!

コストコ販売の「ふるる冷麺」は農心の商品
コストコ販売の「ふるる冷麺」の気になる疑問に答えます。
「ふるる冷麺」の製造・販売会社は?
「ふるる冷麺」は、韓国の大手食品メーカーである農心(NONGSHIM)の商品です。激辛で有名な「辛ラーメン」と同じ会社ですね。ほかにもノグリラーメンなど、多くのインスタントラーメンを扱っています。
「ふるる冷麺」は冬でも売ってる?
韓国では年中食べられていて、韓国料理店では通年いただける冷麺ですが、基本的に日本では夏の印象が強い商品です。
冷やし中華と同じような感覚で夏に食べる人が多いのか、スーパーなどでも冬は姿を消していることが多いように思います。コストコでもまったく売っていないとは言い切れませんが、冬はあまり見ないのはたしかです。
「ふるる冷麺」の売り場はどこ?
「ふるる冷麺」は、インスタントラーメンが並ぶ常温エリアにあります。しかし、夏はピックアップ商品として通路に置かれることも多いですね。私も直近で購入したのは、通路の季節商品コーナーでした。「ふるる冷麺」はケース売りのため存在感はあります。白と青のカラーリングに注目して探してみてくださいね。
■【まとめ】コストコで買える「ふるる冷麺」はお手軽ランチにおすすめ!
「ふるる冷麺」は、あっさり味の中にコクがある食べやすい麺料理。
麺を3分茹でるだけの簡単調理なので、家での一人ランチにもおすすめです。キムチを乗せてお酢を入れると、辛みと酸味が出ます。
熱さや疲れで食欲がない日も食べやすいですね。夏はもちろん、冬に暖房の効いた部屋で食べるのもおいしいですよ!
茹でるだけ調理簡単★★★★★
お手軽ランチに★★★★★
(星5つ中)
DATA
コストコ┃ふるる冷麺
価格:10食入り1158円(税込/倉庫店購入時)
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。