【2025年】六曜の意味一覧!順番の決め方は?読み方や歴史も解説
六曜とは、日の吉凶を判断する指標のひとつです。中国で誕生し、鎌倉時代に日本に伝わったと言われています。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つに分けられており、それぞれ異なる意味を持っています。今回は六曜について詳しく解説し、縁起をかつぐためのおすすめ商品も紹介していきます。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■六曜とは?順番はどのように決められている?

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
六曜とは、中国の宋の時代に考案された日の吉凶を占う指標です。
誕生にはさまざまな説がありますが、陰陽五行説に基づいていると言われています。日本には14世紀頃に伝わり、暮らしや文化に合わせて少しずつ解釈が変わりながら、多くの人々に知られるようになりました。
今回は六曜について、それぞれの意味や考え方、やっていいこと・やってはいけないことを詳しく解説していきます。結婚式や入籍、引っ越しなど大きなイベントを控えている方は日取りを決める際の参考にしてみてください。
六曜にはどのような種類がある?
六曜には先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つに分けられています。それぞれ異なる解釈をもち、縁起のいい時間帯なども決められています。六曜を見ればその日の吉凶がわかるため、日本でも大切な行事や冠婚葬祭の日取りを決める際に参考にされることが多いです。カレンダーに六曜が記載されていることも多く、日本の暮らしや文化に六曜が根付いていることがわかります。
六曜の順番の決め方は?
六曜の順番は旧暦で決められています。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順で繰り返されていますが、旧暦の1日にあたる日は最初から六曜が固定されています。そのため月の途中でも六曜の順番が入れ替わる場合もあります。旧暦は現在の暦と異なるため、現在の六曜を知りたいときにはカレンダーや手帳を確認するのがおすすめです。
■六曜の読み方や歴史を解説!やってはいけないこともある?
ここからは、六曜の種類をそれぞれ解説していきます。意味の解釈や、縁起のいい時間帯もそれぞれ異なりますので、日々の過ごし方の参考にしてみてください。
【六曜】先勝(せんしょう)の意味は?
先勝(読み方:せんしょう、せんかち)には「先んずれば必ず勝つ」という意味があります。何事も急ぐと縁起がよくなると言われており、朝から14時頃までが吉とされています。午後以降の時間帯は凶となり縁起が悪くなるので注意してください。
先勝は結婚式や入籍などのお祝いごとや、勝敗がつくことに縁起がいい日とされています。宝くじの購入や投資を始める日にも適しています。午後は運気が下がってしまうため、大きな行事を行う場合は午前中に済ませてしまうのがおすすめです。
【六曜】友引(ともびき)の意味は?
友引(読み方:ともびき)は六曜の中で大安の次に縁起がいい日です。「友を引き寄せる日」として結婚や結納などのお祝いごとに適している日と言われています。「幸せがまわりに広がる」という意味があるため、結婚式を行う日として選ばれることが多いです。ほかにも「何事も無事に終える」という意味もあり、引っ越しや不動産や車の購入など大きな契約を結ぶ日としても適しています。
友引は縁起のいい日ですが、「丑の刻」と呼ばれている11時から13時の2時間に限り凶となるためイベントを行う場合は気を付けましょう。
また、友引の日は葬式や告別式を避けるのが一般的です。なぜなら、「友を引き寄せる日」という意味が「故人が友もあの世に連れていってしまう」という考えにつながるためです。お通夜や法事についても同様の考え方が適用される場合もありますので、あらかじめまわりの人と相談しながら日取りを決めましょう。
【六曜】先負(せんぷ)の意味は?
先負(読み方:せんぷ、さきまけ、せんぶなど)は「先んずればすなわち負ける日」と言われています。決して縁起の悪い日ではありませんが、慌てたりせずに落ち着いて行動すべき日とされています。午前中は凶ですが、午後以降は夜まで吉となるため結婚式などを開催する場合は午後以降に開始するとよいでしょう。
また、先負には「負」という漢字が入っていることから、勝負ごとや金銭にかかわること、大きな契約を行う日には適していません。具体的には宝くじの購入、投資、不動産や車の契約などが該当します。縁起を担ぎたい場合はほかの日を候補にしてみてください。
【六曜】仏滅(ぶつめつ)の意味は?
仏滅(読み方:ぶつめつ)には「物事が終わる日」という意味があり、六曜の中でもっとも凶日とされています。残念ながら1日を通して縁起のいい時間がないのも大きな特徴です。
仏滅の日は一般的に「何をするにも良くない日」とされ、入籍や結婚式といったお祝いごとや、大きな買い物、新しいことを始めるのは避ける傾向が強いです。ただ、仏滅は仏教と直接的な関連性がないため、神社への参拝やお宮参りなどは行っても問題ないと言われています。特に厄払いは「物が終わる(滅びる)」という仏滅の考え方に適していると言われているため、あえて仏滅の日に行うことで良くない縁をすっきりと断ち切ることができる可能性もあります。
このようにさまざまな考え方や捉え方がありますので、たとえ縁起が悪い日でも前向きな気持ちで過ごすことが大切です。
【六曜】大安(たいあん)の意味は?
大安(読み方:たいあん、だいあん)は六曜のなかで一番縁起がいい日で、「大いに安し」という意味があります。1日を通してどの時間帯も縁起がいいとされています。そのため、結婚式などの計画が立てやすいのが特徴です。
大安の日は何をしても問題なく物事が進むと言われています。そのため、結婚式や引っ越しといった人生の節目となるイベントを行う日としても重宝されています。また大安は金運アップが期待できる日のため財布の新調や宝くじを購入する日にも最適です。
また、大安の日が開運日として知られる一粒万倍日や寅の日と被ると、さらに運気の上昇が期待できます。金運を上げたい方はぜひ積極的にチェックしてみてくださいね。
【六曜】赤口(しゃっこう)の意味は?
赤口(読み方:しゃっこう)は別名「赤舌日(しゃくぜつにち)」と呼ばれています。六曜のなかで仏滅の次に縁起が悪い日とされていますが、昼の時間帯に限って運気がよくなります。もし赤口の日に入籍や結婚式などを行わなければならないときは、お昼の時間帯を狙うのがおすすめです。
赤口には「赤」という漢字が使われており、血や火を連想されることから火事や刃物による事故に気を付けたほうがいい日と言われています。引っ越しや刃物や火を使う作業はできるだけ避けましょう。
赤口は仏教と関係がないので、神社への参拝や仏事を行うことは問題ありません。時間帯を問わず葬式や法事、お通夜を行っても大丈夫ですが、もし六曜を気にする人がまわりにいる場合は事前に確認しておきましょう。
■六曜の確認に活用したい!おすすめカレンダー・手帳
ここからは、六曜の確認に便利なカレンダーや手帳を紹介します。六曜は旧暦によって順番が決められるため、現在の暦から確認するのは大変な場合があります。六曜が記載されているカレンダーや手帳から確認するのが便利なので、ぜひ活用してみてくださいね。
見やすいデザイン「エムプラン 2025年 カレンダー」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「エムプラン 2025年 カレンダー」は実用性が高い、シンプルなデザインの卓上カレンダーです。
六曜は日付の横に記載されており、すぐに確認できます。一粒万倍日や寅の日なども記載されているので開運日をチェックしたいときにも便利です。オフィスでの使用にもおすすめですよ。
DATA
エムプラン┃2025年 カレンダー
価格:780円(税込)
壁掛けタイプで便利「MaaIbok カレンダー 太字タイプ」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「MaaIbok カレンダー 太字タイプ」は予定を書き込みやすい壁掛けのカレンダーです。
六曜もわかりやすいので、家族のスケジュール管理にもおすすめです。紙には防水性があり、書き込み用のペンが付属しているのもうれしいポイントです。カレンダーの下部にはメモを書くスペースが設けられているのでぜひ活用してみてください。
DATA
MaaIbok┃カレンダー 太字タイプ
価格:1250円(税込)
季節の花が描かれた「エヌビー社 卓上カレンダー」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「エヌビー社 卓上カレンダー」は季節の花がやさしいタッチで描かれており、四季を感じられるカレンダーです。
日付と六曜、祝日など必要な情報もすべて記載されているので実用性もすぐれています。デザイン性の高いカレンダーを探している方にもおすすめですよ。
DATA
エヌビー社┃卓上カレンダー
価格:1100円(税込)
縁起のいいカラーが特徴的「キョクトウ 手帳 2025年」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「キョクトウ 手帳 2025年」は金色の表紙が目を引く手帳です。
A5サイズで使い勝手にもすぐれています。六曜ほか月の満ち欠けも記載されています。TODOリストを書き込めるスペースもあり、メモ帳のような感覚で便利に使用できますよ。
DATA
キョクトウ┃手帳 2025年
価格:595円(税込)
吉日の情報が満載「エヌ・プランニング 吉日・お日柄ダイアリー」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「エヌ・プランニング 吉日・お日柄ダイアリー」は六曜だけでなく旧暦の日付、二十四節気も記載された便利な手帳です。
情報が豊富なので、縁起の良し悪しを多角的に見極めたい方におすすめの手帳です。天赦日や一粒万倍日など縁起のいい日だけでなく、三隣亡や不成就日といった縁起の悪い日もすぐに確認できるので、行事を計画するときにも大変便利です。
DATA
エヌ・プランニング┃吉日・お日柄ダイアリー
価格:1760円(税込)
■運気アップに活用したいおすすめアイテム5選
ここからは、六曜にあわせて使いたいおすすめのアイテムを紹介していきます。大安などの縁起がいい日はもちろん、縁起が良くない日も運気が上がるアイテムをぜひ積極的に取り入れ、前向きな気持ちで過ごすことを心がけてみてください。
リフレッシュに最適「おいせさん お浄め塩スプレー」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「おいせさん お浄め塩スプレー」はフランキンセンスやローズマリーを配合したやさしい香りのルームフレグランススプレーです。
ミネラル豊富な塩も含まれており、気になる場所にワンプッシュするだけで香りと浄化の効果が期待できます。スリムなサイズでポーチやバッグにも収納しやすく持ち運びにも便利ですよ。
DATA
おいせさん┃お浄め塩スプレー
価格:1600円(税込)
空気清浄にもおすすめ「HAPPY TALK トルマリンゴ」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「HAPPY TALK トルマリンゴ」はりんごの形をした、空間清浄をサポートするアイテムです。
りんごの中にトルマリンが入っており、気になる場所に置くだけでリフレッシュできる空間をつくります。電池やフィルターを使用しないので、コスパよく活用できますよ。小型サイズなのでリビングだけでなく寝室、玄関、トイレなど気持ちを落ち着かせたい場所に置いて使用してみてください。
DATA
HAPPY TALK┃トルマリンゴ
価格:1580円(税込)
金運アップに期待「Dream Supply 宝くじ入れ 桐箱」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「Dream Supply 宝くじ入れ 桐箱」は職人の手作りの宝くじケースです。
箱の中央には縁起のいい宝船が金色でデザインされており、宝くじの保管に最適です。桐ならではのやさしく、落ち着いた香りにも癒されますよ。チケットや通帳なども収納可能なのでぜひさまざまなシーンで活用してみてください。
DATA
Dream Supply┃宝くじ入れ 桐箱
価格:1595円(税込)
機能性も抜群「LEZOPHIS クロコダイル 長財布」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「LEZOPHIS クロコダイル 長財布」はクロコダイル柄が特徴的な長財布です。
クロコダイルはワニの一種で、ワニは「一度つかんだら離さない」という習性をもっています。クロコダイルの柄を財布に取り入れることで「金運を離さない」という意味につながると言われています。財布自体も機能性にすぐれ、開口部が広く、ファスナーの開閉もスムーズなのでカード類が取り出しやすいつくりになっています。金運アップを願いたい方はぜひチェックしてみてください。
DATA
LEZOPHIS┃クロコダイル 長財布
価格:12800円(税込)
存在感あふれるゴールドカラーが◎「LINO PLANET 金運アップ財布」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「LINO PLANET 金運アップ財布」は高級感あふれるゴールドの長財布です。
素材にはレザーを使用し、手触りもなめらかです。金色には富や繁栄をもたらす効果があると言われており、金運のアップが期待できるのも魅力のひとつです。小銭やカードを収納するスペースも広く、使い勝手にもすぐれています。財布として日常使いするだけでなく、通帳ケースやお守り、宝くじの保管場所として活用するのもおすすめですよ。
DATA
LINO PLANET┃金運アップ財布
価格:11700円(税込)
■【まとめ】六曜とは日の吉凶を判断する指標のひとつ!
六曜の意味や、それぞれの解釈や読み方について紹介しました。
六曜とは、中国から伝わった、その日の吉凶を占う考え方のひとつです。
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類があり、旧暦の暦によって順番が決められています。大安が最も縁起がよく、仏滅が最も縁起が悪い日と言われており、大きな行事の日取りを決める際の参考にされています。現在では六曜に対してさまざまな考え方や価値観が存在するので、たとえ縁起の悪い日も前向きな気持ちで過ごすことが大切です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。