【2025年】仏滅にはどういう意味がある?やってはいけないこと・やっていいことを解説
仏滅は六曜のなかでも縁起が良くない日です。「すべてのことが滅びに通じる日」という意味をもち、お祝いごとも一般的に控える傾向にあります。今回は仏滅の由来や考え方、やってはいけないことについて解説します。仏滅のほか、六曜を確認するときに便利なカレンダーなども紹介します。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■仏滅の由来は?どのような意味をもつ?

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
仏滅(ぶつめつ)は中国から伝わった六曜のなかで、最も凶日とされています。
古くから「物が終わる日」として知られ、お祝いごとをはじめさまざまな行動を避ける傾向が大変強い日です。もともとは「すべてが空しい」という意味で「物滅」と記されていましたが、時代の流れとともに「仏も滅する悪い日」という考え方に変化し「仏滅」という表記になりました。仏滅には「尊い仏をも滅ぼす」という意味もあり、どのような行動を起こしても結果が望めない日とされています。
このように悪いイメージが多い仏滅ですが、「悪縁を断ち切る日」としてとらえることもできるので、厄払いや別れたい人との縁を切る日としては最適とも言われています。今回は仏滅の日について、やっていいこと・やってはいけないこと、そして縁起がよくなる時間について解説していきます。仏滅の日の過ごし方の参考にしてみてください。
■2025年の仏滅はいつ?
仏滅の日は六曜の並び順で決められています。六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順で繰り返されていくので、仏滅の日は大安の前日に設定されていることがわかります。六曜は旧暦の暦に対応しているため、この順序が入れ替わることもあります。旧暦4月と10月の朔日は仏滅の日として固定されていますが、旧暦は現在の暦(新暦)と日付の並びが異なりますので、仏滅の日を知りたいときは六曜が記載されているカレンダーや手帳を確認するのが便利です。
2025年のカレンダーで仏滅の日をチェック
2025年3月以降の仏滅の日は以下の通りです。3月 | 2日(日)、8日(土)、14日(金)、20日(木)、26日(水)、30日(日) |
4月 | 5日(土)、11日(金)、17日(木)、23日(水)、28日(月) |
5月 | 4日(日)、10日(土)、16日(金)、22日(木)、31日(土) |
6月 | 1日(日)、7日(土)、13日(金)、19日(木)、29日(日) |
7月 | 5日(土)、11日(金)、17日(木)、23日(水)、29日(火) |
8月 | 4日(月)、10日(日)、16日(土)、22日(金)、26日(火) |
9月 | 1日(月)、7日(日)、13日(土)、19日(金)、24日(水)、30日(火) |
10月 | 6日(月)、12日(日)、18日(土)、22日(水)、28日(火) |
11月 | 3日(月)、9日(日)、15日(土)、20日(木)、26日(水) |
12月 | 2日(火)、8日(月)、14日(日)、25日(金)、31日(水) |
仏滅の日に縁起の良い時間はある?
仏滅の日は残念ながら1日を通して凶とされています。
ただし、仏滅の日は「物事の終わりと始まりの日でもある」という説もあります。その考え方に則れば午前のみ凶、午後からは吉となり縁起が良くなるとも言われています。六曜はその日の吉凶を占う指標ですが、さまざまな考え方や捉え方があるので、たとえ縁起が悪い日でも前向きな気持ちで過ごすことが一番大切です。
■仏滅の日にやってはいけないことは?
ここからは、仏滅の日の過ごし方について具体的に解説していきます。仏滅の日にやっていいこと、そしてやってはいけないことの一例を紹介していきますので参考にしてみてください。
仏滅の日にやっていいこと
仏滅は「仏」という漢字を使用していますが、仏教などの宗教とは関連していません。
そのため神社への参拝やお宮参り、七五三などは通常通りに行うことができます。特に厄払いは「物が終わる(滅びる)」という仏滅の考え方に適していると言われています。仏滅の日に厄払いを行うことで、いままでの良くない縁を断ち切り、新しいスタートに立つことができますよ。
また、葬式やお通夜などの弔いごとに関しても、仏滅の日に行っても問題ありません。ただし、なかには六曜の考え方を重視する方もいますので日取りを決める場合は事前にしっかりと話し合っておきましょう。
仏滅の日にやってもいいことの一例は以下の通りです。
- 神社への参拝
- お宮参り、七五三
- 厄払い、厄除け
- 法事、葬式、お通夜、告別式
仏滅の日にやってはいけないこと
仏滅は一般的に「何をするにも良くない日」とされています。入籍や結婚式といったお祝いごとや、大きな買い物、新しいことを始めるのは避けるのが一般的です。また、お祝いの品を贈ることも控えたほうがいいでしょう。
仏滅の日にやってはいけないこと、控えたほうがよいことの例は以下の通りです。
- 入籍、結婚式、結納などのお祝いごと
- 投資を始める
- 家や車などの契約を行う
- 引っ越し
- お祝いの品(出産、合格など)を贈る
上記はあくまで一例です。最近は価値観が多様化していることから、六曜を気にしない人も増えています。もし大きなイベントを計画している場合は、仏滅の意味を考慮しながらも、納得できる日取りを選んでみてくださいね。
■仏滅の日程の確認に使える!おすすめカレンダー5選
仏滅の日に活用したい商品を紹介していきます。まずは六曜を確認するのに便利なカレンダーをピックアップしました。仏滅はもちろん、大安や友引といった縁起のいい日も把握できるので日々の暮らしに役立ててみてくださいね。
色使いがわかりやすい「高橋 カレンダー 2025年4月始まり」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「高橋 カレンダー 2025年4月始まり」は家やオフィスなどさまざまな場所で活用できる機能的な卓上カレンダーです。
六曜は日付の横に記載されており確認しやすいのがポイントです。二十四節気も記載されています。月ごとのインデックスも付いているので、少し先の六曜を確認したいときにも便利です。
DATA
高橋┃カレンダー 2025年4月始まり
価格:935円(税込)
月の動きも把握できる「Moon Wave Project 月の遠近カレンダー2025年」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「Moon Wave Project 月の遠近カレンダー2025年」は月の満ち欠けだけでなく、月と地球の遠近(距離)もわかりやすく記載されています。
六曜も記載されているので、運気の良し悪しを多角的に見たいという方にもおすすめです。月の位置を理解することで宇宙の神秘も感じられる、幻想的なカレンダーです。
DATA
Moon Wave Project┃月の遠近カレンダー2025年
価格:2200円(税込)
家族で使いたい「プロプロ堂 ファミリー壁掛けカレンダー」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「プロプロ堂 ファミリー壁掛けカレンダー」はシンプルなデザインで実用性が高いのが特徴です。
国産の上質紙を使用しているのでペンが滑りにくく、予定が書き込みやすいのも魅力のひとつ。予定を書き込むスペースには罫線が引かれており、家族の予定もわかりやすくまとめることができますよ。
DATA
プロプロ堂┃ファミリー壁掛けカレンダー
価格:1670円(税込)
週ごとに予定を管理できる「シューレンダー 卓上カレンダー」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「シューレンダー 卓上カレンダー」は週めくりのカレンダーで、月曜から日曜までが記載されています。
六曜だけでなくさまざまな記念日が紹介されているので、日付を確認するときに楽しい気持ちになれますよ。週めくりのため、予定をたくさん書き込めるのも大きなメリットです。1日のタスクをたくさん抱えている方はぜひ活用してみてください。
DATA
シューレンダー┃卓上カレンダー
価格:990円(税込)
1年の六曜をすぐに確認できる「ショウエイドー カラーポスター年表カレンダー」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「ショウエイドー カラーポスター年表カレンダー」は12か月分の日付が1枚にまとまった、年間カレンダーです。
六曜のほか、二十四節気や主な行事も記載されているので先々の予定を計画したいときにも大変重宝します。仏滅や大安といった六曜で重要視したい日もすぐに把握できるのが便利です。
DATA
ショウエイドー┃カラーポスター年表カレンダー
価格:1098円(税込)
■仏滅の日に活用したい!気持ちが前向きになるおすすめ商品5選
仏滅の日は縁起が悪いと言われていますが、気持ちを切り替えることも大切です。ここからは前向きな気持ちになれるアイテムを5つ紹介します。持ち運び可能なアイテムはお守り代わりに使用するのもおすすめです。厄除けとしても活用できますのでぜひチェックしてみてくださいね。
持ち歩きにも便利なサイズ「おいせさん お浄め塩スプレー」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「おいせさん お浄め塩スプレー」は天然のエッセンシャルオイルを配合したルームフレグランススプレーです。
軽く噴射するだけでやさしい香りに包まれます。天日で乾燥したミネラルたっぷりの塩も入っており、まわりの空気を浄化させたいときに最適です。スリムなサイズなのでポーチやカバンに収納しやすいのも魅力です。
DATA
おいせさん┃お浄め塩スプレー
価格:1580円(税込)
カラフルなデザインに心が惹かれる「Rockyu クリスタルブレスレット」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「Rockyu クリスタルブレスレット」は7色のクリスタルストーンで作られています。
それぞれの色に幸福や成長などの意味が込められています。チェーンの全長は20cmで、手首のサイズによって長さを微調整できるので装着感も快適です。デザイン性も高く、色合いが美しいので日常使いからパーティーまでさまざまなシーンで活用できますよ。
DATA
Rockyu┃クリスタルブレスレット
価格:1888円(税込)
空気清浄にもおすすめ「HAPPY TALK トルマリンゴ」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「HAPPY TALK トルマリンゴ」はりんごがモチーフのかわいい置き型のインテリアです。
透明なりんごの中にはトルマリン(鉱石)が入っており、リフレッシュできる空間づくりをサポートします。手のひらサイズなのでリビングや玄関、寝室など家の好きな場所に飾れます。無香料なので強い香りが苦手な人でも安心して使用できます。
DATA
HAPPY TALK┃トルマリンゴ
価格:1580円(税込)
お手入れ簡単「メダケース 交換いらずの盛り塩」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「メダケース 交換いらずの盛り塩」はヒマラヤ岩塩と水晶さざれ石でつくられています。
盛り塩には災難を祓い、運気を高める効果があると言われています。一般的な盛り塩は小皿の上に少量の塩を乗せて気になる場所に置きますが、この商品はそのまま飾るだけなので手間もかかりません。末広がりで縁起が良い八角形なのもうれしいポイントです。
DATA
メダケース┃交換いらずの盛り塩
価格:3980円(税込)
巾着付きで保管しやすい「白崎八幡宮 パワーストーンお守り」

画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
「白崎八幡宮 パワーストーンお守り」は鎌倉時代より続く歴史ある神社で祈願された特別なお守りです。
厄除けの効果があると言われているオニキスとマラカイトのパワーストーンでつくられているため、悪い縁を断ち切り、前に進むためのパワーを取り入れたいときにも最適です。巾着付きなので、大切なお守りと一緒に保管しておくのもおすすめですよ。
DATA
白崎八幡宮┃パワーストーンお守り
価格:2000円(税込)
■【まとめ】仏滅は六曜のなかでも縁起が悪い日!前向きな気持ちで過ごすのがおすすめ
2025年の仏滅の日程や、仏滅の日にやってはいけないことを紹介しました。
仏滅は六曜のなかで最も縁起が悪い日と言われており、一般的には結婚式や引っ越しなどの大きいイベントを行うことは避ける傾向にあります。
しかし仏滅には悪い縁を断ち切り、新しいスタートを始める日として最適という解釈も存在します。仏滅の日は暗い気持ちになりがちですが、前向きに明るく過ごすことを心がけてみましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。