家族4人が3日間過ごすために必要な防災グッズは?備蓄しておきたい非常食おすすめ10選も紹介
災害に遭ったときに私たちの生活を支えてくれる防災グッズ。家族4人暮らしの場合、一人暮らしよりもたくさんの備蓄が必要になるため、しっかりとした事前準備をしておきたいです。避難のときに持ち出す防災リュック(非常用持ち出し袋)は、一人ひとりに合わせたアイテムを入れ、家族分準備しておきましょう。今回は、家族4人が3日間過ごすために必要な防災グッズの目安や、準備のときに使える「防災グッズリスト」、ローリングストックとしてもおすすめの非常食・備蓄水についてご紹介します。
■家族4人の防災グッズを万全に! 非常食のおすすめを厳選

画像出典:Amazon
台風や地震、大雨などの災害はいつ起こるか分かりません。
災害が発生したときには防災グッズが欠かせず、特に非常食・備蓄食料や飲料水は、生き残るための重要な役割を果たします。万が一のときのために事前に防災グッズを準備しておきたいものの、「何をどのくらい用意しておけばいいの?」と悩むこともありますよね。
そこで今回は、4人家族をベースにした3日間過ごすために必要な防災グッズの目安や準備の際に役立つ「防災グッズリスト」、ローリングストックとしてもおすすめの非常食・備蓄水についてご紹介します。また、大手ECサイトの楽天市場では「備えて安心!防災グッズ」キャンペーンを開催中!
まずはそちらの情報を見ていきましょう。
■楽天市場で防災グッズがお得に買えるキャンペーンを開催中!
楽天市場では、2025年2月28日(金)10:00~2025年3月31日(月)9:59まで、「備えて安心!防災グッズ」キャンペーンを開催しています。こちらのキャンペーンでは、対象ショップで通常商品を購入する際に使える2種類の限定クーポンを配布しています。
クーポンの詳しい利用条件は、以下の通りです。
<お買い物金額に応じたクーポン>
- 1注文あたりの最低お買い物金額が4,000円(税込)以上:100円オフ
- 1注文あたりの最低お買い物金額が7,000円(税込)以上:300円オフ
- 1注文あたりの最低お買い物金額が10,000円(税込)以上:500円オフ
※利用回数の制限なし
<お1人様3回まで使えるクーポン>
- 100円オフ
- 300円オフ
- 500円オフ
※1注文あたり1回まで利用可能
足りていなかった防災グッズをそろえるもよし、ローリングストックしている非常食や飲料水を補充するもよし。
お1人様3回まで使えるクーポンは、金額の縛りがないのもうれしいポイントです。ぜひこの機会に、キャンペーンをかしこく活用してみてくださいね。
■家族4人が3日間過ごすための防災グッズの目安
それでは早速、4人家族が3日間を過ごすための防災グッズの目安をくわしく見ていきましょう。非常食・備蓄食料と飲料水の目安
まずは、私たちの生命を維持するために欠かせない非常食・備蓄食料と飲料水についてです。家族4人が3日間過ごすために必要な非常食・備蓄食料と飲料水の目安は、以下の通りです。
<主食>
- パックご飯:24個
- カップ麺類:4個
- 乾麺:パスタ400g×1袋
- レトルト食品:32食
- 缶詰などのおかず:20個
- 味噌汁・スープ:16個
- 梅干し、漬物、日持ちする野菜類
- 野菜の缶詰、野菜ジュース
- りんごやみかん、柿など日持ちのする果物
- 果物の缶詰
- 果物のジュース
- ドライフルーツ
- あめ、羊羹、チョコレート、ビスケット、せんべい、スナック類の菓子などの嗜好品
- みそ、しょうゆ、塩、砂糖、酢、食用油、マヨネーズ、ケチャップなど
- 水:36L(3L×4人分×3日間)
- カセットコンロ、ボンベ×12本(1人1日1本弱程度)
このように、かなり多くのものを準備しておく必要があります。
また、食べ盛りの子どもがいるご家庭では、これでは不十分な可能性もあるので、普段の家族全員の食事の量を考えつつ準備すると良いでしょう。食べ物・飲み物以外の防災グッズの目安
続いては、食べ物・飲み物以外の防災グッズについてです。家族4人が3日間過ごすために必要な防災グッズの目安は、以下の通りです。
- 簡易トイレ:70回分
- トイレットペーパー:4ロール
- 歯みがき用シート:140枚
- 口内洗浄液:1L
- 除菌ウェットティッシュ:140枚
- アルコールスプレー:2本
- マスク:12枚
- 救急セット:1セット
- 常備薬:1箱
- 懐中電灯:2灯
- LEDランタン:部屋の数に合わせて準備
- 乾電池:使う機器に合わせて準備
- モバイルバッテリー:スマホの台数に合わせて準備
- ラップ :1本
- アルミホイル:1本
- ポリ袋:1箱
- ビニール手袋:1箱
- ティッシュ:5箱
- 給水袋:4袋
- コンタクトレンズ:使用人数に合わせて準備
- ウェットボディタオル:12枚
- 使い捨てカイロ:24個
- ライター:1本
- ポータブルストーブ:1台
- 手回し充電ラジオ:1台
- 生理用品:30個
- 基礎化粧品:1セット
モバイルバッテリーは、電池式がおすすめ。停電しても電池を替えるだけで使えます。
また、小さな子どもがいるご家庭はミルクやおむつ、高齢者がいるご家庭は流動食や大人用紙パンツなど、家族構成によってはさらに追加アイテムを準備する必要もあります。
防災リュック(非常用持ち出し袋)は家族分必要?
避難する際に持ち出す防災リュック(非常用持ち出し袋)は、できれば1人1個ずつ準備しておきましょう。
同じ家族でも、一人ひとり体格や必要なものが異なるので、パパ用・ママ用・子ども用・高齢者用とそれぞれに合わせた防災リュックを用意することが重要です。■さらに準備に役立つ! 本当に必要な防災グッズリスト一覧
防災グッズは、いつものバッグに入れておく「持ち歩き用防災グッズ」と避難の際に持ち出す「避難用防災グッズ」、自宅に置いておく「在宅避難防災用グッズ」の3種類に分けて準備しておくのが良いとされています。首相官邸が公開している「災害の備えチェックリスト」と、パナソニックが公開している「防災グッズリスト」を参考に、本当に必要なものをそろえられる防災グッズリストをそれぞれまとめました。
防災グッズを準備する際に役立ててくださいね。
いつものバッグに入れておく「持ち歩き用防災グッズ」
- 現金
- 小型ライト
- モバイルバッテリー
- 保険証
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- ビスケット、チョコなどそのまま食べられる食料
- 500ml程度の飲料水
- 常備薬
- コンタクトレンズ
- メガネ
- 補聴器
- 乾電池
- マスク
- 除菌シート
- 薄手のブランケット
最低限の防災グッズは、ポーチなどに入れて普段使うバッグにしのばせておくと安心です。
薄手のブランケットや飲料水などポーチに入らないもの以外は、ひとまとめにしておきましょう。なるべくコンパクトにまとめるのがポイントです。
避難の際に持ち出す「避難用防災グッズ」
- 現金(公衆電話用の10円も複数枚用意する)
- 印鑑
- 保険証のコピー
- 運転免許証のコピー
- マイナンバーカードのコピー
- 紙のハザードマップ
- ビスケット、チョコなどそのまま食べられる食料(3日分)
- 500ml程度の飲料水(3本~)
- 乾電池式モバイルバッテリー
- LEDライト、ランタン
- マスク(3枚~)
- 常備薬
- コンタクトレンズ
- メガネ
- 補聴器
- 乾電池
- 手回し充電ラジオ
- マスク
- ヘルメット
- 軍手、手袋
- 万能ナイフ
- レインコート
- ブランケット
- カイロ
- 歯ブラシ
- スリッパ
- 簡易敷マット
- 体温計
- 救急セット
- 消毒用アルコール
- 除菌シート
- オールインワンクリーム
- 筆記用具、メモ帳
避難の際に持ち出す「避難用防災グッズ」には、3日分の蓄えを防災リュックにまとめておくと良いでしょう。
防災リュックは基本的に1人1個ずつ準備し、履き慣れた靴と一緒に寝室や玄関など、持ってすぐに逃げられる場所に置いておくのがおすすめです。リストのうち、手回し充電ラジオや乾電池、救急セット、LEDライト、ランタンなど家族全員で使うものは、誰か一人が代表で持っておけばOK。
また、防災リュックを背負って長時間歩く可能性もあるため、「自分が無理なく持ち運べる量」に収めることも重要です。自宅に置いておく「在宅避難防災用グッズ」
- 2Lの飲料水
- パックごはん
- 乾麺
- 肉・野菜の缶詰
- 果物の缶詰
- レトルト食品
- 即席スープ
- 野菜ジュース
- そのまま食べられるお菓子
- カセットコンロ、ボンベ
- LEDライト、ランタン
- 乾電池式モバイルバッテリー
- 乾電池
- 簡易トイレ
- 手回し充電ラジオ
- カセット式のストーブ
- カイロ
- 電池式扇風機
自宅に置いておく「在宅避難防災用グッズ」は、電気や水道が復旧するまでしのげる量の備蓄が必要になります。
大規模災害時には約7日程度復旧しない可能性もあるので、余裕を持った量を準備しておくと良いでしょう。非常食や飲料水は、「ローリングストック」を意識して備蓄しておくのがおすすめ。
災害時にも「いつもの味」の食事がとれることで、精神的な支えになってくれます。また、乾電池は、LEDライトやモバイルバッテリーなどの機器に合わせて、種類や本数を決めてください。
■家族4人暮らしの備蓄に役立つ非常食・飲料水おすすめ10選
ここからは、家族4人暮らしの備蓄に役立つおすすめの非常食や飲料水をご紹介します。尾西食品|「アルファ米12種類セット」

画像出典:Amazon
炊きたてのご飯を急速乾燥することで、食感やおいしさをそのまま閉じ込められるアルファ米。
尾西食品の「アルファ米12種類セット」は、白飯、五目ごはん、わかめごはん、きのこごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフと、アルファ米を使用した12種類のご飯を楽しめます。
お湯または水を入れ、お湯の場合は15分、水の場合は60分待つことで、炊きたての食感に仕上がります。
袋の中にはスプーンも入っているので、カトラリーを用意することなく食べられるのが便利なポイント。また、メインのお米に国産のうるち米を使用している点も安心できますね。
DATA
尾西食品|アルファ米12種類セット
- 参考価格:4,774円(税込)
- セット内容:白飯、五目ごはん、わかめごはん、きのこごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ
アイリスオーヤマ|「アルファ化米 ふっくらおいしい<白米>」

画像出典:Amazon
アイリスオーヤマの「アルファ化米 ふっくらおいしい<白米>」は、賞味期限が製造日から5年と長期保存できるのが魅力。
袋の中に水またはお湯を入れ、規定の時間待つことで炊きたてのようなご飯を楽しめます。
袋の底が広く、自立するため、お皿を準備する必要はなし。
また、中にレトルトのカレーやおかずを入れて食べることもできます。国産のうるち米100%の商品です。
DATA
アイリスオーヤマ|アルファ化米 ふっくらおいしい<白米>10食セット
- 参考価格:2,980円(税込)
日清食品|「カップヌードル レギュラー」

画像出典:Amazon
1971年に誕生し、「世界初のカップめん」として知られる、日清食品の「カップヌードル」。
お湯があれば簡単に作れる「カップヌードル」は非常食にぴったり。程よい塩分と慣れ親しんだ味が、災害時のストレスを癒やしてくれそうです。
定番のレギュラーは、つるつるとした麺と、謎肉(味付豚ミンチ)、ミンチポーク(味付豚肉)、エビ、スクランブルエッグ、ネギの5種類の具材、オリジナルスープのバランスがよく、さらっと食べられるのが便利。
調味料やおかずを入れてアレンジしたり、食べ終わった後にご飯を入れてスープご飯にしたりと、さまざまな食べ方ができるのも魅力です。
DATA
日清食品|カップヌードル レギュラー 20個セット
- 参考価格:5,080円(税込)
日清食品|「日清カレーメシ カップメシシリーズ 4種類アソート」

画像出典:Amazon
「日清カレーメシ」シリーズは、お湯を注ぐだけで完成する商品です。作り方は簡単なのに、味が本格的でおいしいのも魅力。
「日清カレーメシカップメシシリーズ4種類アソート」は、定番の「カレーメシ」をはじめ、「キーマカレーメシ」と「ハヤシメシデミグラス」、「炎メシユッケジャン」の4種類がセットになっており、毎日食べても飽きにくいです。
同シリーズに「完全メシ」タイプもあります。
たんぱく質や脂質、食物繊維、ビタミンAなど、厚生労働省が発表する「日本人の食事摂取基準」で設定された33種類の栄養素をバランスよく含んだ商品で、カロリーパフォーマンスの高い「完全メシ」として知られています。
DATA
日清食品|日清カレーメシ カップメシシリーズ 4種類アソート
- 参考価格:3,136円(税込)
エス・アイ・オー・ジャパン|「その場deパスタ」

画像出典:Amazon
“被災時唯一の楽しみでもある食事を、少しでも楽しい時間に”という想いで開発された、エス・アイ・オー・ジャパンの「その場deパスタ」。
お湯を入れて3分、または水を入れて20分待つだけで、本格的なパスタを楽しめます。
スープは、フリーズドライ製法により、素材の旨味をぎゅっと凝縮。
麺はショートパスタを使用することで、スープがよく絡み、最後までおいしくいただけます。また、常温で製造日から5年保存できるのもうれしいポイント。他のおかずと組み合わせてアレンジするのもおすすめです。
DATA
エス・アイ・オー・ジャパン|その場deパスタ 9個アソート
- 参考価格:4,500円(税込)
- セット内容:トマト、コーンクリーム、和風(各3個)
江崎グリコ|「常備用カレー職人中辛」

画像出典:Amazon
植物油脂を使用し、常温でもなめらかな食感を楽しめる、江崎グリコの「常備用カレー職人中辛」。
パックから出してご飯にかけるだけで食べられる手軽さが魅力です。
また、賞味期限は製造日から約5年6ヶ月と長期保存に適しているのも非常食にぴったり。
内容量は170gとたっぷりで、しっかり満足感を得られるのも高ポイントです。
DATA
江崎グリコ|常備用カレー職人中辛 10個セット
- 参考価格:2,299円(税込)
- セット内容:常備用カレー職人中辛(170g)×10個
大塚製薬|「カロリーメイト ロングライフ」

画像出典:Amazon
たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素をバランスよく摂れる「カロリーメイト」シリーズ。
「カロリーメイトロングライフ」は、賞味期限が製造日から3年と長期保存に対応でき、備蓄食料としてぴったりです。
1箱48.5gと軽量かつコンパクトなので、場所を取らないのもうれしいポイント。
また、調理不要で開けてすぐ食べることができ、軽食やおやつタイムになど、さまざまなシーンで重宝します。DATA
大塚製薬|カロリーメイト ロングライフ 10個
- 参考価格:1,580円(税込)
- 種類:チョコレート味
井村屋|「チョコえいようかん」

画像出典:Amazon
あずき食品が人気の井村屋が作る「チョコえいようかん」は、災害時のおやつにぴったりなグルメ。
食べきりサイズのミニようかんとして発売中の「えいようかん」をベースに、カカオマスとココアバターを配合して、お子さまも大好きなチョコレート味に仕上げています。1本あたりのカロリーは、ご飯小盛1杯程度の197kcal。ワンハンドで手軽に食べられ、さっとエネルギー補給ができます。
また、すっきりとした甘さなので、水なしでそのまま食べられるのも便利。フィルムは手で簡単に開けられる仕様になっており、子どもからお年寄りまで幅広い層のおやつにおすすめです。
DATA
井村屋|チョコえいようかん
- 参考価格:756円(税込)
アコール|「10年保存水」

画像出典:Amazon
高知県室戸市の海洋深層水100%を使用し、塩分やミネラル成分、有機物、バクテリアなどを可能な限り除去することで長期保存を可能にした「10年保存水」。
硬度0の純水なので、飲料水としてはもちろん、赤ちゃんのミルクや手洗い、非常食の煮沸、コンタクトの洗浄など、さまざまなシーンで使えるのが便利です。
賞味期限はなんと10年以上!
頻繁に買い換える必要がないのもうれしいポイントです。
DATA
アコール|10年保存水 1.8L×6本
- 参考価格:2,660円(税込)
アサヒ飲料|「おいしい水天然水 長期保存水(防災備蓄用)」

画像出典:Amazon
アサヒ飲料の「おいしい水天然水」シリーズから防災備蓄用として展開されている「おいしい水天然水 長期保存水」。
深井戸水を使用した飲みやすい天然水で、5年以上の長期保存に対応しています。
普段飲んでいる天然水を災害時にも飲めるのは安心。
ただし、2025年3月時点、販売されているのは500mlのペットボトルのみ。2Lなど大容量サイズはないので注意しましょう。
DATA
アサヒ飲料|おいしい水天然水 長期保存水(防災備蓄用) 24本
- 参考価格:3,409円(税込)
■【まとめ】家族4人の防災グッズは事前準備が大事! ローリングストックを習慣づけて
家族4人分の防災グッズは、想像よりもかなり量が多く、一人暮らしと比べて準備に時間がかかります。防災グッズリストを参考にしながら、少しずつ準備を進めておくことで、いざというときに慌てず過ごせますよ。
防災リュックは、1人1個用意するのがおすすめ。
防災リュック(非常用持ち出し袋)の中身は全部同じにするのではなく、パパ用・ママ用・子ども用・お年寄り用など、一人ひとりに合わせた防災グッズをそろえることを心がけましょう。特に、生命に関わる非常食や飲料水はしっかり用意しておくのが大事。
おすすめの非常食を参考に、備蓄をしてローリングストックを習慣づけておくといいですね!
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。