【防災グッズ】備蓄食料・非常食おすすめ15選!米や麺、お菓子など!長持ちの目安は5年&災害に備えておきたい1週間分リスト
防災グッズの中でも命に関わるのが食料品。家庭での備蓄食料は、最低3日~1週間分ほど準備しておくと良いと言われており、選ぶものは主食になるご飯を中心に、パンや麺類、おかず、お菓子、流動食などで、家族構成や人数に合わせるのが◎。また、スーパーなどで普段食べるものを少し多めに買っておき、食べるたびに新しいものを買って補充する「ローリングストック」を実践するのも良いですね。今回は、備蓄食料・非常食の選び方のポイントやおすすめの商品をご紹介します。
■防災グッズを完璧に! 備蓄食料・非常食のおすすめを厳選

画像出典:Amazon
地震や大雨、台風などの災害や非常事態に備えておきたい防災グッズ。
中でも、備蓄食料や非常食は命に関わるものなので、しっかりと準備しておくことで安心できますよ。そこで今回は、「どのくらい準備するべきか」や選び方のポイント、おすすめの備蓄食料・非常食をジャンル別にご紹介。
また、大手ECサイトの楽天市場では「備えて安心!防災グッズ」キャンペーンを開催中! まずはそちらの情報を見ていきましょう。■防災グッズをお得にそろえよう! 楽天市場の「備えて安心!防災グッズ」キャンペーン
楽天市場では、2025年2月28日(金)10:00~2025年3月31日(月)9:59まで、「備えて安心!防災グッズ」キャンペーンを開催中です。
期間中、対象ショップの通常商品を購入すると、100円~500円オフになるクーポンを利用できます。クーポンの詳しい利用条件は、以下の通り。
<お買い物金額に応じたクーポン>
- 1注文あたりの最低お買い物金額が4,000円(税込)以上:100円オフ
- 1注文あたりの最低お買い物金額が7,000円(税込)以上:300円オフ
- 1注文あたりの最低お買い物金額が10,000円(税込)以上:500円オフ
※利用回数の制限なし
<お1人様3回まで使えるクーポン>
- 100円オフ
- 300円オフ
- 500円オフ
※1注文あたり1回まで利用可能
予約販売や定期購入などには使えないものの、足りていなかった防災グッズをそろえるのにぴったりのキャンペーン。
食べ物や飲料水など、非常食として長期間保管できるものもあるので、賞味期限をチェックして、期限が近づいているものがあれば、新しいものに買い替えるのもおすすめです。いざというときのために日常から備えておくのが防災グッズ。
お得なキャンペーンを要チェックです!
■【防災グッズ】備蓄食料・非常食はどのくらい準備するべき?
いざ備蓄食料や非常食を準備しようと思っても、どのくらいの量を準備しておけばいいのか悩みますよね。食料&飲料水の準備する目安の量や、備蓄食料の1週間分リストをご紹介します。
最低3日~1週間分を目安に用意しよう
家庭での備蓄食料は、最低3日~1週間分ほど用意しておきたいもの。災害が発生すると電気、水道、ガスなどのライフラインが停止するほか、物流も滞る可能性があります。
農林水産省が発表した「災害時に備えた食品ストックガイド」によると、災害発生直後は国や地方自治体などの行政から支援物資が届くのに3日以上かかる可能性があるほか、ライフラインの復旧に1週間ほどかかることも想定されるため、1週間分を目安に考えると良いでしょう。
また、家族の人数に合わせた量の備蓄食料を準備することも大事。
たとえば4人家族の場合、1日あたり4食×3回=12食が必要で、1週間分だとしたら、12食×7日=84食分を用意することになります。飲料水は必ず準備して
食べ物だけでなく、飲料水の備蓄も大事なポイント。飲料水はどのような災害においても必要なので、普段からストックしておくと安心です。
飲料水は1人あたり1日3Lが目安と言われており、1人暮らしであれば3L×7日=21Lは用意しておきましょう。備蓄食料の1週間分リスト
「具体的に何をどのくらい備蓄食料として用意しておくべきか知りたい!」と思う人もいますよね。
政府広報オンラインが発表した「今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方」によると、1週間分の備蓄食料として用意しておきたいものは、以下の通りです。<主食>
- 米:2kg×2袋
- パックご飯:6個
- カップ麺類:6個
- 乾麺:そうめん300g×2袋、パスタ600g×2袋
<主菜>
- 牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品:18個
- パスタソースなどのレトルト食品:6個
<副菜と果物>
- 梅干し、漬物、日持ちする野菜類
- 野菜の缶詰、野菜ジュース
- りんごやみかん、柿など日持ちのする果物
- 果物の缶詰
- 果物のジュース
- ドライフルーツ
<その他>
- あめ、羊羹、チョコレート、ビスケット、せんべい、スナック類の菓子などの嗜好品
- インスタント味噌汁や即席スープ
<調味料>
- みそ、しょうゆ、塩、砂糖、酢、食用油、マヨネーズ、ケチャップなど
<必需品>
- 水:2L×6本×4箱(1人1日3L程度)
- カセットコンロ、ボンベ×12本(1人1日1本弱程度)
「かなり多い」と感じた人もいるのではないでしょうか。
これらの備蓄食料・非常食を一度に集めるのは大変なので、日々のお買い物と一緒に少しずつ備えておくと良いでしょう。■【防災グッズ】備蓄食料・非常食の選び方
前の項目では、準備する量の目安を確認しました。
続いては、「どのような食品を選べばいいのか」、具体的な備蓄食料・非常食の選び方のポイントについて見ていきましょう。まずは一品で満足しやすい「味つきご飯」がおすすめ
「何を買おうかな」と迷う人は、「味つきご飯」から用意するのはいかがでしょうか。
ご飯は、パンやお菓子と比べて腹持ちが良く、災害時にも重宝する食料のひとつで、特に味つきご飯はおかずがなくてもおいしく、白米と比べて一品でも満足感を得やすいのがポイントです。五目ご飯や鮭ご飯、わかめご飯、ドライカレーなど市販品の種類が豊富で、自分の好きな味わいのご飯を見つけやすいのも魅力。
複数の種類をそろえておけば、避難生活が長引いても毎日違った味わいのご飯を食べられ、食事が癒やしの時間になるかもしれません。
パン・麺類・おかずを増やせば食事の楽しみがアップ
白米派であれば、白米や味つきご飯だけでも十分ですが、パンや麺類、おかずなどもそろえておくことで、食事のバリエーションが一気に広がります。主食の種類が増えることで、食事が楽しみになるだけでなく、心の余裕にもつながりそうです。
パンは主食として楽しめるメニューですが、甘みがあるものはおやつとしていただくのもおすすめ。
食欲がないときでも、さっと食べられるのもうれしいポイントです。
また、おかずがあると、非常時でもいつも通りの食事に近い内容になります。
カレーやシチュー、ハンバーグなどの主菜はもちろん、きんぴらやおひたしなどの副菜、スープなども用意しておくことで品数が増え、しっかりと栄養も摂れますよ。そのまま食べられるお菓子は子どもも大喜び
非常時は、ストックしている備蓄食料を食べ続けることになるので、どうしても食事がワンパターンになりがちです。
そんなときにお菓子があると、気分をリフレッシュできます。また、子どもがいるご家庭では、お菓子の存在が、慣れない環境でストレスを感じてしまいがちな子どもの癒やしになるかもしれません。
調理する手間もかからず、食べたいときにさっと食べさせてあげられるのも良いですね。高齢者がいるご家庭は流動食やスープ、おかゆがあると便利
高齢者がいるご家庭の場合は、流動食やスープ、おかゆのような、消化が良く、噛む力がいらない食事を用意しておくと良いでしょう。体調が悪いときでも食べやすく、しっかり栄養を摂ることができます。
最近は流動食も種類が豊富で、好みの味を楽しめるのもうれしいポイント。
中には調理不要でそのまま食べられるものもあり、電気やガスを使えないときでも安心です。保存期間は「5年」を目安に選ぼう
備蓄食料は、非常時に使うものなどで、基本的に長期間保存しておくことになります。
保存期間が長ければ長いほど買い替える手間が省けるのでおすすめ。製造日から5年間ほど持つものを目安に選ぶと良いでしょう。
また、「ローリングストック」を意識して備蓄食料を用意しておくのも大事。
ローリングストックとは、スーパーなどで普段食べるものを少し多めに買っておき、食べるたびに新しいものを買って補充する備蓄方法のことです。ローリングストックを心がけていると、賞味期限を定期的に確認する習慣がつくほか、フードロスの削減にもつながります。
また、災害時にも普段食べている「いつもの味」の食事を食べられることで、精神的にも穏やかに過ごせるかもしれません。■【防災グッズ・食料】ご飯のおすすめ3選
ここからは、備蓄食料・非常食としておすすめの商品をジャンル別にご紹介します。まずは、ご飯3種類を見ていきましょう。
尾西食品|「アルファ米12種類セット」

画像出典:Amazon
やわらかくて食べやすい炊きたてのご飯を急速乾燥して作る「アルファ米」を使った、尾西食品の「アルファ米12種類セット」。
炊き上がったご飯から水分だけが抜けている状態のため、水またはお湯を入れてしばらく待つだけで、炊きたてのようなふっくらとしたご飯が完成します。
調理の目安時間は、熱湯の場合は約15分、水の場合は約60分。水でも約1時間あればご飯が食べられるのはうれしいポイントです。
「アルファ米12種類セット」は、白飯をはじめ、五目ごはん、わかめごはん、きのこごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフの12種類の味つけご飯がセット。毎回違う味わいを楽しめるので、飽きにくいのも良いですね。
DATA
尾西食品|アルファ米12種類セット
- 参考価格:4,774円(税込)
- セット内容:白飯、五目ごはん、わかめごはん、きのこごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ
尾西食品|「にぎらずにできる携帯おにぎり 16食セット」

画像出典:Amazon
こちらも尾西食品のアルファ米シリーズで、お子さまも食べやすいおにぎりが作れる「にぎらずにできる携帯おにぎり」。
袋のシールを剥がし、水またはお湯を入れてから軽く振り混ぜ、しばらく待った後にパッケージのおにぎりの写真に沿って形を整えるだけで、簡単に三角おにぎりを作ることができます。おにぎりの種類は、鮭、わかめ、五目おこわ、昆布の4種類。
子どもからお年寄りまで食べやすい味がそろっており、食欲がないときにもぴったりです。
DATA
尾西食品|にぎらずにできる携帯おにぎり 16食セット
- 参考価格:3,900円(税込)
- セット内容:鮭、わかめ、五目おこわ、昆布(各4食)
アイリスオーヤマ|「アルファ化米 ふっくらおいしい<白米>10食セット」

画像出典:Amazon
アイリスオーヤマが手がける「アルファ化米 ふっくらおいしい<白米>10食セット」。
袋の中に水またはお湯を入れて規定の時間待つと、あっという間にふっくらとした炊きたてのような白飯をいただけます。パウチの底が広くなっているため、袋が自立するのが便利なポイント。
また、中にスプーンが入っているので、別途カトラリーを準備する必要がないのも魅力です。賞味期限は製造日から5年と長め。国産のうるち米100%を使用しているのも安心できますね。
DATA
アイリスオーヤマ|アルファ化米 ふっくらおいしい<白米>10食セット
- 参考価格:2,980円(税込)
■【防災グッズ・食料】パンのおすすめ3選
パンは、缶タイプや袋タイプなどパッケージはさまざま。ごはんに飽きたときのために、あわせて備蓄しておきたいですね。
尾西食品|「尾西のひだまりパン」

画像出典:Amazon
パッケージから開けて取り出すだけでふんわりとした食感のパンを食べられる、尾西食品の「尾西のひだまりパン」。
長期保存できる秘密は、パネトーネ種に含まれる乳酸菌と、気密性の高い包材と脱酸素剤を使用しているから。
缶詰ではないため開けやすく、ゴミも少ないのがうれしいポイントです。味は、プレーン、メープル、チョコの3種類。
それぞれの味を食べ比べてみるのも楽しいですね。
DATA
尾西食品|尾西のひだまりパン プレーン、メープル、チョコ 3袋×3種
- 参考価格:3,390円(税込)
- セット内容:プレーン、メープル、チョコ(3袋×3種)
アスト|「新食缶ベーカリー」

画像出典:Amazon
パン職人さんがおいしさにこだわって作った、アストの「食缶ベーカリー」。缶の中で熟成・発酵・焼成しているため、衛生的なのが高ポイント。
メインの小麦粉は国内製造のものを使用しているなど、素材にもこだわりを感じます。
味は、プレーン、オレンジ、黒糖、メロンの4種類。
甘めのパンが多く、主食としてはもちろん、おやつ代わりにいただくのもおすすめです。DATA
アスト|新食缶ベーカリー プレーン、オレンジ、黒糖、メロン 各6缶セット
- 参考価格:15,552円(税込)
- セット内容:プレーン、オレンジ、黒糖、メロン(各6缶セット)
ボローニャ|「備蓄deボローニャ」

画像出典:Amazon
5年6か月の長期保存が可能な缶詰ブリオッシュパン「備蓄deボローニャ」。指で開けられる缶詰なので、缶切りなしでいつでも気軽に開けられるのが魅力。
中には、マフィンカップに入ったブリオッシュが2個入っています。
味は、プレーン、ライ麦オレンジ、メープルの3種類。
そのまま食べるのはもちろん、マフィンカップごとお皿に乗せて電子レンジで軽く温めてもおいしくいただけます。DATA
ボローニャ|備蓄deボローニャ プレーン、ライ麦オレンジ、メープル 各4缶
- 参考価格:8,165円(税込)
- セット内容:プレーン、ライ麦オレンジ、メープル(各4缶)
■【防災グッズ・食料】麺類のおすすめ3選
麺類は、パスタやカップ麺など長期保存向きの商品が充実しています。おすすめ3つをご紹介します。
エス・アイ・オー・ジャパン|「その場deパスタ」

画像出典:Amazon
常温で5年保存できる、エス・アイ・オー・ジャパンの「その場deパスタ」。
お湯を入れて3分、もしくは水を入れて20分と短時間ですぐに食べられるのが便利です。味は、トマトの酸味とコーンの甘みのバランスが絶妙な「トマト」、スイートコーンをたっぷり使用したクリーミーな味わいの「コーンクリーム」、和風だしと椎茸の旨味をきかせた「和風」(化学調味料不使用)の3種類。
自立型パウチ&スプーン付きで、食器やカトラリーなどを用意する必要がないのも良いですね。DATA
エス・アイ・オー・ジャパン|その場deパスタ 9個アソート
- 参考価格:4,500円(税込)
- セット内容:トマト、コーンクリーム、和風(各3個)
日清食品|「カップヌードル レギュラー」

画像出典:Amazon
「世界初のカップめん」として、誕生から今まで世界中で愛され続けている、日清食品の「カップヌードル レギュラー」。
つるつるとした麺と醤油ベースのオリジナルスープ、謎肉(味付豚ミンチ)、ミンチポーク(味付豚肉)、エビ、スクランブルエッグ、ネギなどの具材は相性抜群!一度食べたらやみつきになること間違いなしです。
備蓄食料として購入するのはもちろん、ローリングストックとして用意するのもおすすめ。
シンプルな味わいなので、缶詰のおかずや調味料を加えてアレンジを楽しむのも良いですね。
DATA
日清食品|カップヌードル レギュラー 20個セット
- 参考価格:5,080円(税込)
Tablestock|「麺QUICK」

画像出典:Amazon
常温保存ができ、ローリングストックにもおすすめのTablestockの「麺QUICK」シリーズ。
もちもち食感の麺と濃厚なソースが絡みあい、電子レンジで約2分30秒温めるだけで本格的なパスタを楽しめます。味は、ボロネーゼパスタ、カルボナーラパスタ、海老クリームパスタの3種類。
そのほかにもさまざまな味わいを展開しており、中には有名店とのコラボ商品も!電子レンジを使う必要はありますが、リッチな味わいがうれしい商品です。
DATA
Tablestock|麺QUICK 6食セット
- 参考価格:2,700円(税込)
- セット内容:ボロネーゼパスタ、カルボナーラパスタ、海老クリームパスタ(各2食)
■【防災グッズ・食料】おかずのおすすめ3選
主食にプラスしたいおすすめのおかずを3つご紹介します。なじみのある味わいのカレーは重宝しますよ。
江崎グリコ|「常備用カレー職人中辛」

画像出典:Amazon
お菓子やヨーグルト、飲料、サプリメントなどさまざまな食品を展開している、江崎グリコの「常備用カレー職人中辛」。
製造日から約5年6か月保存できる長期保存用のレトルトカレーで、植物油脂を使うことにより、常温でも温めたカレーのような、なめらかな味わいを楽しめます。また、じゃがいもやにんじん、成形豚肉など具材もたっぷり入っており、ボリューム満点。
白米にはもちろん、パンやうどん、パスタなどにかけて食べるのもおすすめです。DATA
江崎グリコ|常備用カレー職人中辛 10個セット
- 参考価格:2,299円(税込)
- セット内容:常備用カレー職人中辛(170g)×10個
吉野家|「缶飯牛丼」

画像出典:Amazon
吉野家初の非常用保存食として誕生した「缶飯牛丼」。その名の通り缶詰の中に吉野家の牛丼が入った商品です。
白米と比べて食物繊維が7.8倍、ビタミンEが26倍と栄養価の高い高機能玄米「金のいぶき」に、吉野家自慢の牛丼の具が乗っています。使用しているお肉は、店舗で実際に食べられる牛丼と同じもので、お店の味を手軽に楽しめるのがうれしいポイント。
開けてすぐ常温で食べられますが、約10分湯煎することでよりお店の味に近い、本格的な味わいの牛丼に仕上がりますよ。DATA
吉野家|缶飯牛丼 6缶セット
- 参考価格:4,860円(税込)
カゴメ|「野菜たっぷりスープギフト」

画像出典:Amazon
たっぷりの野菜を使用し、野菜本来の味わいを楽しめる、カゴメの「野菜たっぷりスープギフト」。
レトルトタイプのスープで、温めることでじっくりと煮込んだ味わいを楽しめますが、常温でもおいしくいただけます。味わいは、トマト、カボチャ、豆、きのこの4種類。
常温で長期保存もできるため、備蓄食料・非常食としてはもちろん、ローリングストックとして用意するのもおすすめです。DATA
カゴメ|野菜たっぷりスープギフト 12食
- 参考価格:5,400円(税込)
- セット内容:野菜たっぷりトマトのスープ 160g×4、野菜たっぷりカボチャのスープ 160g×4、野菜たっぷり豆のスープ 160g×4、野菜たっぷりきのこのスープ 160g×4
■【防災グッズ・食料】お菓子・スイーツのおすすめ3選
お菓子やスイーツがあれば、ほんの少しでもリラックスできるかもしれません。余裕があれば、ぜひ防災グッズに加えたいですね。おすすめ3つをご紹介します。
井村屋|「えいようかん」

画像出典:Amazon
「あずきバー」で有名な井村屋が手がける長期保存可能な「えいようかん」。
フィルムを引っ張るだけで簡単に開けられ、ワンハンドで手軽に食べられるのが魅力です。すっきりとした甘さのようかんは、アレルギー物質不使用。水なしでもおいしくいただけます。
カロリーは1個あたり171kcalとご飯小盛一杯分程度で、甘いものが欲しいときはもちろん、食欲がないときのご飯代わりにもぴったりです。DATA
井村屋|えいようかん 60g×5個
- 参考価格:702円(税込)
- セット内容:えいようかん 60g×5個
大塚製薬|「カロリーメイト ロングライフ」

画像出典:Amazon
身体に必要な11種のビタミンと、5種類のミネラル・タンパク質・糖質・脂質を配合したバランス栄養食「カロリーメイト」の備蓄専用版「カロリーメイト ロングライフ」。
賞味期限は最大3年と通常タイプより長めで、備蓄食料・非常食にぴったりです。
外装は、特殊なアルミフィルムを使用しており、万が一水に濡れても中まで浸透しないのが便利なポイント。
開けてすぐ食べられるため、小腹が空いたときやおやつ代わりにもサクサクいただけます。
DATA
大塚製薬|カロリーメイト ロングライフ 10個
- 参考価格:1,580円(税込)
- 種類:チョコレート味
森永製菓|「長期保存食マリー」

画像出典:Amazon
1923年に発売し、100年近く愛され続けている森永製菓のビスケット「マリー」を、防災専用品として開発した「長期保存食マリー」。
パッケージがボックスではなく袋タイプなので、軽量で持ち運びしやすく、大きなゴミが出ないのも便利なポイントです。3枚パック×4袋の食べきりサイズで、おやつにぴったり。味わいは「マリー」と同じなので、慣れ親しんだやさしい甘さが、ストレスを軽減してくれそうです。
保存期間は、今回ご紹介する食料の中でも最も長い6年。長期保存できるお菓子を探している人におすすめです。
DATA
森永製菓|長期保存食マリー 3袋セット
- 参考価格:2,230円(税込)
■【まとめ】備蓄食料は最低3日~1週間分を目安に準備! 一品で満足感がある味つきご飯はあると便利
日用品や衛生用品などの防災グッズとあわせて準備しておきたい備蓄食料は、最低3日~1週間分があると安心です。「何を買えばいいのか分からない」と悩んでいる人は、一品で満足感のある主食にもなる味つきご飯を選ぶと良いでしょう。
バリエーションを増やしたい人は、パンや麺類、おかずなども用意しておくことで、食事が豊かになります。
また、長期保存が可能なお菓子があると、災害時のストレス軽減や心の支えになってくれるかもしれません。
おすすめの備蓄食料・非常食を参考に、万が一に備えて食料を準備しておきましょう!
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。