硬すぎ・柔らかすぎ問題を解決! HKSが導く理想のシビックタイプR(FL5)

イチオシスト

しなやかな足と機能美で、毎日がもっと楽しくなる
圧倒的な走行性能を誇るホンダ・シビックタイプR(FL5)。高回転まで一気に吹け上がるエンジン、しなやかで正確なハンドリング、スポーツカーとしての資質は誰もが認めるところです。

このシビックタイプRにはエンジン特性や足回りの特性を変更できる、4種類のドライブモードが設けられています。街中での走行を想定した〝コンフォート〟、峠道などをスポーティに走れる〝スポーツ〟、サーキット走行に最適な〝+R〟、オーナーによって細かな設定ができる〝インディビジュアル〟。
しかし、日本の道路事情で日常的に乗るとなると「コンフォートモードだと柔らかすぎて不安定」「スポーツモードにすると今度は硬すぎて突き上げ感が強い」「ちょうどいい“中間”が欲しい」という声もがチラホラ聞こえてきます。
この「硬さ」は、特に都市部の舗装が荒れた道路や高速道路の段差や継ぎ目で顕著に表れます。その一方で、車高の高さやダンパー特性の影響か、サーキットではロールが大きく、クルマの挙動に遅れが出がちといった声も!?


また、ルックス面でも「シンプルすぎる」という意見があります。特にフロントまわりは落ち着きすぎた印象があり、タイプRらしい“強い存在感”を求めるユーザーも少なくありません。
そうした悩みに対して、総合チューニングメーカーのHKSは“走りの質”と“見た目の迫力”をバランスよく高める2つのアイテムが用意されています。
今回は「HIPERMAXシリーズのサスペンション」と「ボディキット タイプS」を紹介しましょう。
ハイパフォーマンスを優しく支える足まわり
⇨HKS HIPERMAX S/HKS HIPERMAX R

レース活動のイメージから、HKSの製品はサーキットなどのガッチガチの走りに対応したものを想像するかもしれません。実はHKSが提案するFL5向けのサスペンションは、街乗りではしなやかで快適なのに、ワインディングやサーキットではしっかり踏ん張る。そんな特性をコンセプトに開発されています。
FL5用のラインアップとしては、ストリートメインの「ハイパーマックスS」と、スポーツ走行にも対応する「ハイパーマックスR」の2タイプを設定。いずれも十分なストローク量を確保した単筒式ダンパー※を採用。さらにフロントサスは剛性面に優れた倒立式とすることで、ハイパワーFFの特性をしっかり受け止める構造になっています。

単筒式ダンパー、複筒式ダンパーの違いと、メリット&デメリット
スプリングをただ硬くするのではなく、十分なストロークを確保しながら、減衰力を緻密にチューニング。これにより路面への接地性が高まり、スポーティさを引き上げつつも、日常の段差や荒れた舗装でも“ゴツゴツ感”を抑えた快適な乗り心地を実現しています。
また前後とも30段階の減衰力調整機能を備えているので、街乗りからサーキット走行まで幅広く対応。フロントにピロアッパーマウント※を採用するなど、細かなセッティングに対応するのも大きな魅力。電子制御サス用キャンセラーが付属しているので、チェックランプが点灯する心配もありません。
ピロアッパーマウントとは?

特に「ハイパーマックスR」は、より走りを楽しみたいひと向けの仕様です。純正サスで課題となっていた車高や挙動の遅れを改善。専用のスプリングとオイルを採用することで、街中からサーキットまで幅広いシーンで安心して踏める足まわりに仕上げられています。
バネレート※は前後とも14kgf/mmと一見ハード。しかし、きめ細やなダンパーセッティングとLow Vibration Springの組み合わせにより、その乗り味はしなやか。硬い=不快ではないことを体感できるセッティングです。しかも2年4万kmの保証付きという安心感もあります。

バネレートとは?
「スプリングのバネレート=1mm縮ませるのに必要な力(N/mmまたはkgf/mm)で、乗り心地やハンドリングの性格を大きく左右する。
【バネレートの一般的な参考値】
| 用途 | フロント(kgf/mm) | リア(kgf/mm) | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 純正・一般走行用 | 2〜4 | 1.5〜3 | 乗り心地重視。市街地や高速道路で快適に走れる。 |
| スポーツ走行・ワインディング向け | 5〜8 | 4〜6 | ロールを抑え、応答性アップ。やや硬めで乗り心地は犠牲になる。 |
| サーキット走行・ハードチューニング向け | 8〜15以上 | 6〜12以上 | ハイグリップタイヤ前提。路面追従性よりも姿勢制御重視。かなり硬い。 |
一般ユーザーも実感した「しなやかさ」

筑波サーキットで行われたイベント「ハイパーミーティング」では、HKS・FL5シビックタイプRデモカーの同乗試乗が実施されました。一般ユーザーもその走りのしなやかさを実感していました。

こうした生の声が、HKSサスペンションの真価を物語っています。単なるチューニングパーツではなく、日常の使い勝手を考えた“実用的なハイパフォーマンス”なのです。
見た目だけじゃない! 200km/hを超える速度でも安定した空力性能
⇨HKS ボディキット タイプS


足まわりと並ぶもうひとつのHKS流アップデートが、ボディキットです。最新のCFD解析と3D CADモデリングを活用して開発されたこのボディキット タイプSは、デザイン性と機能性を高い次元で両立させています。



まず目を引くのが45mm延長されたフロントアンダースポイラー。左右に配置されたカーボン製バージパネルが、空気の流れを整え、高速走行時の安定性を高めています。そこから自然につながるサイドスカートは、前後分割式で立体感のあるフォルムを演出。リアまわりはウイング形状のリアアンダースポイラーとダックテールによって整流効果を強化しています。


さらに片側8mmワイドのフェンダーモールを装着すれば、ホイールの選択肢も広がり、ホイールとタイヤの外側(フェンダーの端)をほぼ同一面(ツラ=面)に合わせた、理想のツライチセッティングも可能。走行性能だけでなく、見た目もタイプRらしい力強さを引き出します。
CFD解析による設計は伊達ではなく、富士スピードウェイでの実走テストでも効果を実証済み。200km/hを超える速度域でも安定した空力性能を発揮することが確認されています。もちろん日常走行でも、高速時の安定感アップといった恩恵を受けられます。

ガチ勢じゃなくても、走りはもっと楽しくなる
チューニングパーツは一部のマニアのためのもの、という時代は終わりつつあります。HKSのサスペンションとボディキットは、“日常の乗り心地”や“街中での使い勝手”を大切にしながら、スポーツカーとしての楽しさをしっかり引き出すアイテムです。
ホンダ シビックタイプR(FL5)の「硬すぎる」「存在感が足りない」という悩みを解決し、もっと気持ちよく、もっと楽しく乗るための現実的なアップデート。それがHKS流チューニングです。
毎日の通勤やドライブで“ちょっと気持ちいい”を実感し、週末にはスポーツ走行を存分に楽しむ。そんな欲張りなタイプRライフを、HKSのパーツが後押ししてくれます。ぜひお試しあれ。
『HKS』とはこんな企業

静岡県富士宮市に本社を構える「HKS」は、主に自動車用アフターパーツを製造・販売している日本のメーカーだ。1973年に設立され、エンジンパーツやターボチャージャー、マフラー、サスペンション、エンジン制御装置(ECU)など、幅広い製品を手がけている。特に、ターボチャージャーやマフラーといった性能パーツの分野では、世界的にも高い評価を受けている。
これらHKSが製造した製品はレースカーやチューニングカーに使用されることも多く、高性能化やカスタムを目指すユーザーからも支持されている。モータースポーツにも積極的に参画しており、全日本ツーリングカー選手権(JTCC)、スーパーGT、ドラッグレース、タイムアタック、そしてD1グランプリ(ドリフト競技)で数々の成功を収めてきた。特に、HKSがチューニングした日産スカイラインGT-Rで、潤沢な資金をレースに投入しているワークスマシンに勝ったことは語り草となっている。
これにとどまらず、三菱ランサーエボリューションなどの車両をはじめさまざまなレースシーンで多くの勝利や記録を達成している。これらのレース活動で培った技術は、市販パーツの開発にもフィードバックされており、HKS製品の高い信頼性と性能に繋がっているのだ。
また、HKSは自動車メーカー向けのパーツ製造にも携わっており、信頼性と性能を兼ね備えたパーツを提供。近年では、EV(電気自動車)やハイブリッドカー向けの製品も開発しており、時代に合わせた進化を続けている。
(編集協力:株式会社エッチ・ケー・エス)


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
