五島列島の遠征ロックショア釣行でヒラマサ5kg級手中!【長崎・小値賀島】地磯歩きでチャンスつかむ

五島列島の遠征ロックショア釣行でヒラマサ5kg級手中!【長崎・小値賀島】地磯歩きでチャンスつかむ">
小値賀島でロックショアゲーム 茨城空港からは午前便しかないので、博多から深夜に出るフェリーに乗るため、成田を18時45分発の飛行機で福岡へ。およそ4時間半の船旅で、最初の宇久島に着く。その次が小値賀島 …
イチオシスト
10月上旬、長崎県の五島列島へ。小値賀島への釣行の模様を紹介する。今回、同行したのは博多に住む息子の知久。五島へはヒラマサ、イカ、ヒラスズキ狙いで何度も行っているので頼もしい案内役。島の滞在は四日間。この間に、地磯からのロックショアによるヒラマサを、最低でも1尾釣り上げたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版上谷泰久)


小値賀島でロックショアゲーム
茨城空港からは午前便しかないので、博多から深夜に出るフェリーに乗るため、成田を18時45分発の飛行機で福岡へ。およそ4時間半の船旅で、最初の宇久島に着く。その次が小値賀島だ。
事前に予約しておくと、到着した港にレンタカーが用意されていて、すぐに釣り場へ向かうことできる。
到着時間を考慮すると、初日の朝マヅメを狙えるのは宇久と小値賀までで、その先の島は、すっかり日が昇ってからの釣りになってしまう。
当日のタックル(提供:週刊つりニュース関東版上谷泰久)
30cmクラスのショゴゲット
到着した日は雨で、6時に雷を伴う激しい雨に見舞われ、竿を出したはいいが雑木林に避難。雨雲が抜けて再開するが、身体が持っていかれそうな風に苦戦。
しかしながら、息子のルアーにチェイスが出た。キビナゴらしきベイトが多く手応えを感じたが、10時を過ぎると気配はなくなってしまう。
次第に風は弱まり、午後はヒラスズキを狙う。サラシの効いた岩場を巡りながら、明日以降のヒラマサポイントを探していく。ヒラスズキは不発だったが、30cmクラスのショゴが数尾釣れた。
九州の海はまだまだ夏で、ショゴやメッキ、ナギの湾内には多数のイカが見えた。大型ヒラマサには少し時期が早いようだ。
ロックショアからヒラマサ狙い
二日目は天候が回復、風がなくなってしまう。どうやら到着初日が最大のチャンスだったようだ。
ポイントを大きく変え、西岸の岩場を歩く。長い岩礁帯を延々と歩いて見つけたポイントは横風がやや強く抜け、潮の通りもよく面白そうだ。
というか、この周辺の岩場が唯一可能性がありそうで、ほかのポイントは海が静寂過ぎて釣りにならない。
朝マヅメの時間は過ぎてしまったが、ルアーを投げると、海中にベイトが見える。イワシのようだ。すると、息子にヒット。4kgサイズを足下まで寄せてきたが、岩場が高すぎてズリ上げに失敗。逃げられてしまう。
どうやらこの時期はヒラマサの魚影は少なく、サイズは居着きの4~5kgクラスばかり。もっと水温が下がれば、大型の回遊が望めるとのこと。
しかし、チェイスの多さなど、関東の有名ポイントと比べても格段に確率は高い。これが本場の磯である。この日で息子は島を離れ、私一人でのチャレンジになる。
ヒラマサ5kg級をキャッチ
翌日、まだ暗いうちから前日のポイントに入ると、同じ風が吹いている。50cmくらいのダツが跳ねている。ヒラマサに追われている感じだ。
潮が効いてくると、やがてかッ飛び潮となる。ちょっと緩んだタイミングでヒット。チェイスはなく、潜ったプラグを水面下で食ったようだ。久々のヒラマサとの勝負。ファイティングに入りゴリ巻き。
前夜、堤防でクエ狙いの泳がせ設定のままのリールからは、ドラグは1mmも出ない。圧倒的パワーに悶絶するが、足下に寄ってきた獲物を確認し、波が打ちつけるタイミングを待ってラインを持ち、岩場にズリ上げ成功。噂どおりの5kg級。
1尾目は5kgあった(提供:週刊つりニュース関東版上谷泰久)
この一連を近くにいた数人に目撃される。夕マヅメに訪れると、思った通りそのポイントには数人の釣り人がルアーを投げていた。
しかし、風が変わり150mほど歩いたところで、よさそうな潮目が走っている。海に沈む夕日に向けて何度か誘い出すとヒット。「大きい!」、段違いにデカい。焼けるようにリールからラインが出ていく。しかし、すぐに無念のフックアウト。悔しかった。
最終日はヒラマサ3kg後半登場
そして最終日、朝の暗いうちからポイントに入る。関東ではとっくに明るくなっているが、こちらは日の出が遅い。
やがて2人の釣り人に左右を固められる。「ここで釣れた」という情報が回っているようだ。この日、風は背中から。さっさと道具をまとめて岩場を歩く。
すると、やはりいいポイントがあった。ちょうど潮が効き始め、ダツが跳ねている。ルアーは、ロケットダイブの生命感ある潜りが好き。少し疲れるがこればかりを使う。
ロケットダイブ187(提供:週刊つりニュース関東版上谷泰久)
2番手にラピードだ。すると、水しぶきをあげてバイト。これはドラグが出ない。しかし、大暴れされてスリリングなファイトとなった。取り込んだのは、4kgにちょっと足りない。これで島をあとにする。
2尾目は3kg後半(提供:週刊つりニュース関東版上谷泰久)
島へ遠征は長期で休みを取って狙うべき
毎回思うことだが、遠征すると島の状況を掴むまで一~二日かかる。島の人に情報を聞いてあったとしても、九州と関東では釣りのスタイルが違う。地元の人が言ってくれる情報は、別の意味で理解してしまいがち。
結局、最初の一日はあちこち歩いて終わってしまう。釣れるのはいつも後半だ。今回、海のコンディションは圧倒的に前半のほうがよかった。やはり、島に遠征に行くときは思いきって長期で休みを取って狙うべきだと思った。
釣れたポイント(提供:週刊つりニュース関東版上谷泰久)
<週刊つりニュース関東版上谷泰久/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
