午後の時合いにサゴシ5連発!【大阪南港魚つり園】メタルジグ速巻きに好反応

午後の時合いにサゴシ5連発!【大阪南港魚つり園】メタルジグ速巻きに好反応">
朝イチは不調 サゴシが好調な大阪南港魚つり園。10月28日(火)は開園から7時まで、大勢の釣り人で賑わう中、園全体でサゴシ16本と厳しい立ち上がりだったという。筆者は11時17分に入園。入ったエリアで …
イチオシスト
大阪南港魚つり園では、安定してサゴシの釣果が続いている。これまで朝イチが圧倒的に強かったが、10月下旬から状況が一変。朝は渋く、日が高くなるにつれて釣れ始める「昼マヅメ」パターンが定着してきている。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター夕日とぼうず)


朝イチは不調
サゴシが好調な大阪南港魚つり園。10月28日(火)は開園から7時まで、大勢の釣り人で賑わう中、園全体でサゴシ16本と厳しい立ち上がりだったという。筆者は11時17分に入園。入ったエリアでは朝イチの釣果はわずか4本で、ボウズも覚悟の思いで釣りを開始した。
小型メタルジグに反応
愛用のシルバージグ「Fサーディン ブレードチューン カタクチグローUV 40g」(ジーク)をキャストすると、1投目から幸先よくアタリを捉える。15分後の12時08分、ヒットを得て途中まで寄せるも、ドラグが強すぎたためか惜しくもバラシ。
嬉しい1本(提供:TSURINEWSライター夕日とぼうず)
その後は反応が途絶えたが、ベイトの回遊が増え始めた14時過ぎ、小型シルエットの「メタルマジックTG UVシルバーゼブラ 40g」(アクアウェーブ)を投入。ボトムから高速巻き上げでようやくヒットし、平均サイズのサゴシをキャッチできた
午後帯にサゴシ5連発!
ポイントを移動後の14時46分、再び「Fサーディン ブレードチューン」でヒット。良い気配を感じていたが、序盤の釣れない時間に体力と集中力を使いすぎて速巻きに疲れていたため、2年前に流行していたジグパラのワンピッチジャークで探ってみることにした。
使用したのは「ジグパラ ショート ライブ腹グローキビナゴ 30g」に「ブレードワークス システムパーツダブル #2」を装着したルアー。ワンピッチジャークを繰り返すも反応はなし。
速巻きで連発!
「やはり速巻きでないと反応が得られないのかもしれない」と思い、速巻きに切り替えた瞬間、ガツンとアタリを得た。これを慎重に抜き上げキャッチ。やはり、速巻きが強いと確信した。
連発開始の1本目!(提供:TSURINEWSライター夕日とぼうず)
次のキャストでも同様に誘うと見事にヒット。1投1匹が6回繰り返され、5キャッチ・1抜き上げ失敗の入れ食いタイムに興奮し尽くした。日没前には「ジグパラ オールグロー 40g」で1本を追加し、最終的に8本と満足の釣果を得られた。この日、園全体ではサゴシ約80本が上がったという。
時合いに数を伸ばした(提供:TSURINEWSライター夕日とぼうず)
午後パターン継続中か
続く10月30日(木)は、朝イチの釣果がさらに厳しく、園全体でわずか11本。筆者が昼前に入ったエリアでは、サゴシ1本しか釣れなかったという。しかし、朝二番から釣果が上向き、正午を過ぎると良い雰囲気に。筆者は12時53分、「Fサーディン ブレードチューン」でファーストヒット。14時39分にも1本を追加し、午後に断続的な時合いを感じた。
午後に期待できる(提供:TSURINEWSライター夕日とぼうず)
その後、前回釣行を再現したく「ジグパラ ショート ライブ腹グローキビナゴ 30g」に切り替えるも、入れ食いの爆発はなく、15時台に2本をキャッチ。合計4本で納竿となった。この日も園全体で約70本と好調をキープ。午後が狙い目だと感じた。今後の南港魚つり園ではメジロやブリの回遊にも期待が高まる。
サゴシ好調持続! (提供:TSURINEWSライター夕日とぼうず)
実釣を動画で観る
<夕日とぼうず/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
