株式会社セラフ榎本、大堀相馬焼陶吉郎窯の伝統継承を支援
更新日:
イチオシスト
ライター / 編集
イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

大堀相馬焼陶吉郎窯が、震災後の復興と伝統継承に向けた活動を展開しています。
概要:
会社:株式会社セラフ榎本場所:福島県浪江町大堀地区
訪問:近藤学氏の工房訪問と弟子激励
URL: https://www.toukichirougama.com
大堀相馬焼とは
大堀相馬焼は、「相馬野馬追い祭」で有名な福島県浜通りの相馬藩が生み出した古美術陶芸品です。特に青ひび、二重焼き、駒の絵などの特徴を持ち、全国的に愛されています。また、昭和53年に通商産業大臣(現在は経済産業大臣)により伝統的工芸品に指定され、国による伝統技術の保存と産業活動発展の支援を受けています。震災からの回復
東日本大震災とそれに続く原発事故により、近藤氏も大堀地区を離れねばならなかったが、震災から3か月後の2011年6月に仮工房で製陶を再開し、現在ではいわき市に設備の整った「いわき工房」を持つまでになりました。そして、大堀地区の帰宅困難地域の指定が一部解除された現在、近藤氏は大堀相馬焼の産地である浪江町大堀で再び伝統を後世に繋ぐため、昨年6月に帰還し「大堀公房」を再建しました。後継者育成と近藤氏への支援
株式会社セラフ榎本の榎本社長は、米寿記念品として近藤氏に大堀相馬焼のフリーカップを依頼したことをきっかけに、現在も近藤氏との交流を続け、後継者の育成と大堀地区の大堀相馬焼の産地としての再興を支援しています。近藤氏の伝統継承への想いや、新たに迎えた弟子たちの育成について直接聞くとともに、弟子たちが制作した大堀相馬焼を鑑賞しています。まとめ
株式会社セラフ榎本は、大堀相馬焼の伝統を未来へ繋ぐ活動を支持し、そのために必要な後継者育成を推進する近藤氏を支援しています。また、社会貢献の一環としてこれからも大堀相馬焼の伝統継承を続け、地方産業の振興にも貢献していく見込みです。記事提供元:prenew 最新のニュース一覧
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
