「ボロボロのルアーは捨てちゃダメ!」 使用済みルアーの再利用法4選を紹介

「ボロボロのルアーは捨てちゃダメ!」 使用済みルアーの再利用法4選を紹介">
マイクロメタルジグはブラクリに マイクロメタルジグはトレブルフックをシングルフックに替えれば、ブラクリとして再利用できる。 手元にあったチヌバリを付けてみた(提供:TSURINEWSライター・田中優丞 …
イチオシスト
どんなルアーも使い続ければボロボロになってしまう。だけど捨てるにはちょっと待ってほしい。そのルアー、まだ使い道があるかも……?
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田中優丞)


マイクロメタルジグはブラクリに
マイクロメタルジグはトレブルフックをシングルフックに替えれば、ブラクリとして再利用できる。
手元にあったチヌバリを付けてみた(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)
わざわざブラクリを買わなくても、メタルジグのフォールアクションやフラッシングで根魚はイチコロだ。
すぐにカサゴがヒット(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)
スプーンはブラーに
定番かもしれないが、スプーンにエサを付ければブラーとして使える。そもそもスプーンとブラーは何が違うのだろうか。釣具屋の陳列棚を見ると、たしかにスプーンとブラーは売り場が分かれている。単に売り場の差別化を図り、ライバルメーカーとの競合を回避するという販売戦略ではなさそうだが……。
スプーンとブラーの定義
調べてみると、スプーンは金属片で出来ており、ボディのフラッシングやフォールアクションなどで魚を誘う釣りらしい。
対してブラーは板状のオモリに針が付いた仕掛けであり、必ずしも投げて使うものではないとのこと。理屈はともかく、どちらも本来のポテンシャルを最大限に発揮する使い方があるということだ。
ハゼ釣りでおなじみ(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)
プラグは黒く塗る
プラグ系は傷が目立つ。メタルジグやスプーンに比べると、プラグは高価だ。岸にぶつけたり、魚にかじられたりしてボロボロになると、とても悲しい気持ちになる。
傷だらけのプラグ(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)
そんなプラグを油性マジックで黒く塗ると、ナイトゲーム仕様に早変わり!バス釣りなどに効果を発揮するだろう。なおガンダムマーカーは水に溶けにくいため、筆者はこちらをオススメする。
黒はシルエットがはっきり出る(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)
メタルジグはサビキのオモリに
メタルジグは消耗品だ。一回の釣行ですぐボロボロになってしまう。だが、捨てるのはまだ早い。ボディのフラッシング効果には、まだまだ利用価値がある。そう、サビキだ。オモリとしてだけでなく、集魚板としての役目も期待できる。1個で2役、なんとも経済的。フックを取ればズル引きもできる。
オモリ+集魚板のよくばり効果(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)
いかがだっただろうか。
ボロボロになったからといって、簡単に捨ててしまうのはもったいたない。ぜひ再利用して、お財布に優しい釣りをしよう。
<田中優丞/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
