「ロッド選びの肝は弾性にあり?」 バス釣りにおける高弾性/低弾性ロッドの違いと使い分け方

「ロッド選びの肝は弾性にあり?」 バス釣りにおける高弾性/低弾性ロッドの違いと使い分け方">
ロッドの弾性で釣りの感覚が変わる ロッド選びで意外と見落とされがちなのが「弾性率」の違いです。素材の弾性が変わるだけで、キャストフィールからフッキングの決まり方まで釣りの感覚が大きく変わります。高弾性 …
イチオシスト
バス釣りで「ロッドの硬さ」や「アクション」に注目する人は多いですが、実はそれ以上に釣果を左右するのが“弾性”の違いです。ロッドの素材に使われるカーボンの弾性率によって、感度・粘り・キャストフィールがまったく異なります。高弾性ロッドと低弾性ロッドの特性を理解すれば、ルアー操作の精度が上がり、フッキング率も大きく変わります。本記事では、それぞれの特徴と使い分け方を分かりやすく解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・盛田亮祐)


ロッドの弾性で釣りの感覚が変わる
ロッド選びで意外と見落とされがちなのが「弾性率」の違いです。素材の弾性が変わるだけで、キャストフィールからフッキングの決まり方まで釣りの感覚が大きく変わります。高弾性と低弾性の違いを理解することで、自分のスタイルに最適なロッドを選ぶことができます。
高弾性ロッドの特徴と使い所
高弾性ロッドとは、カーボン繊維の密度が高く反発力が強いロッドのことです。軽量でシャープな操作感を持ち、手元に伝わる情報量が多いのが特徴です。ボトムの質感やバイトを明確に感じ取ることができ、感度が求められる釣りに向いています。
高弾性ロッドとフリーリグ(提供:TSURINEWSライター・盛田亮祐)
使用の注意点
一方で、粘りが少なく、負荷がかかると折れやすい点がデメリットです。キャスト時のタイミングもシビアで、扱いには慣れが必要です。
使い所
代表的な使用シーンは、テキサスリグやフットボールジグなどの底物攻略。ボトム感知と即フッキングが求められる「掛けの釣り」に最適です。
低弾性ロッドの特徴と使い所
低弾性ロッドは、カーボン含有率を抑えて粘りやしなりを重視したタイプです。キャスト時の振り抜き感がスムーズで、魚の引きをしっかりと受け止めます。
巻き抵抗を吸収してくれるため、バイトを弾きにくく、ルアーの動きもナチュラルに出せます。感度はやや劣るものの、バラシを防ぎやすく初心者にも扱いやすいのが特徴です。
低弾性ロッドとクランキングミノー(提供:TSURINEWSライター・盛田亮祐)
使い所
クランクベイトやスピナーベイト、チャターなどの巻き物全般に最適で、「乗せていく」釣りに向いています。
状況による使い分け方
使い分けのポイントは釣り方と状況です。ボトムをしっかり感じたい、リアクションバイトを狙いたいときは高弾性。逆に食い渋りや冬場のように魚がルアーを吸い込みにくい状況では、低弾性ロッドが有効です。高弾性は「操作して掛ける釣り」、低弾性は「追わせて乗せる釣り」と覚えると分かりやすいでしょう。
中弾性ロッドという選択肢
近年では、両者の中間にあたる中弾性ロッドも人気です。感度と粘りのバランスが良く、1本で幅広い釣り方に対応できます。オカッパリで1本だけ持ち歩くような場面には理想的な選択肢です。
中弾性ロッドとタイニープラグ(提供:TSURINEWSライター・盛田亮祐)
スタイルに合った弾性を選ぼう
高弾性ロッドは感度と操作性を重視する攻めの釣り、低弾性ロッドは粘りと追従性を重視する守りの釣りに向いています。どちらが優れているというものではなく、自分のスタイルや狙う魚の状況に合わせて選ぶことが大切です。
弾性を理解してロッドを選べば、同じルアーでも釣果は確実に変わってくるはずです。
<盛田亮祐/TSURINEWSライター>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
