話題の、Geminiの画像生成&編集AI『Nano Banana』のどこがそんなに凄いのか?
2025年8月26日にGoogleがリリースした画像生成&編集AIモデル「Nano Banana(ナノバナナ)」は、写真に対してテキストで指示を出すだけで、簡単に画像を編集できます。さらに、一貫性のある画像生成が可能な点が話題を呼びました。そこで今回は、Nano Bananaで何ができるのか? そして、何がそんなに凄いのかを解説したいと思います。

Geminiから無料で簡単に使える「Nano Banana」で何ができる?
Googleの「Nano Banana」は、写真をアップロードしテキストで指示を出すだけで、その内容どおりに編集された写真を生成できる画像生成&編集AIモデル。たとえば、「写真の人物の顔を笑顔にして」と書き込むと、無表情な人が笑顔になったりします。

また、複数写真を1枚に合成することも可能で、男女2名の写真をアップロードして「結婚式の写真にして」と書き込むと、まるで結婚式当日のような雰囲気の写真を簡単に作成できます。

ほかにも、人物写真と衣装やアクセサリなど複数の写真をアップロードして、「この衣装とアクセサリを身につけさせて」と書き込むと、簡単に着せ替えができるのです。

このように非常に便利な「Nano Banana」ですが、Googleの生成AI「Gemini」では「Gemini 2.5 Flash Image」として利用可能。Googleアカウントでログインすれば、誰でも簡単に無料で使うことができます。
Geminiで「Nano Banana」を使う手順



Nano Bananaは一貫性のある画像生成ができるのが凄い!
画像生成&編集AIはGemini以外でも利用できますが、Nano Bananaは一貫性のある画像生成ができることが大きな特徴です。
たとえば、MicrosoftのAI「Copilot」でもNano Bananaと同じような画像編集作業ができますが、顔が微妙に変化してしまうことが多いのです。
実際に、同じ写真で同じコマンドプロンプト(テキストの指示)で女性の表情を違うものにしたときの違いを比較してみましょう。
まず、「にこやかな女性の顔を少し不安な感じに変更」というお願いをしてみましたが、Nano Bananaは自然で違和感のない結果が得られたのに対し、Copilotは同じ人物とは思えない仕上がりになりました。

次に、人物の衣装の着せ替えを行った場合で比較してみましょう。こちらも、Nano Bananaのほうはまったく同じ顔で着せ替えできていますが、Copilotのほうはちょっと違う顔になってしまいました。
よく見ると、青い洋服の再現度はCopilotのほうが上ですが、リボンに関してはNano Bananaのほうが正確だったりもします。
もちろん、生成AIは同じ写真、同じコマンドプロンプトでも毎回結果が微妙に違うこともあるので、一概には言えませんが、筆者がテストした範囲では、Nano Bananaの人物の顔の一貫性はかなり高いと感じられました。

まとめ
いかがでしょうか? 今回はGoogleの画像生成&編集AI「Nano Banana」で何ができるのか? そして、顔の一貫性がどれだけ凄いのかを検証してみました。
これまで生成AIは、同じコマンドプロンプトでも毎回仕上がりが異なってしまうため、同じ顔で一貫して画像を生成することが難しかったのです。
しかし、Nano Bananaなら同じ人物の顔でさまざまな表情やポーズ、衣装のパターンを生成できます。
これなら、絵コンテに沿って大量の写真をNano Bananaで生成し、それをGoogleの動画生成AI「Veo 3」などに持っていけば、ちょっとしたミニドラマなどを作ることも可能でしょう。
GeminiやCopilotは誰でも無料で利用できますので、ぜひいろいろ試して比較してみてください。
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。