豊後水道エリアのテンヤタチウオ釣りで指5本幅の良型手中【山口】二枚潮を読み切り攻略成功
豊後水道エリアのテンヤタチウオ釣りで指5本幅の良型手中【山口】二枚潮を読み切り攻略成功">
直穂丸でタチウオ狙い 午前5時に5人で出船。約3時間の船旅。8時ごろ釣り開始。まだハシリということもあってか、晴天ベタナギの祭日ながら船は30隻ほどしかいない。 タックルはタチウオテンヤ専用ロッドに電 …
9月中旬、山口県周南市・肌合漁港出船の直穂丸にお世話になり、豊後水道までタチウオ狙いで釣行してきた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)
直穂丸でタチウオ狙い
午前5時に5人で出船。約3時間の船旅。8時ごろ釣り開始。まだハシリということもあってか、晴天ベタナギの祭日ながら船は30隻ほどしかいない。
タックルはタチウオテンヤ専用ロッドに電動リール200番サイズ、PEラインは2号、リーダー6号の先に60cmほど14号リーダーを追加。テンヤは50号にエサはイワシ、サンマを使用した。

タチウオF5クラスをゲット
水深は120~130mと豊後水道としては浅めのポイントでスタート。しばらく流すも反応なく移動。水深160mポイント、底から10mほどで反応があったそうで、同船したSさんがF5(指幅5本)クラスをゲット。
撮影を終え釣りを再開すると、私にも底から10mほどでアタり、フッキングに成功。なかなかの重量感。慎重に巻き上げ、途中の反撃もいなしながら浮かせると同じくF5クラス。リーダーをつかんで抜き上げようとした瞬間にまさかのフックオフ…。
これでケチが付いたのか、その後全く反応がない。同船者も苦戦気味。船長も苦心しながらポイント移動を繰り返し、時折F3~4クラスが姿を現すも続かず。
さらに二枚、三枚潮となり、水深170mのアナウンスでもラインが出され続け230m以上出ていくような状況。同船者同士でオマツリも多発し状況は悪化。

筆者にF4クラスがヒット
昼前ごろには周りに船の姿もなくなってきた。片道3時間もかけてやってきただけに簡単に諦めるわけにはいかない。
やや二枚潮が緩んだタイミング、水深190mポイントを底からていねいに探ってきて160m付近でコツンと突くようなアタリ。巻き上げを止め、食わせの間を作るも反応なし。すかさずシェイクを入れテンヤを動かしアピールした後、シャクリを入れて巻き&ストップ。
次の瞬間、サオ先を一気に締め込む会心のアタリ! 反射的にフッキング。何時間ぶりの魚信に心躍らせ、しかし慎重に慎重に回収。ようやくF4クラスをゲット。

激シブも諦めず
その後1尾追加も状況は良化せず、納竿時間の午後2時。最後の1流し。底から30mほどでアタリを捉えフッキングに成功。ラストチャンス、慎重に巻き上げるも100m付近で潮目があるのか抵抗感が増す。
貴重な1尾、何とか無事に上がってほしいところだが、残り50m付近で同船者とオマツリ。不安定な流れのせいで回収もままならない。残り5m、魚の姿も見えて何とか取り込みに成功も、同船者同士3人でオマツリ。
後味の悪い結末ではあったが、何とかF4クラスを釣り上げストップフィッシング。バラシも何尾かあったがF4~3クラスを3尾の激シブ釣果。
同船者もF3~5クラスを3~6尾と厳しい釣果となった。海水面温度も27度超と記録的猛暑の影響も大きい様子。今後水温が低下してくれば釣果も上向くのではないだろうか?

<週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。